Minor Tooth Movement について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although the definition of the term "minor tooth movement" has not been clearly established, the description by Drs. A. Geiger and L. Hirschfeld in their Minor Tooth Movement in General Practice that "to move a few teeth slightly to bring them to the proper positions" seems to be most valid. Among the reports made to date on minor tooth movement, some are rather remote from the securing of an ideal occlusion, from the viewpoint of orthodontists. With a view to establishing an overall occlusion with one mouth one unit, through the period from the deciduous to permanent dentitions, in terms of the management of oral health, a method using minor tooth movement to achieve a better occlusion has been described in the present paper. In comparison with the major orthodontic therapy, minor tooth movement generally involves a slight degree of movement of a limited number of teeth. There is therefore a tendency to consider it as a relatively simple operation. Minor tooth movement however has its rightful place in the category of orthodontics. The fundamental principles involved in therapy are the same as for the major orthodontic therapy. An extensive knowledge of diagnosis, tissue reactions of organism, and biomechanics of orthodontic appliances is therefore essential in performing minor tooth movement. Proficiency in techniques is also naturally required. Consequently, advice of orthodontic specialists should be sought and attention must always be given to the new developments in orthodontics. In addition to satisfying the requirements for the operators, patients' understanding and cooperation must be obtained in order to make the therapy a success. For the maintenance of functional occlusion, teeth must be in the physiologically proper positions and the periodontal tissues supporting them must be healthy. For the purpose of achieving such an occlusion, minor tooth movement will be an increasingly necessary therapy in general clinical work in the future. Furthermore, the day will come when it will be one of the clinically required treatments.
- 九州歯科学会の論文
- 1980-03-25
著者
-
一田 利道
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
藤田 邦彦
九州歯科大学 歯科矯正学 講座
-
野代 悦生
九州歯科大学歯科矯正学講座
-
分山 英次
九州歯科大学矯正学教室
-
白川 安彦
九歯大・矯正
-
木原 充
九歯大・矯正
-
木原 充
九州歯科大学矯正学教室
-
白川 安彦
九州歯科大学矯正学教室
-
野代 悦生
九州歯科大学健康促進科学専攻機能育成制御学講座顎口腔機能矯正学分野
-
野代 悦生
九州歯科大学 健康促進科学専攻 機能育成制御学講座 顎口腔機能矯正学分野
関連論文
- 外科的矯正治療における咀嚼運動と口唇閉鎖機能の変化について
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1. 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- 50. 上顎前方牽引の効果について
- 44. 下顎運動のトランスミッター(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- P-10. 縦断的資料による成長発育に関する研究 第四報 : 乳歯喪失時期の違いが永久歯列に及ぼす影響について(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第四報 乳歯喪失時期の違いが永久歯列に及ぼす影響
- P-9.九州歯科大学歯科矯正学分野で臨床研修した大学院生の矯正歯科治療例(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9 九州歯科大学歯科矯正学分野で臨床研修した大学院生の矯正歯科治療例
- 顎関節症患者のための問題志向型診療録の試作および検討
- 好まれない側貌について : 種々の上下顎関係における E-line と下口唇の位置との関係
- コンベックス, ストレイトおよびコンケイブタイプの側貎における E-line と下口唇の位置に関する研究
- 良好な歯列を有する成人で姿勢の相違が咬合力に与える影響 : 計測値の信頼性について
- 成長発育が終了した患者における矯正治療後の後戻り変化について
