安定同位体標識化合物を利用する動植物中のジフェニルアルシン酸の高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for the determination of diphenylarsinic acid (DPAA) in plants and biological samples by high-performance liquid chromatography-tandem mass spectrometry (HPLC/MS/MS) using a stable isotope labeled compound as an internal standard is described. After the sample was decomposed in 2M sodium hydroxide by heating, an internal standard (DPAA-^<13>C_<12>) was added to the solution. The decomposed solution was shaked with a mixture of chloroform and n-hexane (1:4). After centrifugal separation, the organic layer was discarded. The aqueous layer was then adjusted to ca. 0.5M hydrochloric acid solution, and cysteine and potassium iodide were added in order to extract DPAA efficiently in the chloroform. Extraction was carried out twice, and the chloroform layers were combined and evaporated. The extracts were dissolved in methanol or water in case of plants. When a colored solution was obtained, it was purified by an Oasis HLB solid-phase cartridge. In biological materials, the extracts were dissolved in a small volume of methanol, and then 0.5% nitric acid solution was added. When the mixture got cloudy, it was passed through a 0.20μm of membranfilter. DPAA in the final solution was analyzed by HPLC/MS/MS. HPLC separation was performed with an ODS column using a linear gradient elution of an acetonitrile-water system containing 0.1% trifluoroacetic acid as the mobile phase. MS/MS was used in multiple reaction monitoring (MRM), employing electrospray ionization. The proposed method could determine DPAA in plants and biological samples with an average recovery of 99.4%. The coefficient of variation was as low as 6%. The calibration curve was linear between 0 and 30ng/ml.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2006-01-05
著者
-
柴田 康行
国立環境研究所化学環境研究領域
-
柴田 康行
(独)国立環境研究所
-
柴田 康行
国立環境研究所
-
上野 清一
茨城県衛生研究所
-
北村 立実
茨城県衛生研究所
-
中村 美樹
茨城県衛生研究所
-
大曽根 圭子
茨城県衛生研究所
-
石崎 睦雄
茨城県衛生研究所
-
石崎 睦雄
茨城県衛生研究所:(現)財団法人茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター
-
柴田 康行
国立環境研究所 化学環境研究領域
-
上野 清一
茨城衛研
-
北村 立実
茨城県衛生研究所:(現)茨城県霞ヶ浦環境科学センター
関連論文
- 放射性炭素年代測定における炭化物試料の酸-塩基-酸前処理法に対する化学的検証
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- ハウスダスト中元素濃度の変動要因
- 同位体比分析に基づく日本人小児の鉛曝露源解析
- 分子レベル放射性炭素年代測定法と地球化学・環境試料への応用
- 中央アナトリア,カマン・カレホユック遺跡における青銅器時代の放射性炭素年代による編年
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- NIES-TERRAにおけるAMS研究の現状と将来計画 (第10回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会--1997年7月7日、8日 国立環境研究所大山記念ホール) -- (イオンビーム応用(1))
- 3A0930 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(9) : 全炭素中^Cの経時変化と由来解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 分析標準物質としての有機ヒ素化合物の合成