ため池の窒素・リン濃度と集水域の土地利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TAMEIKE (irrigation ponds) have been constructed for the last 1,300years. The size of these ponds ranges from small to large. The majority are small. Some of the small TAMEIKE have been abandoned because new water resources for irrigation were developed. High concentrations of nitrogen were observed not only in some of these abandoned ponds but also in ponds that are currently in use. Then authors conducted a survey about these ponds. The results show that the use of watershed for these TAMEIKE plays an important rolls in regard to the nitrogen concentrations of the TAMEIKE. Therefore, watershed management for upland fields is important in order to reduce the nitrogen concentrations of the TAMEIKE. To preserve forest between the TAMEIKE and the watershed is an another importance.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1998-02-10
著者
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 嫌気好気ろ床・活性汚泥プロセスの有機物および窒素の除去特性
- 接触曝気方式の高度化における生物活性炭を用いたろ材の有効性
- ハス田群からの流出負荷量調査について
- 26. クロアワビ, マダカアワビ及びイボニシのベリジャー幼生に対する有機スズ化合物の急性毒性(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 霞ヶ浦水質の現状と流域対策
- 茶栽培の振興地域における市街地中小河川のN・P・大腸菌群
- 集団茶園系のノンポイントソースによる硝酸負荷の実態 : 静岡県牧之原台地における事例
- 畜産排泄物規制前後の栄養塩の流出特性
- 光条件が湛水土壌の窒素除去能力に与える影響
- 茶園流域における農業用ため池の水質特性
- 自然流下型実験圃場の窒素除去
- 降雨時における集団茶園流域の河川水質と流出負荷特性
- 茶園-ため池-水田-水路系の連鎖による窒素除去量の推定
- 霞ヶ浦における貧酸素水塊分布に関する研究
- 集団茶園地帯における地下水水質と窒素・リン流出負荷量の推定
- 分布型モデルによる浄化型湿地の配置と窒素負荷除去量の評価
- 連続測定による茶園地帯における窒素の長期流出負荷とその収支
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の産卵と孕卵数〔英文〕
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の年齢と生長の比較〔英文〕
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の計数形質と計量形質の比較〔英文〕
- 放射性トレ-サの野外・現場利用の歴史と現状-2-(資料)
- ハス田群からの流出負荷量調査について
- 流出水の連続測定による静岡県牧ノ原茶園地帯からの肥料成分の流出負荷量
- 水田窒素除去機能の定量化への試み
- 流量が湛水流下過程の硝酸性窒素除去機能に及ぼす影響--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(2)
- 湛水流下過程における硝酸性窒素濃度の低下--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(1)
- 養豚地域における降雨増水時の流出窒素負荷量の変動
- 休耕田を活用した長期窒素除去試験
- メコンデルタの水田と水質環境
- 休耕田を活用した窒素除去の持続性と有機物に関する検討
- 水質保全の立場から土壌物理に求めるもの
- 地下水の硝酸汚染と対策
- 湖沼水質保全計画と流域管理
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲物組成からみた漁場区分の年変化
- ため池の窒素・リン濃度と集水域の土地利用
- 窒素流出モデルの農業集水域への適用と問題点--農業集水域の窒素流出解析に関する研究(2)
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲物組成からみた年次区分
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲特性
- トリガイの貝殻における成長線パターンと年齢査定
- 東京湾の漁業 (特集 東京湾--21世紀の環境保全にむけて)
- 汽水域における汚染評価の試み
- 東京湾の魚介類-6-昭和60年代の生物相
- 東京湾の魚介類-5-マコガレイの個体群生態
- 東京湾の魚介類-4-シャコの個体群生態
- 東京湾の魚介類-3-昭和50年代の生物相
- 東京湾の魚介類-2-昭和40年代の生物相
- 圃場・流域レベルの水環境管理に向けて
- 農業用ため池における流出負荷の削減
- 流域レベルでの水田の窒素除去量評価に関する研究
- 流域水質管理に向けた物質循環評価システムの開発
- 窒素負荷削減対策への土地利用別水質タンクモデルの適用
- マサバ仔稚魚の遊泳・摂餌機能の発育に関する形態学的側面〔英文〕
- 東京湾におけるシャコの銘柄組成解析と資源評価
- 淡水産板鰓類の適応と系統進化
- 霞ヶ浦湖岸循環利水水田地区の水収支と物質収支
- リレー対談 21世紀の食のあり方を求めて(66)腸管における吸収と免疫の世界 清水誠(東京大学大学院教授)VS.上野川修一(日本大学教授)
- 油/水界面に吸着した蛋白質の存在状態の解析(食品-化学(蛋白質・動物)-)
- 血液蛋白質の乳化特性
- 「腸内共生菌と食の機能」研究-これからどうする日本?
