Vascular Malformationによる先天性腎動静脈瘻の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that arteriovenous fistula of the kidney also produces cardiovascular symptoms, such as hypertension, congestive heart failure and so on. In this paper three cases of congenital arteriovenous fistula due to intrarenal vascular malformation, which were diagnosed preoperatively by arteriographic examination, were reported. All of these cases showed only gross hematuria without any cardiovascular symptoms. Nephrectomy was performed on two cases and the third case was treated by partial nephrectomy. Microangiographic study was carried out on two removed kidneys. Cirsoid appearance of small, tortuous vascular density was clearly demonstrated on these microangiograms. Histological findings were subpelvic arteriovenous malformations on three cases.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1972-07-20
著者
-
打田 日出夫
奈良県立医科大学放射線医学教室
-
高羽 津
大阪大学医学部泌尿器科学教室
-
園田 孝夫
大阪大学医学部泌尿器科学教室
-
打田 日出夫
大阪大学医学部放射線医学教室
-
石田 修
大阪大学医学部放射線医学教室
-
園田 孝夫
大阪大学医学部
関連論文
- 15 セクレチン負荷 MRCP を用いた膵頭十二指腸切除後の残膵機能評価(第50回日本消化器外科学会総会)
- 腎移植におけるタクロリムスの臨床成績
- 蓚酸カルシウム結晶凝集を抑制する尿中高分子阻止物質の性質について
- 蓚酸カルシウム結晶凝集を抑制する尿中高分子阻止活性の測定について
- 肝特異性MRI用造影剤SH U 555 Aの肝腫瘍性疾患における有効性の検討 : 造影CTとの比較を中心に
- 精巣機能と温度環境 : ヒト精巣DNA合成におよぼす温度の影響
- 9. 坐位での気管・気管支ステント留置の経験(第 58 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 52)Subclavian steal syndromeと腹部大血管閉塞を伴う大動脈炎症候群の一例 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- ドナー臓器の確保について わが国における脳死下多臓器提供推進へ向けての課題
- OP-238 献腎移植待機者における腎癌スクリーニングの重要性 : 透析患者の腎癌検出頻度と超音波診断法の検討から(腎移植/基礎/臨床1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 骨盤腔内悪性腫瘍患者に対する尿路変向法 : 回腸導管造設術について
- ガンマーセミノプロテイン〔γ-Seminoprotein (γ-Sm)〕血清中濃度測定の前立腺癌診断への応用
- 前立腺癌内分泌療法の組織学的治療効果
- II. 3) リンパ造影(II. 診断, 小児悪性リンパ腫)
- ミゾリビン投与腎移植患者の妊娠・出産:第8回ミゾリビン移植検討会における調査報告
- 献腎移植におけるドナー年齢の影響について
- ^Tc-MIBIを用いた上皮小体機能亢進症の術前局在診断
- ^Tc-MIBIシンチグラフィによる上皮小体機能亢進症の術前局在診断
- フロセミド及びその代謝物の高速液体クロマトグラフィーによる血漿及び尿中濃度測定と臨床応用
- 腎移植後における RS-61443 (Mycophenolate mofetil) の長期投与試験成績
- RS-61443(Mycophenolate mofetil)の腎移植後における急性拒絶反応の抑制に関する第III相臨床試験成績 - RS-61443の2, 000mg/日投与群と3,000mg/日投与群の二重盲検比較試験 -
- 選択的膀胱動脈栓塞術を併用した TUSR-Bt について
- 67。バリアー材料の特性の研究(第1報)
- 経カテーテル動脈塞栓術後手術を行った大量下血の3例 : 特に術中色素動注併用について
- 腎の嚢胞性疾患に対するエコーガイド下穿刺による炭酸ガス注入療法 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 後腹膜リンパ管腫を併発し,左副腎皮質腺腫と両側副腎皮質過形成によるCushing症候群の1例 : 第126回関西地方会
- B-106 Megacystis と思われる潜在性二分脊椎による神経因性膀胱の 1 例(主題 15 脊椎破裂)
- Vascular Malformationによる先天性腎動静脈瘻の3例
- 肺癌におけるリンパ系造影の診断的価値 : 造影診断
- 肺及び縦隔洞のリンパ系造影 : 造影診断
- 腎移植におけるFK506顆粒剤の第III相試験成績 - カプセル剤からの切り換え試験(12週間投与)とprimary試験 -
- 腎移植後における難治性拒絶反応に以する RS-61443 (Mycophenolate mofetil) の治療効果の再検討報告
- 腎移植後における難治性拒絶反応に対するRS-61443(Mycophenolate mofetil)の治療効果の検討
- 腎移植患者におけるRS-61443 (Mycophenolate mofetil)の急性拒絶反応抑制効果および安全性の検討
- 腎移植におけるFK506血中濃度測定の意義
- 腎移植におけるシクロスポリンおよびFK506の血中濃度日内変動測定の意義 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎尿細管性アシドーシスに伴う尿路結石症に対するアルカリ剤の長期投与の有効性について : 第41回中部総会
