無炎原子吸光法による魚肉中の水銀分析 : サンプリングと湿式分解法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
魚肉中に存在する総水銀について湿式分解後,長光路吸収管を用いた冷原子吸光法による定量法を検討した.試料は,凍結した魚体からステンレス製コルクポーラーを用いて採取した.試料の分解には,同一分解溶液を用いて他金属の分析も可能とする点を考慮に入れ,硝酸-過酸化水素水による分解法を採用した.試料乾燥による水銀の損失は90℃,24時間恒温乾燥,24時間真空凍結乾燥の両法においてみられなかった.魚肉中での水銀分布は,フトツノザメの第一背びれから,しりびれの間では,平均1.47μg/g(湿重量当たり),変動係数5.4%であった.又トガリツノザメ,フトツノザメの第一背びれから第二背びれ間においても均一に分布していた.このため無休の一定部位から採取しても水銀の測定値については,個体の代表性が論じられることが明確となった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1977-07-05
著者
-
清水 誠
東京大学農学部水産学教室
-
土器屋 由紀子
気象庁気象研究所
-
戸田 昭三
東京大学農学部農芸化学科
-
土器屋 由紀子
東京大学農学部農芸化学科
-
清水 誠
東京大学農学部
-
田口 正
東京大学農学部
-
保田 健二
東京大学農学部
-
戸田 昭三
東京大学農学部
-
田口 正
安部商事(株)
-
保田 健二
(株)日立製作所中央研究所
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 生育段階および品種を考慮した衛星リモートセンシングによる水稲単位収量推定に関する研究
- 小湊のイボニシとレイシガイにおけるimposex(雄性形質誘導及び生殖不全症候群)に関する研究(予報)
- 農林地からの流出水の硝酸態窒素濃度と土地利用との関係
- 衛星画像デ-タによる流域の水質環境解析-1-
- 誘導結合プラズマ発光分析及びイオンクロマトグラフィーによる大気浮遊じん中のリンの測定
- 原子吸光分析によるケイ酸塩中の銅,亜鉛,ニッケルの定量条件
- C-13 NMR化学シフトの図表化 : アルケン及びアルキン炭素の化学シフト
- C-13 NMR化学シフトの図表化 : メチレン,メチン,4級炭素の化学シフト
- C-13 NMR化学シフトの図表化 : ステロイド及び関連化合物中のメチル炭素の化学シフト
- C-13 NMR 化学シフトの図表化 : ケトン類のカルボニル炭素の化学シフト
- C-13 NMR 化学シフトの図表化 : エステル、カルボン酸及びアミド類のカルボニル炭素の化学シフト
- C-13 NMR 化学シフトの図表化 : メチル炭素の化学シフト
- イネ苗立枯症の病原細菌が産生する発根抑制物質トロポロン
- 水田窒素除去機能の定量化への試み
- 流量が湛水流下過程の硝酸性窒素除去機能に及ぼす影響--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(2)
- 湛水流下過程における硝酸性窒素濃度の低下--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(1)
- 養豚地域における降雨増水時の流出窒素負荷量の変動
- 休耕田を活用した長期窒素除去試験
- メコンデルタの水田と水質環境
- 休耕田を活用した窒素除去の持続性と有機物に関する検討
- 水質保全の立場から土壌物理に求めるもの
- 地下水の硝酸汚染と対策
- 湖沼水質保全計画と流域管理
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲物組成からみた漁場区分の年変化
- ため池の窒素・リン濃度と集水域の土地利用
- 窒素流出モデルの農業集水域への適用と問題点--農業集水域の窒素流出解析に関する研究(2)
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲物組成からみた年次区分
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲特性
- トリガイの貝殻における成長線パターンと年齢査定
- 電界脱離質量分析法によるブロック化イソシアネートの熱挙動解析
- 環境試料中の微量成分分析における問題点 : 貝,魚,底質の前処理と貝試料中の微量元素濃度
- 150 重金属耐性菌 Penicillium Ochro-chloronの^Cuを用いた金属吸収の検討
- Interference of CaCl2 on Mn Determination by Carbon Furnace Atomic Absorption Spectrometry
- 無炎原子吸光法による魚肉中の水銀分析 : 金アマルガム捕集法と還元気化法の比較