- 資源衰退期における日本産マアジの資源構造〔英文〕
- 日本産マアジの相模湾産夏季産卵群にみられる2型〔英文〕
- 日本産マアジの形態変異〔英文〕
- 養殖マアジと天然マアジの形態的差異(英文)
- 農業から見た水循環と水再利用
- 接触曝気方式による窒素除去高度化に関する実証的研究
- 曝気槽前置システムによる接触曝気方式の窒素除去の高度化
- 接触曝気方式における窒素除去の促進に潤する実験
- 加圧浮上法によるアオコの除去について
- 接触曝気方式における窒素除去について
- 農業を主体とした小集水域流出水の水質変動特性
- 茶園地帯の過剰窒素施肥がため池の水質に及ぼす影響
- 集水域からの窒素流出モデルの開発
- 小型模型酸化溝による汚水処理実験とそれに対する動力学モデルの適用
- 年令組成が不明な場合のサケの回帰率推定法(短報)
- 東京湾の環境回復の目標と課題--〔第4回東京湾海洋環境〕シンポジウムの報告 (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- パネル討論:東京湾の環境回復の目標 (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- 漁業資源から見た回復目標 (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- 海洋環境保全のあり方を考える (特集 今後の海洋環境保全のあり方)
- 道東・道北における水産業の課題と展望 (日本学術会議講演会(2)道東道北における農林水産業の課題と展望)
- 研究内容概説 (原子力基盤クロスオ-バ-研究の現状と今後の展開(4)) -- (放射線リスク評価・低減化分野について--陸域環境における放射性核種の移行に関する動的解析モデルの開発)
- 人類の生存と生物生産-7-漁業生産の将来展望(日本農学大会シンポジウム)
- 生き物と港湾環境 (新たな港湾環境の創造をめざして)
- 特集にあたって--資源開発の現状 (海洋生物資源--その利用と管理)
- 鶏卵抗体と哺乳動物抗体との比較 (鶏卵抗体の基礎とその利用)
- 東京湾の小型底曳網によるシャコの海上投棄量
- 水圏における放射性核種の移行 (公衆の線量評価に用いる環境パラメ-タ)
- 東京湾のシャコの産卵場〔英文〕
- 東京湾におけるシャコの分布と小型底曳網漁場との関係
- 水田除去機能付き窒素流出モデル--農業集水域の窒素流出解析に関する研究(1)
- 太平洋産カツオ,Katsuwonus pelamis(Linnaeus),仔魚の形態にみられる地理的変異〔英文〕
- 潅漑用水のECフラックスの水田による削減とその予測モデルについて
- 東京湾のシャコの産卵期について
- 東京湾における加入完了後のシャコの成長および寿命について
- 鶏卵抗体と哺乳動物抗体との比較
- 採水、分析…、 そしてまた採水 : 農業を主体とした小集水域流出水の水質変動特性
- 月別原単位法の開発とその考察
- 水田潅漑がなされている小集水域のL-Q式の問題点と期別区分による改善
- 農耕地から流出する窒素・リンに影響する因子に関する考察
- 地形連鎖と水田灌漑を有する農業小集水域から流出する水質の特徴について