Class III不正咬合者の咀嚼運動 : 正常咬合者とClass III不正咬合者の咀嚼運動の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
o examine the cooperation between EMG activities of the masticatory muscles and mandibular movement, the mandibular movements and the EMG activity of the masseter and temporalis muscles were simultaneously recorded by Gnathohexagraph during chewing a gum in 40 adult subjects. They consisted of 20 Class I and 20 Class III subjects. The timings for the onset, peak, and offset of EMG activity during chewing a gum were estimated relative to the maximum opening and occlusal terminal points in the traces of incisor point. The timings of EMG activity and the maximum opening and occlusal terminal positions were compared between two groups. The following results were obtained : (1) The maximum mouth opening position shifted to the working side in Class III subjects as compared with Class I subjects. (2) The occlusal terminal position shifted to the balancing side in Class III subjects. (3) The ratio of closing phase to a chewing cycle was significantly greater in Class III subjects than in Class I subjects. (4) Duration of EMG activity was longer in Class III subjects than in Class I subjects due to the extended offset time of EMG activity. These results suggest that the size and position of the mandible and the inter-occlusal relationship could influence the masticatory movement.
- 九州歯科学会の論文
- 2003-10-25
著者
-
一田 利道
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
山口 和憲
九歯大・顎機能矯正
-
一田 利道
九歯大・顎機能矯正
-
田村 仁美
九州歯科大学歯科矯正学講座
-
山口 和憲
九州歯科大学歯科矯正学講座
-
田村 仁美
九州歯科大学健康促進科学専攻機能育成制御学講座顎口腔機能矯正学分野
-
山口 和憲
九州歯科大学 歯矯正
-
山口 和憲
九州歯科大学 健康促進科学専攻 機能育成制御学講座 顎口腔機能矯正学分野
関連論文
- 外科的矯正治療における咀嚼運動と口唇閉鎖機能の変化について
- 固定式矯正装置装着患者へのカリエスリスク検査導入の有用性に関する研究
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1. 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- P-10. 縦断的資料による成長発育に関する研究 第四報 : 乳歯喪失時期の違いが永久歯列に及ぼす影響について(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第四報 乳歯喪失時期の違いが永久歯列に及ぼす影響
- P-4. 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第三報 顔面頭蓋の成長発育と下顎骨の成長方向(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第三報 顔面頭蓋の成長発育と下顎骨の成長方向
- P-8. 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第二報 骨成熟と下顎骨の成長発育(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-8 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第二報 骨成熟と下顎骨の成長発育
- 36. 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第 1 報 骨成熟と歯および身長の成長発育(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 36 縦断的資料による成長発育に関する研究 : 第一報 骨成熟と歯および身長の成長発育
- P-9.九州歯科大学歯科矯正学分野で臨床研修した大学院生の矯正歯科治療例(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9 九州歯科大学歯科矯正学分野で臨床研修した大学院生の矯正歯科治療例
- 31. 姿勢の変化に伴う咬合力, 咬合接触面積および咬合バランスについて(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 31 姿勢の変化に伴う咬合力、咬合接触面積および咬合バランスについて
- 良好な歯列を有する成人で姿勢の相違が咬合力に与える影響 : 計測値の信頼性について
- P-22.顎変形症患者の立場に立ったサージカルガイドプレート : 第二報 顎変形症患者の治療前後について(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-22 顎変形症患者の立場に立ったサージカルガイドプレート : 第二報 顎変形症患者の治療前後について
- P-22. 上下顎の歯を選択的に削合した時の顎口腔機能の変化について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 日本人成人における歯列弓形態の検討
- P-22 上下顎の歯を選択的に削合した時の顎口腔機能の変化について
