536 遠心分離方式による吟醸もろみ上槽システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1996-09-05
著者
-
小林 昭一
秋田県総合食品研究所
-
田口 隆信
秋田県総合食品研究所
-
椎木 敏
秋田県総合食品研究所
-
椎木 敏
熊本鑑定
-
田口 隆信
秋田総食研
-
中田 健美
秋田総食研
-
斎藤 久一
秋田総食研
-
椎木 敏
秋田総食研
-
小林 昭一
秋田総食研
-
田口 隆信
秋田県総合食品研究センター醸造試験場
関連論文
- 吟醸酒・純米酒ファンの期待に応えるために
- 熱凝固失活サイクロデキストリン合成酵素(CGTase)の再生
- 色素含有平板培地を用いた清酒酵母の識別と酵母混合発酵
- 262. 本格しょうちゅうに関する研究 : (第4報) 米製しょうちゅうの収量増加に対する最適条件の検討
- 139. 酵母の増殖特性 : (第2報) アルコールによる酵母の増殖害阻
- 537 固定化麹菌と固定化酵母を用いた並行複発酵による清酒様高濃度エタノール生産
- 403 遠心分離方式による清酒上槽工程の連続自動化技術の開発
- 12-9 秋田県産農作物の固体NMRによる研究(その1) : 秋田県産酒造好適米各部位におけるケイ素の存在(12.農産物の品質・成分)
- アルコール感受性酵母を用いた新しいタイプの清酒の開発
- 秋田酵母No12と秋田酵母No15の開発
- 色素培地を用いた交雑法による吟醸酒用酵母の育種
- 酒造好適米の新品種「秋田酒こまち」の開発と酒造特性
- 新しい吟醸酒用自動製麹機の開発と吟醸酒の醸造試験
- 酒造好適米新品種「秋田酒こまち」の開発と酒造特性
- ソフト清酒用酵母の育種とそれを用いたソフト清酒の開発
- 酒造好適米「吟の精」の選抜と酒造適性について
- 536 遠心分離方式による吟醸もろみ上槽システムの開発
- シリーズ—地域食品産業振興を図る研究開発(第1回)酒造好適米「秋田酒こまち」の開発とブランド化への取り組み
- 遠心分離方式による清酒の上槽工程自動化技術の開発
- 秋田流・花酵母「AK-1」による清酒実地醸造試験
- 酒造好適米「秋田酒こまち」の開発とブランド化への取り組み
- 糖質の構造と機能およびその利用
- 日本酒発酵濾液及び酒粕の癌細胞増殖に及ぼす影響
- 色素培地を用いた優良酵母の育種とその酒造適性
- 各種微生物へのキトサンの抗菌効果
- ヒトレニン結合タンパク質はN-アセチルグルコサミン2-エピメラーゼ活性を持つ
- 日本酒発酵濾液が癌細胞増殖に及ぼす影響
- 高品質吟醸酒のための遠心分離上槽システム(食のものづくり)
- 秋田酵母No12と秋田酵母No15の開発