300 統合保育場面における障害のある子どもの評価に関する研究 : ポートフォリオ(portfolio)を用いた試み(口頭発表II(障害児保育3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-10
著者
-
七木田 敦
広島大学幼児教育学
-
守田 香奈子
鈴峯女子短期大学
-
七木田 敦
広島大学
-
松井 剛太
広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設
-
松井 剛太
広島大学大学院教育学研究科
-
守田 香奈子
東広島サムエル保育園
関連論文
- 特別な配慮を要する幼児の「就学」のための体制作り : ドキュメンテーションを活用した「就学支援」と「連携」
- スウェーデンの「柔軟な就学制度」に関する研究 : 制定過程とその背景の検討から
- 幼稚園における非日常的な体験とその意味について : 幼児たちはどのようにゴーリーと出会うか(第1部子どもの体験と成長・発達)
- 障害者のスポーツ参加促進のための考察 : 障害の違いによるニーズの検討〜(仮)(リハビリテーションスポーツ、アダプテッドスポーツ発展のために今、なすべきこと,第30回医療体育研究会/第13回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第11回合同大会)
- 300 統合保育場面における障害のある子どもの評価に関する研究 : ポートフォリオ(portfolio)を用いた試み(口頭発表II(障害児保育3))
- 全国小学校におけるアダプテッド・スポーツ教育の実施状況について(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 障害者スポーツの実施における地域資源の活用 : スポーツに関する実態調査の結果より(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 幼児の身体活動と生活リズムに関する実証的研究
- 幼児の運動能力の発達と保育環境との関連に関する研究
- 第10回ASAPE日本支部会・第8回合同大会に参加して
- 中学校に在籍する障害のある生徒の体育の実施状況に関する調査 : 中国・四国地方における調査から(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害のある児童の体育授業に関する小学校教員の意識調査(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害者スポーツの支援システムの検討 : システム構築のための地域の実態把握(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 子どもの声を聞き取る : コミュニケーションの語法について
- 乳児保育における保育士の意識に関する研究 : 乳児保育経験の有無が保育士の意識に及ぼす影響について
- 保育科専攻の学生における保育の「ふり返り」に関する研究 : 保育実習前後の比較を通して
- 幼稚園教諭のBeliefに関する研究 : 小学校教員との比較から
- 聴覚障害のある幼児の就学に向けた取り組みに関する実践的研究 : サポートファイルの作成を中心に
- 幼稚園・保育所を利用する保護者の幼保一体化施設に対する意識に関する研究(課題研究報告,第2部 委員会報告)
- ニュージーランドの就学前教育における発達アセスメントに関する研究 : Learning Storyの理論と実践を中心に
- 特別支援教育に関する幼稚園教諭の意識について : 広島県内におけるアンケート結果から
- 中学生の保育体験実施における中学校と保育所の意識について
- 幼稚園・保育所を利用する保護者の幼保一体化施設に対する意識に関する研究
- 統合保育における保育カンファレンスの方法とその効果 : グループインタビュー法を用いた障害児の個別支援計画作成に関して
- ニュージーランドにおける幼児期のインクルージョンに関する研究 : 保育者のための実践的ガイドラインを中心に(第三部(教育人間科学関連領域))
- 中学生を対象とした「保育体験プログラム」の作成と評価に関する実践的研究
- 特別支援教育における幼小連携を考える(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム1)
- ヴィゴツキー発達論における障害学研究の位置づけ
- 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25)
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- 227 自閉的傾向のある幼児の他児との関係に関する一考察
- 東広島市における幼児の生活リズムに関する研究--睡眠と運動に着目した実態調査からの検討
- 精神遅滞児の身体協応能力テストの開発 : Kiphard-BCTを利用した検査項目の試案
- 保護者・保育者・大学専門機関を繋ぐ指導体制について--保育園における個別指導実施を通して
- インドネシアの児童における発達性協調運動障害の実態(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 発達性協調運動障害のある幼児の運動スキル獲得における練習の分析 : 「ボール転がし」課題による検討
- 地域スポーツにおける障害者の現状 : 地域差を踏まえた障害者スポーツ施設の役割の検討(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 福祉センターを利用する障害者のスポーツ・身体活動に関する意識の研究 : スポーツ施設の役割(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- アクアティクス指導者の養成プログラムに対する検討2 : 全国アンケート調査の結果より(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- アクアティクス指導者の養成プログラムに対する検討 : 指導者・保護者への意識調査より(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 知的障害児のスポーツ活動への参加を規定する要因に関する調査研究 : 保護者への調査を通じたニーズの把握
