乳酸菌によるγ-アミノ酪酸の生産
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The γ-aminobutyric acid (GABA) content in various foods was measured by HPLC. GABA was detected in a variety of foods, including kimuchi, yoghurt, and vegetable juice. A mixed culture of Streptococcus thermophilus and Lactobacillus delbrueckii, isolated from commercially available yoghurt, produced a large amount of GABA. A GABA-producing lactic acid bacteria which rapidly produced a large amount of GABA was also isolated from kimuchi. In addition, 43 types of lactic acid bacteria were screened for the production of GABA. Lactobacillus brevis, Lactobacillus plantarum, Lactococcus lactis subsp. lactis, Enterococcus casseliflavus, and S. thermophilus were found to produce GABA in the culture filtrate. In the case of L. brevis, 4 of the 8 strains tested produced GABA, some of which yielded 40-50 mM GABA from 59 mM monosodium glutamate per liter of culture medium.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1997-07-25
著者
-
小田 耕平
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科
-
小田 耕平
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科応用生物学部門
-
小田 耕平
大阪府大・農
-
早川 潔
京都府中小企業総セ
-
上野 義栄
京都府中小企業セ
-
早川 潔
京都府立中小企業総合指導所
-
河村 眞也
京都府中小企業総合センター
-
谷口 良三
(株)福寿園
-
上野 義栄
京都府中小企業技術セ
-
小田 耕平
京都工繊大 大学院工芸科学研究科
関連論文
- たまご醤油の調製に関する研究
- 抗菌活性ポリマー/高密度ポリエチレンブレンド繊維のモルホロジーと抗菌活性
- 1K15-1 PET 分解微生物群による PET フィルムの分解メカニズムの解析
- 1K14-5 難分解性芳香族ポリエステル、 PET 分解微生物の探索
- 原核生物由来ペプスタチン非感受性カルボキシルプロテアーゼの触媒残基
- Pseudomonas sp.101の生産するペプスタチン非感受性カルボキルプロテアーゼの触媒残基について : 酵素
- 漬物からγ-アミノ酪酸(GABA)高生産性乳酸菌の分離とその応用
- 乳酸発酵におけるGABA含有漬物の製造 (特集 増やす・たたかう・整える 乳酸菌)
- ペプスタチン非感受性カルボキシルプロテア-ゼ
- 放線菌Q268株の生産する新規タンパク性Kex2プロテアーゼインヒビター
- 細菌の生産するペプスタチン非感受性カルボキシルプロテアーゼの基質特異性
- Lactobacillus brevis由来グルタミン酸脱炭酸酵素 : 酵素
- 細菌の生産するペプスタチン非感受性カルボキシルプロテアーゼの基質特異性 : 酵素
- 低温菌の生産する新規メタルプロテアーゼについて : 酵素
- 海洋性細菌(vibrio sp. TI1800)由来中性メタルプロテアーゼの反応機構(2) : 逆転温度依存性 : 酵素
- Vibrio sp. T1800株の生産するアルコール耐性新規メタルプロテアーゼ : 酵素
- Xanthomonas sp.T-22の生産するペプスタチン非感受性カルボキシルプロテアーゼ遺伝子のクローニングと解析 : 酵素
- 微生物が生産するトランスグルタミナーゼ阻害物質 : 酵素
- 1P25 メタロプロテアーゼ阻害蛋白質SMPIの構造決定と作用様式の解析
- フィッシュミール魚醤油の製造過程における褐色化反応
- 魚粉麹による魚醤油の製造
- 544. 二段階固定化法による酵母付着型バイオリアクターの開発
- 微生物付着性バイオリアクターによるアルコール発酵(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
- 新規プロテアーゼファミリー、セドリシンの発見
- 新規プロテアーゼファミリーsedolisinの構造と機能
- プロテアーゼの新ファミリー : セリン-カルボキシルプロテアーゼの構造と機能
- LINCL病の原因遺伝子はシュードモナスのプロテアーゼ・ホモログ
- 乳酸菌によるγ-アミノ酪酸の生産
- 放線菌の生産する酵母生育阻害物質について : 微生物
- グリセロールオキシダーゼ生産菌の検索 : 微生物
- 蛋白質分解酵素I,II 鶴 大農, 船津 勝 学会出版センター(1993)
- 放線菌由来のメタルプロテイナ-ゼインヒビタ- (プロテイナ-ゼインヒビタ-研究の新しい動き)
- 細菌由来のS-PI(Pepstatin Ac)非感受性カルボキシルプロテアーゼの基質特異性(酵素-蛋白質, ペプチド関連酵素, 分解酵素-)
- S-PI(Pepstatin Ac)非感受性カルボキシルプロテアーゼの低分子阻害物質(酵素-蛋白質, ペプチド関連酵素, 分解酵素-)
- 酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
- 有機酸水溶液中におけるSaccharomyces cerevisiaeの凍結障害
- 408 酵母の凍結保存に及ぼす共晶生成の影響と凍結保護剤の効果
- 12. 共晶生成による致死作用に及ぼす温度の影響(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 酵母における共晶生成による致死作用に及ぼす温度の影響 : 酵母の凍結障害に関する研究(第2報)
- 食塩水の共晶生成と酵母の凍結障害 : 酵母の凍結障害に関する研究(第1報)
- 138 多種化合物水溶液の共晶生成と酵母の凍結障害
- 食塩水の共晶生成と酵母の凍結障害について(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 441 食塩水等における酵母の凍結障害
- 1418 密封容器内凍結による圧力発生と殺菌への利用
- 減塩麹分解法による鰹節蛋白質の調味液化およびその調味効果
- 無塩味噌の製造と高圧処理による保存性の改良
- 共晶中での酵母の保存と凍結保護物質の効果 : 酵母の凍結障害に関する研究(第6報)
- 水懸濁液中における酵母の凍結障害 : 酵母の凍結障害に関する研究(第5報)
- 糖類溶液中における酵母の凍結障害 : 酵母の凍結障害に関する研究(第4報)
- 白甘味噌の無塩化と高圧による殺菌
- 赤色化万願寺とうがらしの食品素材としての利活用法検索
- 新規有用微生物の探索に関する研究
- 茶葉抽出残渣等の効果的利活用法の開発
- 凍結昇圧装置を用いた殺菌に関する研究
- ATP水解活性をもつ新規なプロテアーゼ
- 凍結による超高圧の発生とその応用
- 冷凍で食品の殺菌ができる?(バイオミディア2000)
- 密封容器内で水を凍結することによる高圧発生とその利用
- 微生物の自然付着を利用したバイオリアクタ- (特集:食品工場における排水処理対策(1))
- 固定化活性汚泥による排水処理
- キチンの酵素分解によるN-アセチル-D-グルコサミンの生産
- フレークキチン分解能を有するキチナーゼについて
- 紅芋由来アントシアニンの保存性に関する研究
- 廃卵殻の有効利用に関する研究 : めっき排水処理への応用