膀胱腫瘍の統計学的研究 : 臨床的・病理学的因子の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1973年1月から1982年12月までの10年間に当科において入院治療を施した膀胱の原発性上皮性腫瘍の症例のうち,初回治療を行なった228例について統計学的検討を加えた.男子182例,女子46例,男女比4:1で,いずれも60歳代の患者が多く,50歳以上の症例が全体の82.9%を占めた.職業内容の明らかな213例のうち5名の染料取扱い業者がみられた.喫煙習慣は男子の81.5%,女子の33.3%にみられた.また,他臓器悪性腫瘍との合併が1O例(4.4%)に認められた.臨床症状として血尿の頻度は高く,全症例のうち90.8%を占め,ついで排尿痛18.0%,頻尿17.5%,排尿困難10.1%の順であった.初発症状の発現より3ヵ月以内に約半数の症例が受診したが,22.0%は1年を経過して受診していた.腫瘍発生部位として,両側の尿管口外側から背側にかけての尿管口近傍領域はその頻度が高く,部位の明らかな223例のうち93例(41.7%)を数えた.この部位には,単発性の腫瘍および小さい腫瘍が有意に多く,乳頭状あるいは有茎性腫瘍が有意に多く,かつlow stage・low gradeの腫瘍が有意に多くみられた.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1984-09-20
著者
-
下地 敏雄
名古屋大学
-
三宅 弘治
名古屋大学 泌尿器科
-
伊藤 博
名古屋大学大学院多元数理科学研究科
-
村瀬 達良
名古屋第一赤十字病院 女性泌尿器科
-
村瀬 達良
名古屋大学 泌尿器科
-
傍島 健
名古屋大学 医学部 泌尿器科 腎癌研究グループ
-
三矢 英輔
名古屋大学医学部泌尿器科教室
-
高士 宗久
名古屋大学 泌尿器科
-
安藤 正
春日井市民
-
青田 泰博
名古屋大学 泌尿器科
-
安藤 正
名古屋大学医学部泌尿器科学数室
関連論文
- 婦人科疾患の排泄性腎孟造影像 : 第1報 : 子宮筋腫について : 第41回中部総会
- 腎動脈の再開通を認めた1症例 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 当院における排泄性腎孟造影1,475件の解析 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎細胞癌中に転移性肺癌を認めた1例
- 乳び尿症の1例 : 第39回中部総会
- 腎細胞癌中に転移性肺癌を認めた1例 : 第39回中部総会
- 両側胃部分切除術後AVFを形成した1例 : 第165回東海地方会
- 三重尿管の1例(第160回東海泌尿器科学会)
- 睾丸垂捻転の1例(第157回東海地方会)
- 陰茎癌の7例(第37回中部総会)
- 神経因性膀胱, 不安定膀胱, 慢性膀胱炎および慢性前立腺炎に伴う頻尿・尿意切迫感・尿失禁に対する塩酸イナペリゾン(HY-770U)の臨床評価 : 多施設二重盲検法による至適用量の検討
- 骨盤底筋訓練による腹圧性尿失禁の治療 : 膣内コーンの有効性
- 表在性膀胱癌に対するエピルビシン予防注入療法の無作為試験 : 1年の維持注入は必要か
- 膀胱利尿筋尿道括約筋協調不全の交感神経α_1-遮断薬による治療効果
- 女性腹圧性尿失禁に対するStamey氏変法 : 100例の臨床的検討
- DNA flow cytometry(FCM)とNucleolar Organizer Regions(NORs) countsによる睾丸腫瘍及び正常睾丸細胞の解析 : 第41回中部総会
- 除睾術前に化学療法を施行した精巣腫瘍の2例 : 第169回東海地方会
- Stage I 非セミノーマ精巣腫瘍の治療 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 難治性の出血性膀胱炎に対するエタノール膀注療法の試み
- Coxの比例ハザードモデルによる腎細胞癌予後因子の評価 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 両側性尿管アミロイドーシスの1例 : 第176回東海地方会
- 前立腺癌に対する手術療法の臨床的検討 : 第41回中部総会
- 高血小板血症及び血清IL-6高値を伴った腎細胞癌の2例 : 第41回中部総会
- 腎細胞癌患者における血清アルドラーゼAアイソザイムの検討 : 血清γ-エノラーゼとの比較 : 第41回中部総会
- 進行性尿路上皮癌に対するM-VAC療法の評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 名古屋大学泌尿器科(1980〜1989年)における腎腫瘍104例の臨床統計 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎細胞癌の臨床病理学的特徴と予後 : 遠隔転移・静脈腫瘍血栓・リンパ節転移に関与する因子の統計学的評価
- 虚血のラット膀胱機能におよぼす影響 : 長期経過観察の結果
- 膀胱上皮内癌(CIS)の治療成績
- 内腸骨動脈結紮による虚血の膀胱機能に及ぼす影響 : in vivo膀胱内圧測定及び組織学的検討
- 腎細胞癌患者における血清S100蛋白質αサブユニット(S100-α) : 血中腫瘍マーカーとしての意義 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : 血中腫瘍マーカーとしての意義 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- Continent cystoileostomyの2例 : 第177回東海地方会
- ラットの膀胱排尿筋収縮に対するマグネシウムイオンの効果
- Extracorporeal Shockwave Lithotripsyによる腎組織損傷のマーカーとしての28-kDa Calbindin-Dの有用性
- 高齢頻尿患者における排尿記録分析 : 成人群との比較検討
- ESWLによる組織損傷のマーカーとしてのS100a_0 protein,create kinase isozymesの有用性について
- 中部地区13施設における前立腺炎様症候群に対する診断と治療に関する臨床的サーベイランス
- 臨床的に触知しない精索静脈瘤は治療すべきか?
