HIの高度化を目指したメディア変換機能統合利用環境の構築 : HIウエアの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータの使い勝手を決めるHIという観点からパターン認識や自然言語処理などの機能を簡単にかつ有機的に利用できる高度なヒューマンインタフェース環境(HIウエア)を開発している。HIウエア構築のために、OCRシステムや機械翻訳システムなどに組み込まれたエンジンを切り出し、それらを統一的に扱えるインタフェース仕様を策定し実装した。これにより種々のメディア変換機能を統一した方法で有機的に組み合せて利用することが可能となった。本報告では、HIウエアを用いて開発したパッケージおよびHI応用システムについても紹介し、HIウエア利用の有効性を確認する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-05-16
著者
-
杉山 博史
(株)東芝研究開発センター
-
竹林 洋一
(株)東芝研究開発センター
-
杉山 博史
(株)東芝 研究開発センタ 情報・通信システム研究所
-
杉山 博史
(株)東芝
-
半田 豊
(株)東芝 研究開発センタ 情報・通信システム研究所
-
長谷川 保
(株)東芝 研究開発センター
-
竹林 洋一
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
辻本 修一
(株)東芝研究開発センター
-
杉山 博史
(株)東芝 総合研究所
-
橋本 美奈子
(株)東芝 研究開発センタ 情報・通信システム研究所
-
辻本 修一
(株)東芝研究開発センター情報・通信システム研究所
関連論文
- 2D-3 ユーザの音声指示を覚えるインタフェース : 卓上インタフェースロボットへの適用(音声対話・翻訳,一般セッション,人工知能と認知科学)
- B-20-42 ネットワークロボットによる快適目覚ましシステム(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 7.Bluetoothなどのローカルネットワーク技術(モバイル社会を支える先端技術 : 小型化と使いやすさを極める)
- 歩行者の経路への嗜好を反映した経路生成(空間情報応用)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- 交差点形状が与える心理的影響を考慮した道案内システム(空間認知と経路選択)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- (4)建物内部の3次元デフォルメ案内図の生成
- (交通・モバイル環境におけるIT)歩行者とIT : 歩行者向け道案内サービス(暮らしの中のIT : 身近な応用システム)
- NeXT Computerを用いた音声合成実験環境
- ネットワーク家電と協調動作するホームロボット(ホームロボット・メカトロニクス2)
- オープンロボットコントローラアーキテクチャ(ORCA)のUPnP対応(オープン化を指向したロボットコントローラアーキテクチャ1)
- 3D・CGによるプラント知識ベースの可視化
- 「人間の非論理情報を AIはどう取り扱うか」へのコメントと回答
- 2000-HI-89-6 Bluetoothの開発動向とヒューマンインタフェースへの応用
- キーボード対話からの感情抽出に関する検討
- 計算機との対話のための非言語音声の認識と合成
- 音声自由対話システムTOSBURG II : ユーザ中心のマルチモーダルインタフェースの実現に向けて
- 競合MAP推定法を用いた話者・環境適応学習
- 組織活性化支援のためのマルチモーダルナレッジの活用
- ユビキタス社会に向けた Bluetooth ヘッドセットの開発
- ユビキタス環境における音声対話システムMKIDSの開発
- 知識情報共有システム(Advice/Help on Demand)の開発と実践 : 知識ベースとノウハウベースの構築(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- マルチモーダル秘書エージェントシステムの開発
- 知識ベースとノウハウベースの連携による知識情報共有システムの実現
- Advice/Help on Demand : 知識べースとノウハウベースの連携
- キーワードラティスのLR解析による自由発話理解
- コモンHIサービス環境の応用
- コモンHIサービス環境の開発
- コミュニケーション支援のための個人情報公開システムPIP
- 雑音免疫学習を用いたサブワードHMMに基づく雑音環境下の音声認識
- コミュニケーション支援のための個人情報公開システム(PIP) : 音声とキー入力を用いたマルチモーダル対話の検討
- 単語パターン照合と音韻HMMを併用したワードスポッティングに関する検討
- 音声自由対話システムにおける音声応答キャンセル機能の実現
- 音声自由対話システムTOSBURG IIにおけるデータ収集と評価
- 音声自由対話システムTOSBURG IIの評価
- 不特定話者音声自由対話システム TOSBURG2 : マルチモーダル応答と音声応答キャンセル利用
- ソフトウェア音声認識インタフェースの検討
- 実時間音声対話システムTOSBURGの開発(1)システム構成
- 2U-3 クライアントマシンの自動設定・修復を行うヘルプデスクシステム : その2 : パッケージ化されたファイル群の差分転送方式
- 2U-2 クライアントマシンの自動設定・修復を行うヘルプデスクシステム : その1 : エンドユーザサポートに応用した場合の効果の検証
- 文書構造抽出技法の開発
- HIの高度化を目指したメディア変換機能統合利用環境の構築 : HIウエアの開発
- マルチモーダルインタフェースの技術動向
- ヒューマンインタフェースの立場から : ユーザ中心の情報環境の実現に向けて
- 7. 音声理解と対話における自然言語処理 ( 自然言語処理技術の応用)
- 雑音下の連続音声中からのキーワード検出
- 実時間音声対話システムTOSBURGの開発(3)対話処理
- 実時間音声対話システムTOSBURGの開発(2)音声理解
- 高耐雑音音声認識用アクセラレータの開発
- Bluetoothが拓くモバイル・ウェアラブルの世界(モバイル・ウェアラブルインテリジェンス)
- 「人間支援のためのバウンダリーレスなAI研究に向けて」へのコメントと回答 : 回答
- 人間支援のためのバウンダリーレスなAI研究に向けて
- 都市計画支援システムにおけるマルチメディアデータ管理方式
- マルチメディア情報をプログラマブルに操作可能にする構造化技術 : マルチメディア携帯端末の実装と応用
- 1. 総論 : 1-1 ヒューマンインタフェースの観点から見た気の利いた情報システム (気の利いた情報システム)
- ディジタルメディア時代のヒューマンインタフェース研究の魅力 (私の研究生活事始め)
- 実時間音声対話システムTOSBURGの開発(4)マルチモーダル応答
- ヒューマンインタフェースの進化 : 情報処理技術 : 過去十年そして今後の十年
- 歩行者向け対話型道案内サービスのための案内テキスト生成
- 歩行者向け対話型道案内サービスのための案内テキスト生成
- インターネットにおけるわかりやすい道案内インタフェース (特集1 生活と融合するヒューマンインタフェース技術 日常生活に溶け込む最先端IT(情報技術))
- 音声自由対話システムTOSBURG IIにおけるデータ収集と評価環境
- 音声自由対話システムにおける対話データ収集
- 既存図面自動読取システムにおける補正エディタの開発
- 色彩特徴による航空写真と地図との自動位置合わせ方法およびその応用
- 「人間支援のためのバウンダリーレスなAI研究に向けて」へのコメントと回答
- コモンHIサービス環境を利用した文書の構造化
- EDR電子化辞書を用いた音声入力による知的文書作成支援システム
- 音声認識を用いたEDR電子化辞書の評価環境
- 1A1-F10 ネットワークロボットによる快適目覚ましシステム : ネットワークロボットによるレガシー家電サービス(ネットワークロボティクス)
- 2P1-I04 高齢者と医療関係者をつなぐインタフェースロボット : 音声対話による生活状態センシング(ネットワークロボティクス)
- インタフェースロボットApriPetitTM(アプリプチ)の開発(グラウトネットワークロボットサービス及びその他一般)