- 無炎原子吸光法による魚肉中の水銀分析 : サンプリングと湿式分解法
- 生物試料の金属分析における原子吸光法の利用
- 原子吸光法による尿中クロムの定量
- フレ-ムレス法を中心とした原子吸光法の問題点
- 超微量分析法の問題点-1-原子吸光法による水銀の分析
- 超微量分析法の問題点-2-無炎原子吸光法による環境試料の金属分析
- 超微量分析法の問題点-3-検出限界と誤差
- 高温炭素炉中のInCl吸収スペクトルによる塩素の定量
- 微小生体試料用低温灰化装置の開発
- 八郎潟不耕起移植・育苗箱全量施肥稲作--新農法と環境保全に挑戦する農家の熱意
- ピコプランクトンの異常発生とアユの大量へい死
- 硫酸添加-乾式灰化法による油性食品中の微量金属の黒鉛炉原子吸光分析
- 電界脱離質量分析法によるスチレンオリゴマーの分子種分析
- エポキシ樹脂プレポリマーの電界脱離質量スペクトル分析
- 電界脱離質量分析法によるポリアルキレンオキシド類の解析
- 漁業生産の将来展望(その他の講演要旨)(人類の生存と生物生産)
- 東京湾内湾のマクロベントス分布と水・底質環境
- 東京湾内湾における底棲魚介類の分布(シンポジウム:東京湾の物質循環と生物環境)
- オ-ストラリアの大区画水田と巨大蒸発池 (海外水田工学-2-)
- 養牛地域における畜産と河川水窒素濃度との関係 : 畜産主体の集水域における窒素流出に関する研究(IV)
- 畜産ふん尿の処理方法と河川の窒素濃度の関係
- 養豚飼養頭数密度と河川水窒素濃度との関係 : 畜産主体の集水域における窒素流出に関する研究(III)
- 素掘り貯留池を伴う養豚地域の河川窒素濃度・負荷の時期変動 : 畜産主体の集水域における窒素流出に関する研究(II)
- 素掘り貯留池を伴う養豚場が河川の窒素濃度に及ぼす影響 : 畜産主体の集水域における窒素流出に関する研究(I)
- 休耕田における窒素除去試験の結果と実用性の検討
- 研究者,住民,行政,企業4者による熱のこもった国際会議--第6回世界湖沼会議,霞ケ浦′95報告
- 誘導結合型プラズマ質量分析法による超大規模集積回路用ホトレジスト溶液中のナトリウム及び鉄の定量
- 東京湾におけるシャコの銘柄組成解析と資源評価
- 霞ヶ浦湖岸循環利水水田地区の水収支と物質収支
- 原子吸光法による海産生物中の水銀分析における二,三の改良
- 溶媒抽出-炭素炉原子吸光法による生体試料中のセレンの定量
- 東京湾柴地先におけるトリガイの資源量推定と評価
- 東京湾におけるトリガイの成長, 成熟と産卵期
- 東京湾におけるトリガイの漁獲量変動と個体群構造
- 原子吸光分析およびフレーム分析
- 第5回酸性雨国際学会に参加して
- 第7回大気汚染防止および環境保護国際連合(IUAPPA)環太平洋地域大会に参加して
- ビキニから東京湾まで
- 海洋環境の保全に向けて
- キャピラリー超臨界流体クロマトグラフィーによる極性化合物の分析
- 水田除去機能付き窒素流出モデル--農業集水域の窒素流出解析に関する研究(1)
- 降海さけ稚魚の食害に関する研究-II. : 大槌川における調査1964, 1965
- 降海さけ稚魚の食害に関する研究-I. : 大槌川における調査1961-1963
- 空気-アセチレン炎を用いた第一遷移金属錯体の原子吸光分析における干渉
- Interference of CaCl2 on Mn Determination by Carbon Furnace Atomic Absorption Spectrometry
- フレームレス法を中心とした原子吸光法の問題点
- Magnetic Circular Dichroism Spectra of 8-Hydroxyquinoline and Its Metal Complexes
- Co60腹腔内標識によるニジマス稚魚の天敵の追跡
- 放射性同位元素によるニジマスの天敵の迫跡
- 鶏卵抗体と哺乳動物抗体との比較
- 湧水中の硝酸態窒素濃度と負荷量の変動 : 野菜畑地からの硝酸態窒素流出特性に関する研究(I)
- 2 原子吸光分析およびフレーム分析
- 乳の無機成分定量のための試料の前処理および分析法について
- 第3期霞ヶ浦水質保全計画と今後の課題
- 世界湖沼会議-霞ヶ浦'95-に参加して : 流域管理と面源対策
- 会議を終えて,感ずること多々あり
- 研究者,住民,行政,企業4者による熱気のこもった国際会議 : 第6回世界湖沼会議,霞ヶ浦'95報告
- 東京湾の小型底曳網によるシャコの海上投棄量
- 東京湾のシャコの産卵場〔英文〕
- 東京湾におけるシャコの分布と小型底曳網漁場との関係
- 東京湾のシャコの産卵期について
- カツオの第2背鰭軟条の年齢形質としての妥当性〔英文〕
- パッチ状分布構造内稚仔魚の餌生物密度と摂餌個体率〔英文〕
- 養殖マアジと天然マアジの形態的差異(英文)
- 日本産マアジの相模湾産夏季産卵群にみられる2型〔英文〕