- 前立腺肥大症に対するフィナステリド(MK-906)長期投与の臨床的検討
- 精索静脈瘤術後の妊孕性を予測するLHRHテストの有用性
- 原発性膀胱肉腫の3例と本邦報告例の検討
- 鶏卵尿漿膜上での尿路***癌の培養と増殖分画 : 第39回中部総会
- monoclonal antibody ki-67を用いた精巣腫瘍における増殖分画の検討 : 第39回中部総会
- 尿細胞診の免疫組織化学的検討 : 第38回中部総会
- 膀胱腫瘍患者における尿細胞診所見と臨床・病理学的因子との関係
- VideoTUR-Pにおける感染予防のための抗生剤一日投与の検討
- 根治的膀胱全摘出術後のurethralKock pouch蓄尿・排尿機能の尿流動態学的検討
- モノクローナル ki-67 抗体を用いた精巣腫瘍の増殖分画の検討
- 前立腺癌におけるD-dimer測定の意義
- モノクローナルki-67抗体を用いたセミノーマにおける増殖分画の検討
- 進行性尿路上皮癌に対するMVAC療法の成績 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 腎細胞癌に対する鶏卵尿漿膜を用いた感受性試験 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Kock continent reservoir 103例の術後合併症の検討
- 合成抗菌剤の精嚢腺,前立腺,膀胱平滑筋における組織内濃度について
- 泌尿器科悪性腫瘍における癌抗原発現の検討
- 内視鏡三角部形成術の長期成績
- 嚢胞状を呈した腎癌の1例 : 第171回東海地方会
- 前立腺癌に対する手術療法の臨床的検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 排尿可能なKock式回腸膀胱の経験 : 第168回東海地方会
- 鶏卵尿漿膜を用いた抗癌剤感受性試験(CAMCEASSAY)
- 後腹膜神経鞘腫2例 : 第166回東海地方会
- 腎細胞癌患者における血清クレアチニンキナーゼBサブユニット(CK-B)の検討 : 第39回中部総会
- 特発性男性不妊症の治療法としてのカリクレインの有効性について : 偽薬を対照とした無作為二重盲検法による検討
- 特発性乏精子症に対するマスト細胞遮断剤療法の一重盲検試験
- ラット精巣および精巣上体間質におけるアルブミンと^3H-アンドロゲンの結合が^3H-アンドロゲンの管内移行に及ぼす影響
- 原因不明の精巣上体閉塞症10例に対する顕微鏡下精管精巣上体吻合術の経験
- ラットにおける^3H-イヌリンの血中から精細管および精巣上体管への輸送について
- 特発性乏精子症に対するアルファ遮断剤療法の二重盲検試験
- ラット精巣における精細管内細胞の膜電位変化と細胞内染色
- 珊瑚状結石に対する体外衝撃波破砕術単独療法 : 治療成績及び適応の検討
- 膀胱尿管逆流症に対する三角部形成術 : Open SurgeryよりEndoscopic Surgeryへ
- CTにてfat densityを認めないhyperchoic small renal tumorの3例 : 第172回東海地方会
- 腎盂尿管腫瘍の統計学的検討
- 転移性精索腫瘍の2例 : 第162回東海地方会
- エタノール併用腎動脈塞栓による重篤な合併症を呈した腎細胞癌の1例 : 第161回東海地方会
- Ki-67monoclonal antibodyを用いた膀胱腫瘍における増殖分画の検討
- Kock回腸膀胱による尿路変向術の手術成績ならびに臨床的検討 : 第38回中部総会
- 表在性膀胱癌に対するBCG(Bacillus Calmette-Gue'rin)膀胱内注入療法の臨床的検討 : 第38回中部総会
- Cyclophosphamideによる出血性膀胱炎の2例(第160回東海泌尿器科学会)
- 外傷後に皮膚浸潤,鼡径リンパ節転移をきたした睾丸腫瘍 : 除睾術前の化学療法の有効例
- 腎癌と鑑別困難であった腎盂腫瘍の1例(第158回東海地方会)
- 腎盂腫瘍を思わせた食道癌腎茎部転移の1例(第157回東海地方会)
- Seminomaにおける腫瘍マーカーとしてのγ-エノラーゼ : 免疫化学的・免疫組織化学的検討(第37回中部総会)
- UFT経口投与による血中および腎腫瘍組織内5-FU濃度の検討(第37回中部総会)
- 原発性前立腺扁平上皮癌の1例
- 表在性膀胱癌における進展因子 : 比例ハザードモデルによる評価
- 表在性膀胱腫瘍の進展症例および進展因子の検討
- ラット閉塞膀胱における血流量と膀胱の組織学的変化および機能的変化との関連性 : 閉塞程度の差が及ぼす影響
- ラット閉塞膀胱の長期経過観察結果
- 検診で偶然発見された腎腺腫の1例 : 第168回東海地方会
- 泌尿器科領域に於けるテレビの応用
- ラット膀胱亜全摘後の下部尿路閉塞下における膀胱頸部の機能変化について
- ラット尿道の部分閉塞による膀胱機能変化に対する虚血の影響
- ヒト神経因性膀胱の筋切片を利用した壁内神経刺激に対する反応性
- Kock Continent Reservoirの臨床的検討
- 陰嚢内脂肪肉腫の1例 : 第154回東海地方会
- 膀胱腫瘍の統計学的研究 : 臨床的・病理学的因子の考察
- 陰嚢内線維腫の1例 : 第163回東海地方会
- 体外腎手術による腎結石の治療
- Ureterocalicostomy の経験