- ENリテーナーの改良
- エチレンオキサイドガス滅菌後の矯正用プライヤーにおける有害残留物の分析
- ダイナミックパラトグラフィを用いた嚥下時の舌・口蓋接触時間の測定について : 被験者・測定日などの相違が計測値に与える影響について
- A cephalometric study on the effect of zinc on the development of mandible in rats : 論文審査結果の要旨
- 歯の実験的往復移動による歯周組織の変化について : 論文審査結果の要旨
- 矯正歯科関連用語に関する患者の理解度調査
- 10.圧迫下ヒト歯根膜細胞におけるRANKLとOPGの発現に対する神経ペプチドの影響について(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 10 圧迫下ヒト歯根膜細胞におけるRANKLとOPGの発現に対する神経ペプチドの影響について
- 骨格性下顎前突者の外科的矯正治療前後の咀嚼運動の変化
- 15. ラット臼歯抜歯後の三叉神経節と抜歯窩における神経ペプチドの発現(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15 ラット臼歯抜歯後の三叉神経節と抜歯窩における神経ペプチドの発現
- 8. 持続的および間歇的加圧刺激によるヒト歯根膜細胞のOsteoprotegerinの発現について(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 8 持続的および間歇的加圧刺激によるヒト歯根膜細胞のOsteoprotegerinの発現について
- 前歯部開咬の形態的3タイプについて
- P-20. 歯列咬合の前後的変化,垂直的変化と口唇閉鎖機能との関係(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 歯列咬合の前後的変化,垂直的変化と口唇閉鎖機能との関係((1)口腔機能障害と全身健康促進効果との関連を調査し、有効なヘルスプロモーション法を探求する)
- 35. 咬合力負担領域の変化による咬筋活動の変化について(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 35 咬合力負担領域の変化による咬筋活動の変化について
- 11 咬合挙上量の変化が咬筋活動に及ぼす影響について : 終日筋電図システムを活用して
- 11 咬合挙上量の変化が咬筋活動に及ぼす影響について
- D認-7 歯周治療後に用いた矯正的圧下による臨床的付着獲得の一症例
- C-10 初期治療後に用いた矯正的圧下による臨床的付着獲得の一症例
- An Experimental Study of the Effect of Orthodontic Intrusion and Retention on Periodontal Regeneration : 論文審査結果の要旨
- 開咬における形態と機能の関係について
- 開咬における形態と機能の関係について
- 開咬における形態と機能の関係について(第 62 回九州歯科学会総会)
- The effect of zinc and 1α-OH-vitamin D_3 on the metaphysis of the tibia of growing rats : 論文審査結果の要旨
- 中国ダフル族の歯の形質人類学的研究 : 論文審査結果の要旨
- 末梢炎症性疼痛における局所脊髄ブドウ糖代謝率およびプロテインキナーゼ C 結合の変動 : 論文審査結果の要旨
- 離乳期ラットの虚弱下顎骨における食餌療法に関する研究 : セファロ分析および骨塩量測定について : 論文審査結果の要旨
- 咀嚼運動から捉えた咬合面形態 : 論文審査結果の要旨
- 思春期ラットの虚弱下顎骨に対する食餌療法に関する研究 : 形態計測および骨塩量による評価 : 論文審査結果の要旨
- 中国遼寧省回族の歯の形質人類学的研究 : 論文審査結果の要旨
- 中国エペンギ(鄂温克)族の頭顔部および歯列弓の形質人類学的研究 : 論文審査結果の要旨
- Class III不正咬合者の咀嚼運動 : 正常咬合者とClass III不正咬合者の咀嚼運動の比較
- 22. オトガイ-頭頂頭部 X 線規格写真からみた下顎骨形態と顎顔面形態との関連性について(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 22 オトガイ-頭頂頭部 X 線規格写真からみた下顎骨形態と顎顔面形態との関連性について
- P-19 歯科矯正用 Ni-Ti ワイヤーの曲げ回復特性
- P-19 歯科矯正用 Ni-Ti ワイヤーの曲げ回復特性
- D認-6 基本治療後の残存ポケットが矯正治療により消失した一症例
- 23. 咬合拳上板装着時の咬筋活動の変化 : 終日筋電図を活用して(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿23 咬合挙上板装着時の咬筋活動の変化 : 終日筋電図を活用して
- 骨年齢と顎顔面頭蓋および身体の成長に関する研究
- Minor Tooth Movement について
- Minor Tooth Movement について
- B-13-11 : 10 歯間空隙の矯正学的閉鎖により乳頭歯肉を再建した症例
- 6. 抜歯治癒過程のラット三叉神経節におけるSP,BDNF含有ニューロンの変化(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6 抜歯治癒過程のラット三叉神経節における SP, BDNF 含有ニューロンの変化
- 19. 歯科矯正患者の齲蝕リスク診断(第22回日本口腔衛生学会九州地方会・総会)
- Class III不正咬合者の咀嚼運動 : 正常咬合者とClass III不正咬合者の咀嚼運動の比較(九州歯科大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の結果)
- 6. Class III不正咬合者の咀嚼運動 : 正常咬合者と不正咬合者の咀嚼運動の比較(11月例会講演抄録)
- 口呼吸と不正咬合との関係性の再検討
- 昭和 57 年度から昭和 61 年度の間に矯正治療相談で来院した新患の統計学的調査
- 上下顎歯列正中線のズレが起こる原因およびその推移について
- アクチバトール(FKO)装着時の呼吸量の変化について
- 成長発育に伴う不正咬合者の歯牙許容量の変化について : II 治療前後の歯と顎骨の大きさの比較
- 成長発育に伴う不正咬合者の歯牙許容量の変化について
- 20. ダイナミックパラトグラフィーによる舌運動とセファロによる顎顔面形態との関連性について(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 口呼吸者の機能的評価と顎顔面形態の特徴
- 術者の経験の違いが矯正治療に及ぼす影響
- 眼窩平面および耳点に対する上顎犬歯および第一大臼歯の位置関係について
- 眼窩平面および耳点に対する上顎犬歯および第一大臼歯の位置関係について
- 術者の経験の違いが矯正治療に及ぼす影響