協調学習支援のための共有ホワイトボードの開発と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,図を用いた協調作業を支援する環境を提供するシステムの開発と評価について述べる.筆者らは共有ホワイトボードを用いてネットワーク上での協調学習を支援するシステムを開発した.このシステムでは,図と発言を同じ共有ホワイトボード上に配置し,それぞれの関係をノードとアークで示すことができる.また,ボード上で行われた作業の履歴が保存され,議論の流れが分かる.作業終了後,履歴はHTML形式に書き出され,学習者の振り返りを支援する.実装したシステムを用いて簡単な協調作業を実施し,評価を行った.操作性,議論支援機能に改善すべき問題点が認められたが,図を用いた説明を行いやすくし,議論の構造が分かりやすくなるという結果が得られた.
- 日本教育工学会の論文
- 2004-03-05
著者
-
酒井 三四郎
静岡大学情報学部
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
伊藤 清美
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
-
赤堀 侃司
静岡県立土肥高等学校
-
酒井 三四郎
静岡大学情報学部情報科学科
関連論文
- シンプルかつ現実的なモデルベース・テストツールの提案(実装,検証,報告)
- ソフトウェア開発プロジェクト,開発組織のアジリティ計測(開発プロセス)
- 自由抽出されたノードとコンセプトマップの形に関する分析
- 新規学習における前頭葉の役割(シンポジウムII, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 機械翻訳を用いた日英・英日チャットによる会話分析
- 電子メールコミュニケーションにおける書き手の性別が読み手の感情面に及ぼす影響 : 大学生を対象とした実験による検討
- 不登校児童生徒の電子掲示板におけるコミュニケーションの分析
- ユーザモデルと状況を反映させた車載機への広告情報配信システムの構築 : 興味度推定と配信ルールの自動学習(セッション8:データマネージメント)
- 第二言語コミュニケーション学習支援のための同期型CMCの評価 : ビデオカンファレンスとテキストチャットの比較において
- コンピュータ支援教育システムの概念に関する調査研究 : 提示情報およびインタフェースと学習形態について
- 携帯メールコミュニケーションの感情面に関する分析 : 教師あるいは友人がやりとりの相手の場合の検討
- 2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B2 学習環境の違いにおける学習方略の使用に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
- 自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する一考察 : 学校理科教育における教育実践を通じて
- 3G3-H5 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の利用と理科の学習効果に関する分析(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 携帯メールを使用したコミュニケーションにおける怒りの感情の喚起に関する調査
- 携帯メールコミュニケーションにおける感情の程度と顔文字の使用についての分析
- 電子メールを使ったコミュニケーションにおいて生じる感情への電子メールの内容の影響
- 能動学習遠隔授業におけるマルチメディア同期処理方式の考察
- 電子掲示板上のコミュニケーションにおける参加者間の感情伝達の程度と感情面との関係の分析
- 電子メールにおける送受信者間の感情伝達の程度と生じた感情の関係
- 電子メールコミュニケーションにおける受信者の感情の測定と分析
- 不登校児童・生徒を対象にした電子掲示板を用いたグループカウンセリング実践におけるカウンセラーの働きかけの分析
- 電子メール内容の分かり易さが感情面に及ぼす影響 : 受信から返信への過程における感情変化の検討
- ペン字・書道の次世代遠隔教育システムの設計と文字の自動評価法に関する一考察
- ペン字学習システムのための添削文字データベースの構築法に関する一考察
- オンラインレポート添削支援システムにおけるターンアラウンド時間の分析(教育支援,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- リファクタリング箇所特定支援のためのパターン記述言語(テスト技法・保守技術)
- N-015 Web技術を用いた実験レポート添削支援システムの開発と評価(N分野:教育・人文科学)
- 少ない回数で行える分割検証支援ツールの開発
- 5C-4 Pascal風言語に対するプログラムスライスの並列化
- ベクトル時間を用いた分散プログラム用デバッガの実装について
- 並列マシンへのスライス計算アルゴリズムの実装と時間計算量の比較
- 3Dグラフィックスを用いたバイリンガルな歴史学習システムの開発(マルチメディアアプリケーション)
- 実験レポートに対するウェブ・ベース協調添削支援システム
- 版管理を用いた実験レポート添削支援システム(教育支援)
- UHF帯RFIDにおける遅延の影響と対策
- 3Dグラフィックスを用いたバイリンガルな歴史学習システムの開発(マルチメディアアプリケーション)
- ソフトウェア開発の教員主導型PBLにおける反復プロセスとEVM導入の効果
- K-037 失敗知識を利用したプログラミング学習における内省支援(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 企業における衛星通信利用教育の実践とその評価
- 5ZK-4 プログラミング学習における失敗知識を利用した内省支援(プログラミング教育,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 企業内教育におけるモチベーションを高める遠隔教育の実践とその評価
