成長発育に伴う不正咬合者の歯牙許容量の変化について : II 治療前後の歯と顎骨の大きさの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Harmony between the size of the supporting bone in which the teeth are positioned and the size of the dental arch is essential for proper occlusion. The authors reported in a previous paper that the extent of growth of the supporting bone capable of containing the dentition (S.C.M.) varied during treatment with the types (Class I, Class II, and Class III) of malocclusion and with extraction. For this paper, studies by the types of malocclusion were made on the difference in the sum of the mesiodistal crown diameters (T.M.S.), ratios of the maxilla and mandible T.M.S., and the relations after treatment between S.C.M. and T.M.S. (excluding the mesiodistal crown diameters of the extracted teeth of extraction cases). The subjects examined were the same as for the previous paper : a total of 68 female patients (with an average age of nine and with an average treatment period of five years) comprising 15 Class I Cases, 21 Class II cases, and 32 Class III cases. The results were as follows : 1. As for T.M.S. (6-6), Class I cases showed the highest values (maxilla : 101.0mm ; mandible : 93.1mm) for both maxilla and mandible. No significant difference existed between Class II (maxilla : 97.7mm ; mandible : 89.4mm) and Class III (maxilla : 96.7mm ; mandible : 89.6mm). Each case showed higher values than those of normal occlusion (maxilla : 94.26mm ; mandible : 84.00mm). Comparison of extraction and non-extraction cases revealed that the extraction cases showed higher values than the non-extraction cases for both Class II and Class III. 2. As for tooth size ratios, no significant difference was found between individual cases and their values were approximately the same as those of normal occlusion. 3. No characteristic trend was indicated for each case in the difference between S.C.M. and T.M.S. (excluding the mesiodistal crown diameters of the extracted teeth of extraction cases) after treatment. The extraction cases (maxilla : 11.0mm ; mandible : 9.5mm) showed higher values than non-extraction cases (maxilla : 4.2mm ; mandible : 2.7mm). The investigation, as stated, of the extent of increase in S.C.M. before and after treatment revealed that no particular trend existed between T.M.S. and S.C.M., and that the extent of increase varied with the type, maxilla, and mandible, with extraction affecting the difference substantially. Consequently, in deciding on the matter of extraction or non-extraction with due consideration on values of S.C.M. after treatment and on their balance with the values of T.M.S., it is deemed more appropriate to make estimates of the extent of increase of S.C.M. after treatment after classifying the cases by type of malocclusion and by extraction or non-extraction than to make reference to the S.C.M. values of nornal occlusion. The average annual increases by types of malocclusion were as follows : Maxilla Mandible Extraction Cases Class I 1.1mm 1.6mm Class II 1.0mm 0.8mm Class III 1.5mm 1.0mm Non-extraction Cases Class II 1.6mm 2.5mm Class III 2.2mm 2.1mm