- 膀胱癌継代株におけるIL-6の意義 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 蓚酸カルシウム結石中に含まれる有機性基質の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Noradrenaline製剤(DOPS)による尿失禁治療の試み : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 完全型精巣性女性化症におけるアンドロジェンレセプター遺伝子の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 陰核神経線維腫の1例 : 第39回中部総会
- 腎移植における医学的・社会的課題
- 移植医からみた腎移植 (臓器移植1990--移植医と内科医の立場から)
- del Castillo症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 泌尿器科領域における腎移植臨床例の検討
- 再発性表在性膀胱腫瘍に対するBCG腔内注入による再発予防効果 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 腎血管性高血圧を伴った異所性褐色細胞腫の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 精巣腫瘍156例の臨床統計
- 睾丸間質機能の検討 : 第8報 : 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症に対するゴナドトロピン長期投与の経験
- 睾丸間質機能の検討 : 第7報 両側停留睾丸固定術における HMG・HCG 剤の投与について
- DOC産生副腎皮質腫瘍の1例 : 第115回関西地方会
- 腎血管筋脂肪腫の1例 : 第116回関西地方会
- 腎移植後の副甲状腺機能と副甲状腺摘除術の意義について
- 腎細胞癌の内分泌療法に関する基礎的研究 : 正常および腎細胞癌組織内における estrogen receptor について
- Blind ending bifid ureterの1例 : 第27回四国地方会
- 愛媛大学泌尿器科1979年の手術統計 : 第27回四国地方会
- 性染色体が XX 型を呈した男子の1例
- 腎内血管病変にたいする腎保存手術の経験
- 腎移植後,尿中あるいは血中サイトメガロウイルス分離の意義について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植後拒絶反応に対するデオキシスパガリンの使用経験 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ABO不適合間腎移植におけるレシピエント選択とDonor-Specific Platelet Transfusion(DSPT) : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植後拒絶反応に対する15-deoxyspergualinの使用経験
- 同種腎移植の臨床経験
- 腎摘除術後5年以上経過し再発・転移をおこした腎癌症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 進行胃癌に対するlymphokine-activated killer cellおよびinterleukin-2による併用療法の有用性ならびにその限界
- シクロスポリン57症例の腎移植成績 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ヒト精巣Inhihin subunit mRNAのホルモン制御の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 骨盤内臓器の画像診断症例32
- 先天性腎発育障害 : 第II報 上部尿路の発育からみた腎発育障害の発生時期に関する考察
- 副甲状腺機能亢進症を伴うSipple症候群について
- 死体腎の機能回復性に関する検討 : II. 超音波ドプラ法による移植腎血行動態計測に基づく機能回復性予知について
- Disequilibrium syndrome に関する臨床的研究
- 特別発言(1) : 膀胱上皮内癌の臨床統計的研究 : 膀胱上皮内癌の臨床について
- 長期予後からみた回腸導管と尿管皮膚瘻術の比較検討 : 尿路変更患者の長期予後
- 腎癌患者におけるリンパ球,自己腫瘍細胞混合培養(MLTC)について
- ヒト培養腎癌細胞(OUR-10)に対するRetinoic Acidの効果について
- 死体腎の機能回復性に関する検討 : I. 提供者側諸因子および腎阻血時間と機能回復性の関係について
- 腎移植の治療成績 : とくに社会復帰に影響を与える因子について
- 高度の嚢胞様変性を示した腎細胞癌の1例 : 第103回関西地方会
- 甘草によるpseudoaldosteronismの1症例
- ラット前立腺におけるコレステロール合成とその調節
- 軟部組識X線撮影技術IV : 乳房疾患及び甲状腺疾患のレ線診断(第28回総会)
- Hypercalcemic Crisis をどのように扱いますか
- 移植腎拒絶反応における放射性フィブリノーゲン動態の研究
- Competitive Protein Binding AssayによるTestosteroneの測定 : 第3報 成人女子血中Testosterone濃度の測定
- 大阪大学泌尿器科における過去14年間の尿路結石症について
- Competitive Protein Binding AssayによるTestosteroneの測定 : 第2報測定方法に対する詳細な検討
- Competitive Protein Binding Assay による Testosterone の測定 : 第1報 成人男子血中 Testosteon 濃度の測定
- 同種腎移植における自己患腎の摘除の意義
- 腎血管性高血圧症の外科的治療 : 過去23年間の症例について
- 無嗅覚症を伴った低ゴナドトロピン性性腺機能低下症(Kallmann症候群)の7例 : 内分泌機能について
- Effect of Parathyroid Function on the Uric Acid Metabolism in a Case of Primary Gout Associated with Parathyroid Adenoma and Renal Cell Carcinoma