- P-10. 矯正治療による咬合力の変化についての研究(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 矯正治療による咬合力の変化についての研究
- 21. 口唇と上下顎前歯との関係(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 21∿1130 口唇と上下顎前歯との関係
- 九州歯科大学附属病院矯正科を訪れた患者の過去 5 年間の調査(昭和 52 年∿昭和 56 年)
- 23. 顎・顔面形態と舌骨体および舌小帯の位置との関連性について(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 23 顎・顔面形態と舌骨体および舌小帯の位置との関連性について
- P-22.顎変形症患者の立場に立ったサージカルガイドプレート : 第二報 顎変形症患者の治療前後について(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-22 顎変形症患者の立場に立ったサージカルガイドプレート : 第二報 顎変形症患者の治療前後について
- P-22. 上下顎の歯を選択的に削合した時の顎口腔機能の変化について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 日本人成人における歯列弓形態の検討
- P-22 上下顎の歯を選択的に削合した時の顎口腔機能の変化について
- ENリテーナーの改良
- エチレンオキサイドガス滅菌後の矯正用プライヤーにおける有害残留物の分析
- ダイナミックパラトグラフィを用いた嚥下時の舌・口蓋接触時間の測定について : 被験者・測定日などの相違が計測値に与える影響について
- 骨格性下顎前突者の外科的矯正治療前後の咀嚼運動の変化
- 前歯部開咬の形態的3タイプについて
- P-20. 歯列咬合の前後的変化,垂直的変化と口唇閉鎖機能との関係(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 歯列咬合の前後的変化,垂直的変化と口唇閉鎖機能との関係((1)口腔機能障害と全身健康促進効果との関連を調査し、有効なヘルスプロモーション法を探求する)
- 21. 顎関節形態及び上顎中切歯被蓋状態が前方滑走運動に及ぼす影響について(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-21 顎関節形態及び上顎中切歯被蓋状態が前方滑走運動に及ぼす影響
- 46. Time Cell の矯正への応用(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- D認-7 歯周治療後に用いた矯正的圧下による臨床的付着獲得の一症例
- C-10 初期治療後に用いた矯正的圧下による臨床的付着獲得の一症例
- 13. 補綴処置を必要とした矯正治験例
- Class III不正咬合者の咀嚼運動 : 正常咬合者とClass III不正咬合者の咀嚼運動の比較
- D認-6 基本治療後の残存ポケットが矯正治療により消失した一症例
- 44. 睡眠段階と歯ギシリの発生時期の関係について(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 38. 咬合高径を増加させた場合の上下歯牙の接触時間ならびに回数の変化について
- 上顎前方牽引装置の効果について : とくに, F.K.O., chin cap との比較について
- 47. 悪習慣により生じた不正咬合の治験例(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- コンピューター画像処理によるモアレ写真を利用した歯牙咬合面の立体計測法
- 実験的上口唇縮小が前歯およびその歯周組織に及ぼす影響についての研究 : 主論文の要旨
- 実験的上口唇縮小が前歯およびその歯周組織に及ぼす影響についての研究
- 骨年齢と顎顔面頭蓋および身体の成長に関する研究
- Minor Tooth Movement について
- Minor Tooth Movement について
- 歯列に加わる口唇圧, 舌圧と口腔内陰圧との関係 : 主論文の要旨
- 歯列に加わる口唇圧, 舌圧と口腔内陰圧との関係
- 唇・顎・口蓋裂患者の治療例
- 過去 5 年間に矯正治療相談で来院した新患の調査
- B-13-11 : 10 歯間空隙の矯正学的閉鎖により乳頭歯肉を再建した症例
- 46. 下顎正中離断による片側顎間距離増大時の咬筋の観察(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 骨格性開咬症に対する下顎骨体部部分矢状分割術の試み
- 昭和 57 年度から昭和 61 年度の間に矯正治療相談で来院した新患の統計学的調査
- 顎・顔面形態と舌骨との位置的関係について
- 上下顎歯列正中線のズレが起こる原因およびその推移について
- 歯の生理的移動についての実験的研究 : 近遠心的移動について
- アクチバトールと前歯挙上板装着時の下顎頭の位置的相違に関する実験的研究
- 上顎前突症例の矯正治療後の検討
- Direct Bonding Method に関する研究 : エッチングしたエナメル質の口腔内における経日的変化
- 九州歯科大学附属病院矯正科を訪れた患者の過去 20 年間の統計的観察
- アクチバトール(FKO)装着時の呼吸量の変化について
- 九州歯科大学付属病院矯正科を訪れた唇・顎・口蓋裂者の過去 10 年間の統計的観察
- 成長発育に伴う不正咬合者の歯牙許容量の変化について : II 治療前後の歯と顎骨の大きさの比較
- 31. Dual bite (二態咬合)の臨床的考察(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 成長発育に伴う不正咬合者の歯牙許容量の変化について
- 下顎枝矢状分割へのセラミックネジ止め固定法に関する臨床的検討
- 上顎前突の治療における機能的矯正装置と咬合斜面板との効果の比較
- 58. 頭部 X 線規格写真による上・下顎骨の大きさに関する研究(第 2 報)(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 59-1450 頭部 X 線規格写真による上、下顎骨の大きさに関する研究(第 2 報)
- 7. 頭部 X 線規格写真による上下顎骨の大きさに関する研究(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7 頭部 X 線規格写真による上下顎骨の大きさに関する研究
- 歯の垂直的位置の安定に関与する因子の研究 : 主論文の要旨
- 歯の垂直的位置の安定に関与する因子の研究 : 特に上下の歯の接触時間, 接触回数および咬合力について
- 咬合高径の増大に伴う咬合接触時間・回数・持続時間の変化に関する研究 : 主論文の要旨
- 咬合高径の増大に伴う咬合接触時間・回数・持続時間の変化に関する研究
- 交叉咬合症例に対する上顎歯列弓拡大が上下顎歯列弓および下顔面に及ぼす影響について
- 眼窩平面および耳点に対する上顎犬歯および第一大臼歯の位置関係について
- 術者の経験の違いが矯正治療に及ぼす影響