- 九州歯科学会の論文
- 1978-11-30
著者
-
一田 利道
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
山田 建二郎
九州歯科大学歯科矯正学講座
-
山田 建二郎
九州歯科大学・歯科矯正
-
木原 充
九歯大・矯正
-
佐藤 通泰
九州歯科大学歯科矯正学講座
-
木原 充
九州歯科大学矯正学教室
-
兼子 正幸
九州歯科大学大学院歯学研究科:九州歯科大学病理学教室
関連論文
- 外科的矯正治療における咀嚼運動と口唇閉鎖機能の変化について
- P-9 電気刺激に応答する歯髄支配の三叉神経中脳路核一次ニューロンの性質(ネコ)
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1. 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- P-10. 縦断的資料による成長発育に関する研究 第四報 : 乳歯喪失時期の違いが永久歯列に及ぼす影響について(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第四報 乳歯喪失時期の違いが永久歯列に及ぼす影響
- 36. 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第 1 報 骨成熟と歯および身長の成長発育(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 36 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第一報 骨成熟と歯および身長の成長発育
- P-1 歯根近接時における歯根およびその周囲組織の動態について
- P-9.九州歯科大学歯科矯正学分野で臨床研修した大学院生の矯正歯科治療例(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9 九州歯科大学歯科矯正学分野で臨床研修した大学院生の矯正歯科治療例
- コンベックス, ストレイトおよびコンケイブタイプの側貎における E-line と下口唇の位置に関する研究
- 良好な歯列を有する成人で姿勢の相違が咬合力に与える影響 : 計測値の信頼性について
- P-10. 矯正治療による咬合力の変化についての研究(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 矯正治療による咬合力の変化についての研究
- P-3 矯正力が MRL-1pr/1pr (MRL/1) マウスの顎関節に及ぼす影響について
- P-3 矯正力が MRL-1pr/1pr マウスの顎関節に及ぼす影響について
- 6. ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットにおける歯牙移動が臼歯歯髄内神経線維に及ぼす影響(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿6 ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットにおける歯牙移動が臼歯歯髄内神経線維に及ぼす影響
- 実験的歯の移動が Streptozotocin 誘発糖尿病ラットの臼歯歯髄内神経線維に及ぼす影響 : 論文審査結果の要旨
- ダイナミックパラトグラフィを用いた嚥下時の舌・口蓋接触時間の測定について : 被験者・測定日などの相違が計測値に与える影響について
- 骨格性下顎前突者の外科的矯正治療前後の咀嚼運動の変化
- 前歯部開咬の形態的3タイプについて
- P-20. 歯列咬合の前後的変化,垂直的変化と口唇閉鎖機能との関係(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 歯列咬合の前後的変化,垂直的変化と口唇閉鎖機能との関係((1)口腔機能障害と全身健康促進効果との関連を調査し、有効なヘルスプロモーション法を探求する)
- 21. 顎関節形態及び上顎中切歯被蓋状態が前方滑走運動に及ぼす影響について(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-21 顎関節形態及び上顎中切歯被蓋状態が前方滑走運動に及ぼす影響
- 46. Time Cell の矯正への応用(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 35. 咬合力負担領域の変化による咬筋活動の変化について(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 35 咬合力負担領域の変化による咬筋活動の変化について
- 11 咬合挙上量の変化が咬筋活動に及ぼす影響について : 終日筋電図システムを活用して
- 11 咬合挙上量の変化が咬筋活動に及ぼす影響について
- D認-7 歯周治療後に用いた矯正的圧下による臨床的付着獲得の一症例
- 歯周炎が歯の移動に及ぼす影響についての実験的研究 : 論文審査結果の要旨
- C-10 初期治療後に用いた矯正的圧下による臨床的付着獲得の一症例
- P-1 歯根近接時における歯根およびその周囲組織の動態について
- 13. 補綴処置を必要とした矯正治験例
- 下顎前突症患者に対する下顎枝矢状分割術施行時の軟組織変化に関する臨床的研究 : とくに術後軟組織側貌予測に関して : 論文審査結果の要旨
