並列化支援のためのデータ依存の3次元視覚化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、グラフィックワークステーションの普及により、3次元を使った情報視覚化が多く行なわれるようになってきている。しかし、単に量的に多くの情報を表示するためだけでなく、3次元を使わなければ表示が難しい情報を視覚化した例はまだ少ない。本稿で、我々は、3次元を有効に使った視覚化法の一つとして、並列化支援のためのデータ依存関係の視覚化法を提案する。この方法は、3次元空間内に複数の変数のデータ依存関係を一度に表示することができる。この方法で視覚化された図を見ることで、ユーザは、並列化を妨げるデータ依存や無駄に使われている変数/配列要素の発見を容易に行なえるようになる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-10-04
著者
-
荒木 啓二郎
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
福田 晃
奈良先端科学技術大学院大学
-
中西 恒夫
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
笹倉 万里子
岡山大学工学部
-
笹倉 万里子
岡山大学
-
木和田 智子
奈良先端科学技術大学院大学
-
城 和貴
奈良先端科学技術大学院大学
関連論文
- 周期性を持つ非同期通信システムのモデリングに関する研究(モデリング(学生セッション))
- ATM over IPの実現と性能評価
- ATM over IP の実現と性能評価
- 関数型言語指向プロセッサアーキテクチャ
- 緊密な産学連携に基づく自律的なICT人材育成の実践(情報システム教育コンテスト(3))
- OSレベルでのリソース・リザベーションのメディア並列処理に対する効果
- マルチメディア同期機構の試作と評価
- マルチメディア処理におけるOSレベルでのリソース・リザベーション
- PDE-IIにおけるリソースのリザベーションに関する考察
- オンチップマルチプロセッシングアーキテクチャ : ロック機構
- プログラマブルデバイスを用いた可変構造シミュレーションシステムの開発
- プログラマブルデバイスを用いた可変構造シミュレーションシステム
- 測定可能な個人プロセスを対象とした形式手法導入に関する提案(形式手法(学生セッション))
- 大規模な産学連携による高度ICT人材育成に向けての取り組み
- プロトコルスタックをバイパスするMyrinet用ソケット通信機構
- 自然言語による仕様記述の形式モデルへの変換を利用した品質向上に向けて
- オブジェクト指向形式仕様記述言語VDM++支援ツールVDMTools(ソフトウェア紹介,先端ソフトウェアツール)
- JUnit向け単体テストを対象としたMapReduce型並列分散実行フレームワークの提案
- ドメイン知識を用いた検証に向けた状態遷移図の抽象化方法に関する考察
- JUnit向け単体テストを対象としたMapReduce型並列分散実行フレームワークの提案
- Ad Hoc Networkでの相対位置情報を用いた車車間通信システム
- 放送により配信される位置依存情報のキャッシュ方式(モバイルコンピューティング)
- 複数の通信メディアを利用した階層型データの効率的転送の実装モデル
- 移動経路情報を利用した路車間通信方式のシミュレーションによる評価
- STRAP : 移動を考慮した空間的時間的資源割当てプロトコル(マルチメディア通信と分散処理)
- 移動計算機における位置依存情報のキャッシュ方式に関する考察
- 移動経路情報を利用したデータ転送方式のシミュレーションによる評価
- 移動計算機環境における階層型データのためのキャッシュシステム
- 移動を考慮した空間的時間的資源割り当てプロトコルの提案とその適応
- STRAP:移動を考慮した空間的時間的資源割り当てプロトコルに関する提案
- 状態遷移図の同期モデルへの詳細化および検証手法
- プロジェクトマネジメント学会九州支部活動報告
- プロジェクトマネジメント学会九州支部活動報告(Mail to PM)
- プロジェクトマネジメント学会九州支部活動報告
- 多重同時最適制御に解放する方式の実装(コンカレント工学一般、及び、CSTソリューションコンペティション2007発表会)
- 配列参照パターンによるプログラム並列化・最適化支援
- 変数オリエンティッドなデータ依存関係モデルの提案
- 変数オリエンティッドなデータ依存関係モデルの提案
- 並列化支援視覚化システム NaraViewにおけるビュー間の連携方式について
- 並列化支援のためのデータ依存の3次元視覚化
- B-7-128 マルチキャストのための再送制御方式の基礎検討