- 知的障害児のスポーツ活動に関する検討 : ニーズの把握と参加を規定する要因について(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- コミュニケーションに課題のある幼児の人間関係の構築に関する研究 : 保育カンファレンスと指導とを繋ぐ実践
- コミュニケーションに課題のある子どもの人間関係の構築に関する研究
- 幼稚園の教育課程はどのようにとらえられているか : インタビューを通して
- 発達に課題のある幼児の幼稚園適応に関する実践的研究 : 適応過程とその関連要因の検討を中心に
- 幼稚園・保育所で障害を教える
- 障害児教育における研究と実践の結びつきを考える : コミュニケーションと身体を中心に
- 聴覚障害のある幼児のコミュニケーション拡大のための実践的研究
- 幼稚園における統合保育の実践と保育カンファレンスの融合
- 発達期における不器用さ ( clumsiness ) の検討 - 微細運動と環境要因との関連から -
- 障害児・者の身体活動のための理論の形成に向けて : 運動,動き,そして動作
- 身体的不器用さを示す子どもの動作分析 : Bernstein のアプローチからみえてくるもの
- 看護教育における「死の教育」(Death Education) の検討 : 看護学生・短大学生を対象にした意識調査から
- A Study on the Potential Utilization of Portfolio among Coordinators in Kindergartens and Nursery Schools in Japan
- アメリカ合衆国における幼児期インクルージョン支援ツールBuilding Blocks modelの検討
- ニュージーランドにおける就学前教育改革について : 幼保の一元化からカリキュラム策定まで(第1部 自由論文)
- アメリカ合衆国における障害者体育・スポ-ツの現状--第8回国際Adapted Physical Activityシンポジウムに参加して
- 心身障害児・者の体育スポ-ツの新たなる方向--第7回国際障害児(者)のための身体活動(Adapted Physical Activity)シンポジウムに参加して
- 精神発達遅滞児の静的バランス能力
- ムーブメント教育:過去、現在、そして未来 : おもにアメリカ合衆国での受容と変遷を中心に
- 058 ちょっと気になる子どもへの理解のしかたについて : 障害に関する知識と判断
- スポーツで豊かな人生を : 学校から地域社会へ(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 保育室の環境構成が幼児の活動に与える影響 : 気になる子のカンファレンスより
- 保育士間の支援に関する研究--技術的側面と情緒的側面からの検討
- 子育て支援センターを利用する母親の意識
- 「読む」ことに困難を抱える児童の学習指導
- 保育ニーズの充足のための地域子育て支援センターの評価に関する研究 : 利用者評価のための項目策定に関する試案
- アメリカ合衆国の幼児特殊教育領域における「推奨する実践」の成立と位置づけに関する検討
- 267 統合保育の方法論に関する研究 : 保育活動に介入(Activity-Based Intervention)の概要
- 育児中の母親を対象とした東広島市の保育・子育てに関するサービス利用の実態とニーズの検討
- 東広島市における地域子育て支援ネットワークの構築
- 幼児期における発達障害のアセスメント適用に関する研究
- 学習障害児の読みの困難とその改善に関する研究--アイマークレコーダーによる眼球運動の分析
- 110 子育て支援センター間の連携と大学研究機関の地域支援 : 東広島における子育て支援事業をとおして
- 031 保育者の「ちょっと気になる子ども」に対する意識について : 保育者の保育観による分析
- 030 継続的観察による「ちょっと気になる子ども」の変容過穫 : 「保育者-子ども」の関係論的視点から
- 「ちょっと気になる子ども」の事例にみる保育者の変容過程 (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 幼児期における学習障害 : 診断評価に関する今日的課題
- 302 コミュニケーションに課題のある子どもの理解の仕方 : 統合保育場面についてのインタビューから
- 自閉的傾向のある幼児のクラスへの所属に関する研究
- 小学校における非言語性学習障害の実態 : 巡回相談から見えてくること
- 練習段階における,幼児期の身体的不器用さの検討(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 幼児期における発達性協調運動障害の評価に関する検討 : Movement Assessment Battery for Children (M-ABC) 標準化のための予備的研究
- 幼児期における身体的不器用さの運動反応課題による検討 : 「反応スティック」課題の各試行間の成績の変化
- 保育者の子ども理解に及ぼす要因の検討 : 「ちょっと気になる子ども」へのかかわり方から
- 保育園における「ちょっと気になる子ども」の観察事例に関する記述 : 不器用さの目立つA児の変容過程
- 幼児期の学習障害とそのアセスメント
- 市販の幼児教育教材に関する研究 : 「家庭での利用」を中心に
- スウェーデンの就学前クラスに関する研究 : 「学校化」問題と生涯学習アプローチの観点から(自由論文)
- 保育士のサポート源構造に関する実証的研究
- 東広島「子育て支援」連絡協議会設立と今後の展望
- 第10回ASAPE日本支部会・第8回合同大会に参加して
- 発達に課題のある幼児の集団への適応に関する実践的研究(2)年中児クラスにおける個別指導と園内カンファレンスを通して (附属学校の在り方)
- 就学前施設における動物介在教育に関する研究 : オーストリア・グラーツ市の事例より
- スウェーデンにおける就学前動物介在教育に関する研究 : ストックホルム市の就学前学校の実践から
- 発達に課題のある幼児の支援のための大学専門機関と幼稚園との連携に関する実践的研究 : 年中児Kの観察と園内カンファレンスを通して
- 幼児期の身体活動と生活リズムにおける関連性--2軸加速度計を用いた測定結果から
- タイトル無し
- 幼児の固定遊具遊びにおけるルールの形成と変容に関する研究(第1部 自由論文)