- LDAPディレクトリのためのモデリング言語とディレクトリ管理プログラム自動生成システム
- ユーザモデルと状況を反映させた車載機への広告情報配信システムの構築 : 興味度推定と配信ルールの自動学習(セッション8:データマネージメント)
- 協調学習支援のための共有ホワイトボードの開発と評価
- 共有ホワイトボードを用いた協調学習支援システムの開発
- 少ない回数で行える分割検証支援ツールの開発
- B-012 デザインパターン検出のための識別要素の設計(B分野:ソフトウェア,一般論文)
- 能動学習遠隔授業における初心発表者支援ツールの設計
- 能動学習遠隔授業の発表者支援ソフトウェア構築とBluetooth携帯電話・情報端末適応の考察
- 能動学習遠隔授業の発表者支援ソフトウェア構築とBluetooth携帯電話・情報端末適応の考察
- 入出力の観察によるテスト結果を用いたプログラム学習支援システム (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- N-020 オンラインレポート添削システムにおけるグループレポート作成時の貢献度把握機構(教育・人文科学,一般論文)
- N-019 GRASPを利用するオブジェクト指向設計学習支援システム(教育・人文科学,一般論文)
- N-018 C言語初学者向けのプログラム動作理解支援のための図作成システム(教育・人文科学,一般論文)
- 6A-3 実プログラミングとプロセス観察による短期技術者診断プログラムの試案(プログラミング教育と開発管理,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- B-004 プログラムの振る舞いの差異を用いたデバッグ支援(ソフトウェア,一般論文)
- B-003 メソッド呼び出し列の差分に着目したシーケンス図によるデバッグ支援(ソフトウェア,一般論文)
- 3ZC-5 web探索行動に着目したブックマーク収集・共有支援システム(グループ意思決定支援,学生セッション,インターフェース)
- B-027 Javaプログラムからの再利用可能コンポーネントの自動抽出システム(B分野:ソフトウェア)
- LDAPのためのモデリング言語と自動生成システム(セッション3:データベースシステム)
- LDAPのためのモデリング言語と自動生成システム(セッション3:データベースシステム)
- LDAPのためのモデリング言語と自動生成システム
- LDAPのためのモデリング言語と自動生成システム
- N-022 単体テストを用いたJavaプログラミング学習支援ツール(N分野:教育・人文科学)
- B-003 分散ペアプログラミングにおけるコミュニケーションログとコード変更箇所の対応付けによる理解支援(B分野:ソフトウェア)
- 車載端末向け情報選別配信システムにおける到着地推定機構(ITS)(次世代移動体通信システム)
- 車載端末に対する到着地推定を用いた情報選別配信システム(情報選択・配信)
- 3DグラフィックスとXMLを用いた環境学習システムの開発(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- XMLによる地元素材データベースを持つ環境学習システム(モバイルグループウェア,発想支援,XML応用)
- 動的にナビゲーションリンクを生成するオーサリングツール
- (70)能動学習遠隔授業形態におけるPDA・携帯電話の有効活用の一手法(第19セッション インターネット・マルチメティアの利用(I))
- プログラミング演習におけるプログラム共同開発支援
- 能動学習授業の自己管理指導を支援するマルチメディア活用法
- 同期型電子会議へのスムーズな途中参加支援のための一方式(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- Web教材の構造化によるナビゲーション機能を有する教材フレームワークの作成
- メッセージ交換による双方向性を高めた遠隔教育システムの試み
- ネットワークにおけるキャラクタ育成ゲームの試作と評価
- ネットワークにおけるキャラクタ育成ゲームの試作と評価
- (68)能動学習授業における自己管理指導とエージェント機能の考察(マルチメディア(I),第17セッション)
- 遠隔教育システムと最新動向について
- 同期コミュニケーションへの途中参加を支援するダイジェスト作成・提供方式
- WWWとメーリングリストを用いた教育システムのための学習者の興味を推測する検索補助機構
- 企業内教育によるIT技術者育成実践とその評価
- (51)マルチメディア活用能動学習授業の客観的成績評価・講評法の一考察(第13セッション 教育開発(III)・CAI(I))
- 非同期電子会議へのスムーズな再参加を支援するための一方式
- WWWとメールを使った遠隔教育とインターネット活用
- 学習管理に着目したWebベース協調学習連携型講義の改善
- 学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム
- 静岡大学情報学部の取り組み : 特色GPに採択された1学部2学科3プログラム制 (特集 大学教育の質保証)
- クラス図-オブジェクト図間一貫性診断システムの設計と実用モデルへの適用実験
- オブジェクト指向モデリング教育のためのオブジェクト図自動生成システムの設計と評価
- コンパイルエラー修正時間に着目した学習分析指標の提案と内省学習効果分析への適用
- 学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム
- ビジュアル型言語とテキスト記述型言語の併用によるプログラミング入門教育の試みと成果
- ビジュアル-Java相互変換によるシームレスな言語移行を指向したプログラミング学習環境の提案と評価
- 一貫性・明瞭性診断による静的UMLモデリング学習支援システムの設計と評価
- オブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムの概念を理解するためのワークベンチの試作