- 連想記憶と進化過程
- クラスタ型NUMAマルチプロセッサにおけるメモリ協調スケジューリング方式
- メモリ管理を考慮したNUMAマルチプロセッサにおける2レベルスケジューリングの評価
- 分散型構造解析手法の負荷分散への適用
- 大規模な産学連携による高度ICT人材育成に向けての取り組み
- モデル規範型形式手法VDMと仕様記述言語VDM++ : 高信頼性システムの開発に向けて(情報システムの信頼性・安全性)
- 大規模な産学連携による高度ICT人材教育におけるインターンシップの役割とその効果
- 1. フォーマルメソッドの過去・現在・未来 : 適用の実践に向けて(Part I:歴史と概要,フォーマルメソッドの新潮流)
- ロボット制御ソフトウェアの形式的モデル検証
- 背表紙画像を用いたネットワーク透過な仮想書架
- エニキャストを用いた自動車のための地域別緊急通報システムの実現(アドホックネットワーク, ユビキタスITSとモバイルアプリケーション)
- 形式仕様記述における階層アーキテクチャ
- エニキャストを用いた位置依存グループウェアの設計と実装
- ユビキタス環境を活用した位置に基づくグループウェア
- ユビキタス環境を活用した位置に基づくグループウェア
- Ada並列プログラムのためのグラフィック表示を用いた実行再演ツール
- モジュール構成のマルチプロセッサ・スケジューリング・シミュレータ
- Net Newsのためのキャッシングアルゴリズム(ネットワークソフトウェア)
- NetNewsにおける必要な記事の自動選択法
- NetNewsにおける必要な記事の自動選択法
- NetNewsのためのキャッシュシステム
- NetNewsのためのキャッシュシステム
- ニュースグループごとに配送方式を自動変更するNetNewsシステムの評価
- ニュースグループごとに配送方式を自動変更するNetNewsシステムの評価
- 5. 無線による地域ネットワーク実験 : 都市コミュニティの新しいかたち (地域ネットワークの新しい展開)
- NUMAマルチプロセッサにおけるメモリ管理を考慮した2レベルスケジューリング
- リアルタイムモニタリング機能を実装したハードウェアスケジューラの設計と実装
- リアルタイムモニタリング機能を実装したハードウェアスケジューラの設計と実装
- 資源予約可能なインターネット上でのビデオ放送システムの提案と実装
- インターネット動画配送システムの設計とその応答性の評価
- インターネットにおけるQoS保証された動画配送システムの設計と実装
- ATMネットワーク上での動画配送アプリケーションの評価
- インターネット上でのサービスの品質の保証と動画像配送システムへの対応
- インターネット上でのサービスの品質の保証と動画像配送システムへの対応
- インターネット上でのサービスの品質の保証と動画像配送システムへの対応
- RSVPを用いたVoD配送システムモデルの提案
- RSVPを用いた動画アプリケーションについて
- 並列性と移植性をもつユーザレベルスレッドライブラリーPPLの設計および実装
- 並列性と移植性を考慮したユーザレベル・スレッドライブラリPPLの実装と評価
- 並列性と移植性を考慮したユーザレベル・スレッドライブラリPPLの実装と評価
- プロトコル選択方式による高信頼性マルチキャスト通信の評価(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- 九州ギガポッププロジェクトの概要
- 九州ギガポッププロジェクトの概要
- OSレベルでのリソース・リザベーションのメディア並列処理に対する効果
- PDE-IIにおけるリソース・スキーマの提案
- リリース・コンシステンシ・モデルとその実現の形式的仕様記述について
- SSLプロトコルの形式仕様記述と検証
- SSLプロトコルの形式仕様記述と検証
- プログラムスライシングのVRMLへの導入とその改良
- VRMLにおけるプログラムスライシングとその利用
- プログラムスライシングのVRMLへの導入とその改良
- Implementation of the High-level Parallel Programming Language Nano-2
- VDM記述からのPromela記述生成における変換手法の提案
- データ型に着目した形式仕様記述からの状態遷移系の抽出(サイバー増大ページ論文概要,新しいソフトウェアの実現,サイバー増大号)
- 信用情報と利用ポリシーの管理が可能な相互認証を実現する認証基盤の提案(マルチメディア通信と分散処理)
- ループ最小並列実行時間算出の一手法
- データ分割配置を考慮するループディストリビューション
- 形式手法導入のための産学連携PBLの活用
- 設計時の決定における依存関係の表記法