誘導結合プラズマ発光分析及びイオンクロマトグラフィーによる大気浮遊じん中のリンの測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
誘導結合プラズマ発光分析による多元素分析の過程で得られる全リンの値及びイオンクロマトグラフィーによる陰イオン分析の過程で得られる正リン酸イオンの値は吸光光度法に比べて感度は劣るが,他成分の値と同時に簡便に得られる点で実用性が高い.大気浮遊じん試料のリン分析法として両者の測定条件を検討した.又,NBS標準物質,Estuarine Sediment及びUrban Particulate Matterを用いて抽出法を検討した.筑波の大気浮遊じん試料に適用して,そのリン含量の季節変動,粒径分布を調べた.気象観測用鉄塔の175mと地表(1m)の同時サンプリングを行い,リン含量と大気の混合の仕方との関係を調べた.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1985-12-05
著者
-
土器屋 由紀子
気象庁気象研究所
-
広瀬 勝己
気象研究所
-
広瀬 勝己
気象庁気象研究所
-
吉村 悦郎
東京大学農学部農芸化学科
-
戸田 昭三
東京大学農学部農芸化学科
-
戸田 昭三
東京大学農学部
-
吉村 悦郎
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻
-
土器屋 由紀子
気象庁気象大学校
関連論文
- B356 人工放射性核種研究の風送ダスト研究との関連(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- P445 2007年春季に観測された個別降水中の人工放射能 : 風送ダストによる輸送
- 再現期間を用いた降水時における高ガンマ線線量率の異常値判定
- P113 人工放射能の降下量からみた風送ダスト輸送
- 降水時におけるガンマ線線量率上昇事象の再現期間の推定(第2部:和文論文)
- P306 高ガンマ線量率事象発生にかかわる気象場 : 2002年12月16-17日、輪島で観測された事例
- 地球温暖化をはかる
- 海洋における放射性核種測定とデータベースの構築
- 大気海洋における人工放射性核種の長期動態の研究--長期観測結果と全球データべース化により得られたもの
- 放射性核種から見た日本海の循環
- 富士山頂での1997年夏季集中観測 -^7BeとO_3について-
- 動燃事故に関連してつくば市で観測された大気中の放射性セシウムについて
- 大気エアロゾルの長距離輸送の指標としての人工放射性核種
- 海水中の微量金属元素のスペシエーションについて
- 誘導結合プラズマ発光分析及びイオンクロマトグラフィーによる大気浮遊じん中のリンの測定
- C-13 NMR化学シフトの図表化 : アルケン及びアルキン炭素の化学シフト
- C-13 NMR化学シフトの図表化 : メチレン,メチン,4級炭素の化学シフト
- C-13 NMR化学シフトの図表化 : ステロイド及び関連化合物中のメチル炭素の化学シフト
- C-13 NMR 化学シフトの図表化 : ケトン類のカルボニル炭素の化学シフト
- C-13 NMR 化学シフトの図表化 : エステル、カルボン酸及びアミド類のカルボニル炭素の化学シフト
- C-13 NMR 化学シフトの図表化 : メチル炭素の化学シフト
- イネ苗立枯症の病原細菌が産生する発根抑制物質トロポロン
- 10-20 トマトの変異株"chloronerva"の栄養生理 : 蛍光X線分析による解析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 64 好熱・好酸性紅藻イデユコゴメ(Cyanidium caldarium)のAl耐性機構(関東支部講演会)
- 電界脱離質量分析法によるブロック化イソシアネートの熱挙動解析
- 環境試料中の微量成分分析における問題点 : 貝,魚,底質の前処理と貝試料中の微量元素濃度
- 150 重金属耐性菌 Penicillium Ochro-chloronの^Cuを用いた金属吸収の検討
- Interference of CaCl2 on Mn Determination by Carbon Furnace Atomic Absorption Spectrometry
- 無炎原子吸光法による魚肉中の水銀分析 : 金アマルガム捕集法と還元気化法の比較
- 無炎原子吸光法による魚肉中の水銀分析 : サンプリングと湿式分解法
