九州歯科大学附属病院矯正科を訪れた患者の過去 20 年間の統計的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A statistical investigation was performed on 3, 204 patients who received treatment at the Orthodontic Department of Kyushu Dental College during a 20 year period from 1957 to 1976, concerning distributions of sex, age and time of first treatment, kinds of malocclusion, orthodontic appliances used for active treatment, etc., on the basis of the gnathostatic models, x-ray cephalograms and clinical records which were obtained with these patients. The results were as follows : 1) Out of the 3, 204 total number of the patients, male numbered 1, 069 (33.4%), and female 2, 135 (66.6%). In other words, female accounted for two thirds of the total. 2) Analyzed by ages, patients who received first treatment at the age of 8 formed the largest group, and for older age groups, number of the patients was decreasing yearly. This decreasing tendency was particulaly remarkable with male patients. 3) Analyzed by the kinds of malocclusion, the number of mandibular protrusion cases was the largest among the total number of the patients, that of maxillary protrution cases came next and that of crowding cases came third. Total sum of these three cases accounted for about 80% of total number of the patients. 4) The extraction cases accounted for 40.6% of all cases, and the number of these cases showed increasing tendency year by year. 5) In the frequency of using different kinds of orthodontic appliances for treatment, the use of activators ranked top, that of lingual arch appliances ranked second, that of multiband appliances ranked third, that of chin caps ranked fourth and that of plate appliances ranked fifth. There was observed remarkable increase in the use of multiband appliances during the recent ten year period.
- 九州歯科学会の論文
- 1977-11-30
著者
関連論文
- 沖縄県幼児の体格・顔面頭蓋・歯列弓の成長変化に関する研究
- 先天性風疹症候群児童の歯牙・歯肉疾患に関する疫学的研究
- 上顎右側側切歯部に現われた過剰歯の一例, ならびに下顎左側小臼歯部に現われた癒合歯の一例
- 50. 上顎前方牽引の効果について
- 顎関節症患者のための問題志向型診療録の試作および検討
- 好まれない側貌について : 種々の上下顎関係における E-line と下口唇の位置との関係
- コンベックス, ストレイトおよびコンケイブタイプの側貎における E-line と下口唇の位置に関する研究
- 良好な歯列を有する成人で姿勢の相違が咬合力に与える影響 : 計測値の信頼性について
- 成長発育が終了した患者における矯正治療後の後戻り変化について
- P-10. 矯正治療による咬合力の変化についての研究(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 矯正治療による咬合力の変化についての研究
- 21. 口唇と上下顎前歯との関係(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 21∿1130 口唇と上下顎前歯との関係
- 九州歯科大学附属病院矯正科を訪れた患者の過去 5 年間の調査(昭和 52 年∿昭和 56 年)
- 23. 顎・顔面形態と舌骨体および舌小帯の位置との関連性について(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 23 顎・顔面形態と舌骨体および舌小帯の位置との関連性について
- エチレンオキサイドガス滅菌後の矯正用プライヤーにおける有害残留物の分析
- 46 沖縄県における乳歯列完成期幼児の体位と顔面頭蓋の形態学的研究
- 上顎前方牽引装置の効果について : とくに, F.K.O., chin cap との比較について
- 30. 上顎前方牽引の効果について(第 2 報)(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 骨年齢と顎顔面頭蓋および身体の成長に関する研究
- Minor Tooth Movement について
- Minor Tooth Movement について
- 唇・顎・口蓋裂患者の治療例
- 過去 5 年間に矯正治療相談で来院した新患の調査
- 昭和 57 年度から昭和 61 年度の間に矯正治療相談で来院した新患の統計学的調査
- 顎・顔面形態と舌骨との位置的関係について
- 上下顎歯列正中線のズレが起こる原因およびその推移について
- 歯の生理的移動についての実験的研究 : 近遠心的移動について
- アクチバトールと前歯挙上板装着時の下顎頭の位置的相違に関する実験的研究
- 上顎前突症例の矯正治療後の検討
- 顎態模型計測による歯槽基底および歯列弓の経年的変化に関する研究 : 口蓋点を計測基準として : 主論文の要旨
- 顎態模型計測による歯槽基底および歯列弓の経年的変化に関する研究 : 口蓋点を計測基準として
- 九州歯科大学附属病院矯正科を訪れた患者の過去 20 年間の統計的観察
- 41. 顎態模型計測による顎及び歯列の経年的変化に関する研究 : 口蓋点を計測基準として第 2 報(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 40. 九州歯科大学附属病院矯正科を訪れた患者の過去 20 年の統計的観察(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 29. 成長に伴う顎及び歯列の移動に関する研究(第 1 報)(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学付属病院矯正科を訪れた唇・顎・口蓋裂者の過去 10 年間の統計的観察
- 下顎枝矢状分割へのセラミックネジ止め固定法に関する臨床的検討
- 上顎前突の治療における機能的矯正装置と咬合斜面板との効果の比較
- 33. 咬合力と顎・顔面形態との関連性について(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 32. 下顎前方移動に応用した, F.K.O. と咬合斜面板との効果の相違について(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 交叉咬合症例に対する上顎歯列弓拡大が上下顎歯列弓および下顔面に及ぼす影響について