- Class III不正咬合者の咀嚼運動 : 正常咬合者とClass III不正咬合者の咀嚼運動の比較
- P-19 歯科矯正用 Ni-Ti ワイヤーの曲げ回復特性
- P-19 歯科矯正用 Ni-Ti ワイヤーの曲げ回復特性
- P-11. 顎関節症患者用問題志向型診療録の試作と検討(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-11 顎関節症患者用問題志向型診療録の試作と検討
- D認-6 基本治療後の残存ポケットが矯正治療により消失した一症例
- 44. 睡眠段階と歯ギシリの発生時期の関係について(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 38. 咬合高径を増加させた場合の上下歯牙の接触時間ならびに回数の変化について
- 42. 新顎態診断法における顎骨の歯牙許容量に対する検討(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 47. 悪習慣により生じた不正咬合の治験例(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 「咬む」ことと顎顔面形態の関わり(第 52 回九州歯科学会総会特別講演要旨)
- 「咬む」ことと顎顔面形態の関わり(第 52 回九州歯科学会総会特別講演要旨)
- 舌咽神経切断後のカエル味覚器におけるメルケル様基底細胞について(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 両側性遊離端症例において維持装置のデザインの違いが支台歯の挙動に及ぼす影響 : コーヌス冠と鉤による作業側・非作業側支台の比較 : 論文審査結果の要旨
- 両側性遊離端症例において維持装置のデザインの違いが支台歯の挙動に及ぼす影響 : 連結腕鉤による作業側・非作業側支台の比較 : 論文審査結果の要旨
- 顎間距離の増大が咬筋活動に及ぼす影響 : 終日筋電図システムを活用して : 論文審査結果の要旨
- Characteristic Bending Recovery of Ni-Ti Orthodontic Wires : 論文審査結果の要旨
- 感圧測定フィルムの歯周診査への応用 : 論文審査結果の要旨
- Properties of Primary Afferent Neurons in the Feline Mesencephalic Trigeminal Nucleus Responding to Electrical Pulpal Stimulation : 論文審査結果の要旨
- Bite plate 使用が MRL-1pr/1pr マウスの顎関節に及ぼす影響について : 論文審査結果の要旨
- P-9 電気刺激に応答する歯髄支配の三叉神経中脳路核一次ニューロンの性質(ネコ)
- 23. 咬合拳上板装着時の咬筋活動の変化 : 終日筋電図を活用して(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 骨年齢と顎顔面頭蓋および身体の成長に関する研究
- Minor Tooth Movement について
- Minor Tooth Movement について
- B-13-11 : 10 歯間空隙の矯正学的閉鎖により乳頭歯肉を再建した症例
- 実験的歯の移動における破骨細胞新生誘導作用について : 論文審査結果の要旨
- 46. 下顎正中離断による片側顎間距離増大時の咬筋の観察(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 骨格性開咬症に対する下顎骨体部部分矢状分割術の試み
- 昭和 57 年度から昭和 61 年度の間に矯正治療相談で来院した新患の統計学的調査
- 顎・顔面形態と舌骨との位置的関係について
- 上下顎歯列正中線のズレが起こる原因およびその推移について
- 6 本の埋伏過剰歯を伴う Cleidocranial dysostosis の 1 例
- 咬合挙上板装着時の咬筋活動の変化 : 終日筋電図を活用して : 論文審査結果の要旨
- 歯周炎が歯の挺出へ及ぼす影響についての実験的研究 : 論文審査結果の要旨
- Direct Bonding Method に関する研究 : エッチングしたエナメル質の口腔内における経日的変化
- 成長発育に伴う不正咬合者の歯牙許容量の変化について : II 治療前後の歯と顎骨の大きさの比較
- 31. Dual bite (二態咬合)の臨床的考察(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 成長発育に伴う不正咬合者の歯牙許容量の変化について
- 上顎前突の治療における機能的矯正装置と咬合斜面板との効果の比較
- 58. 頭部 X 線規格写真による上・下顎骨の大きさに関する研究(第 2 報)(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 59-1450 頭部 X 線規格写真による上、下顎骨の大きさに関する研究(第 2 報)
- 7. 頭部 X 線規格写真による上下顎骨の大きさに関する研究(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7 頭部 X 線規格写真による上下顎骨の大きさに関する研究
- 歯の垂直的位置の安定に関与する因子の研究 : 主論文の要旨
- 歯の垂直的位置の安定に関与する因子の研究 : 特に上下の歯の接触時間, 接触回数および咬合力について
- 54. 不正咬合者の顎運動の中心について
- 6. 実験的歯牙移動における破骨細胞の分化誘導の補助活性について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6∿1030 実験的歯牙移動における破骨細胞の分化補助活性について
- 52. 下顎後方臼歯の萠出限界の検討
- FKOの作用機序の検討
- 矯正治療における保定について(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 交叉咬合症例に対する上顎歯列弓拡大が上下顎歯列弓および下顔面に及ぼす影響について
- 屋久島々民(特に林業現業員)に関する形質人類学的研究 : 第 II 編勤続年数より見た身体形質について