- 生物試料の金属分析における原子吸光法の利用
- 原子吸光法による尿中クロムの定量
- フレ-ムレス法を中心とした原子吸光法の問題点
- 超微量分析法の問題点-1-原子吸光法による水銀の分析
- 超微量分析法の問題点-2-無炎原子吸光法による環境試料の金属分析
- 超微量分析法の問題点-3-検出限界と誤差
- 高温炭素炉中のInCl吸収スペクトルによる塩素の定量
- 微小生体試料用低温灰化装置の開発
- 磁気テープ・データ処理システムを用いる炎吸収スペクトルの測定
- 硫酸添加-乾式灰化法による油性食品中の微量金属の黒鉛炉原子吸光分析
- 電界脱離質量分析法によるスチレンオリゴマーの分子種分析
- エポキシ樹脂プレポリマーの電界脱離質量スペクトル分析
- 電界脱離質量分析法によるポリアルキレンオキシド類の解析
- 誘導結合型プラズマ質量分析法による超大規模集積回路用ホトレジスト溶液中のナトリウム及び鉄の定量
- トウモロコシ根中に誘導されるカドミウム結合ペプチドについて(植物-栄養, 生理-)
- 生物地球化学的に見たヒ素--嫌われもののヒ素は生物体内でどう変わっていくだろうか (嫌われ元素の効用--As,Hg,Cd…の化学)
- 26 好熱・好酸性紅藻Cyanidium caldariumのAl耐性遺伝子の探索(関東支部講演会)
- トリウム同位体の乾性沈着及び湿性沈着挙動について
- 論文特集にあたって
- 春季北太平洋西部海域における海上大気中のエ-ロゾル粒子の化学成分の変動について--大陸起源物質の影響〔英文〕
- エ-ロゾル中の亜鉛--セントヘレンズ火山噴出物の長距離輸送の一指標について
- 原子吸光法による海産生物中の水銀分析における二,三の改良
- 溶媒抽出-炭素炉原子吸光法による生体試料中のセレンの定量
- 第5回酸性雨国際学会に参加して
- 第7回大気汚染防止および環境保護国際連合(IUAPPA)環太平洋地域大会に参加して
- 炎吸収スペクトル用2フレーム自記分光光度計におけるバックグラウンド補正
- キャピラリー超臨界流体クロマトグラフィーによる極性化合物の分析
- 微量無機成分の定量法--植物試料中の金属分析
- Magnetic Circular Dichroism Spectra of 8-Hydroxyquinoline and Its Metal Complexes
- 分裂酵母, Schizosaccharomyces pombeのγ-グルタミルシステイニルトランスペプチダーゼにおけるCdイオンの影響
- 空気-アセチレン炎を用いた第一遷移金属錯体の原子吸光分析における干渉
- Interference of CaCl2 on Mn Determination by Carbon Furnace Atomic Absorption Spectrometry
- フレームレス法を中心とした原子吸光法の問題点
- Magnetic Circular Dichroism Spectra of 8-Hydroxyquinoline and Its Metal Complexes
- 「第1回生物医学・栄養・環境科学における微量元素のスペシエーションに関する国際会議」報告
- C-13NMR化学シフトの図表化-アルカン・アルケン・アルキン炭素のサブチャート : C-13NMR化学シフトの図表化(第3報)
- 9赤外・ラマン分析およびマイクロ波分光分析
- 遠赤外吸収スペクトル測定用精密使い捨てポリエチレンセル
- 月間降下物測定660カ月が教えること : Sr,CsおよびPu降下量1957年4月~2012年3月
- 乳の無機成分定量のための試料の前処理および分析法について
- 椎茸菌糸抽出物LEM中の免疫活性物質 : マクロファージ活性化および骨髄細胞増殖促進活性
- 放射性降下物標準試料の調製を通じた^Sr、^Cs、プルトニウムなどの人工放射性核種分析の相互比較と参照値の決定(標準試料)
- Transport Process of Artificial Radionuclides in the Marine Environment.
- C-13NMR化学シフトの図表化-カルボニル化合物のサブチャート
- C-13 NMR化学シフトの図表化-マスターチャート
- C-13NMR化学シフトの図表化 芳香族,複素芳香族化合物のサブチャート
- C-13NMR化学シフトの図表化 ハロゲン化合物のサブチャート
- 電界脱離質量分析法によるメチル化メチロールメラミン樹脂の構造解析
- 電界脱離質量分析法による各種エポキシ樹脂の分析
- 電界脱離質量分析法によるフェノール系ノボラック樹脂の分析