黒鉛炉原子吸光法による底質土中総スズの定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
底質土中有機スズ化合物を含む極微量総スズ量の分離操作を必要としない試料溶液直接定量法を確立した.L'vovプラットホームの使用による無干渉原子化法の適用を試みた.測定条件の検討の結果, マトリックス修飾剤としてニッケルの添加, 高速昇温モード, ゼーマンバックグラウンド補正法, 及び面積積分測定が良好な結果を与えた.少なくとも, 鉄10%, カルシウム5%, マグネシウム3%, カリウム1%, マンガン1%, リン1%, チタン1%までの検討範囲で影響は見られなかった.アルミニウムは15%の共存で5%ほどの減感作用が認められた.アルミニウムを20%以上含有する試料の場合は検量線にアルミニウムを20%相当添加することにした.トリブチル系有機スズ化合物(TBT, DBT, MBT)及びトリフェニル系有機スズ化合物(TPT, DPT, MPT)の回収率は約100%であった.検出限界(空試験値の3σ)は54pg(試料中0.27μg g^<-1>相当)であった.認証標準物質に適用し認証値と良い一致をみた.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1995-08-05
著者
-
橋本 伸哉
東京水産大学海洋環境学科
-
橋本 伸哉
静岡県大 環境科研
-
大河内 春乃
東京理科大学
-
井出 邦和
科学技術庁金属材料技術研究所
-
大河内 春乃
科学技術庁金属材料技術研究所
-
橋本 伸哉
東京水産大学
関連論文
- スルメイカ Todarodes pacificus における有機塩素系化合物 (OCs) の蓄積特性
- 海水中の一置換体及び二置換体有機スズ化合物の固相抽出
- バッチ式固相抽出法による海水中有機スズ化合物の分離濃縮
- 固相抽出による海水中有機スズ化合物の濃縮分離
- ナホトカ号沈没海域における漏出重油の影響解析に関する研究
- 超音波ネブライザーとロングトーチの使用による水平配置軸方向観測誘導結合プラズマ発光分析法の感度の改善
- 黒鉛炉原子吸光法による底質土中総スズの定量
- 水素化物パージアンドトラップ : 誘導結合プラズマ質量分析法による海水中有機スズ化合物のスペシエーション(質量分析法の応用技術)
- 液体クロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量分析法による海水中有機スズ化合物のスペシエーション
- 深海底質土の低希釈率による理論α係数補正/蛍光X線分析
- 誘導結合プラズマ発光分析法による鉛精鉱脱鉛残留物の湿式酸化溶液中の9元素の定量
- 燃焼-赤外線吸収法によるスラグ中の硫黄の定量
- 東京湾の魚類及び甲殻類中の有機スズ化合物含有量
- 黒鉛炉原子吸光法によるチタンおよびチタン合金中の微量不純物元素の定量
- 理論α係数を用いる補正法によるニッケル基耐熱合金の蛍光X線分析
- 黒鉛炉原子吸光法による貝試料中総スズ量の定量
- 黒鉛炉原子吸光法によるニッケル基超耐熱合金中の微量亜鉛の定量
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中微量元素の定量(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中の微量ヒ素の定量
- GC/MSによるムラサキイガイ中の有機スズの代謝産物の同定
- ナホトカ号沈没船体漏出重油の隠岐島沖海洋環境への影響に関する研究-II
- 高速液体クロマトグラフィー/大気圧化学イオン化質量分析法によるポリオキシエチレン系非イオン界面活性剤の分析法の検討と河川水への応用
- 不活生ガス融解法によるアルミニウムおよびアルミニウム合金粉中の酸素定量
- 不活性ガス融解赤外線吸収法による高純度鉄中の極微量酸素定量
- フッ化物分離/モリブドケイ酸青吸光光度法によるバナジウム, ジルコニウム, ニオブ, タンタル中の微量ケイ素定量
- 数種の in vitro アッセイを用いた我国沿岸海水および河川水中のエストロゲン様物質の測定
- フッ化物分離 : モリブドケイ酸青吸光光度法による黒鉛中の微量ケイ素の定量
- 環境と化学物質-化学物質とうまく付き合うには, 西原力著, 大阪大学出版会, (2001年)/A5版, 88頁, 1,000円
- 黒鉛炉原子吸光法及び誘導結合プラズマ発光分析法による二ケイ化モリブデン中の微量不純物の定量
- 陽イオン交換分離/誘導結合プラズマ発光分析法による炭化ケイ素中のアルミニウム及びカルシウムの定量
- 不活性ガス融解法による高純度鉄中の極微量酸素の定量
- 理論α係数を用いるガラスビード法によるニッケル基耐熱合金粉の蛍光X線分析
- 低圧スパーク放電とエアロゾルサイクロンによるジルコニウム及びジルコニウム合金の誘導結合プラズマ発光分析(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 二ケイ化モリブデン及びフェロシリコン中のケイ素の電位差滴定法のためのフッ化物イオン選択性電極の利用
- 化学計測技術の高度化に関する研究
- 変革の時代を迎えて
- ミリグラム量酸化物超電導体試料のガラスビード・理論α係数補正蛍光 X 線分析
- 研究生活雑感
- 化学分析の最近の進歩
- 化学分析 : 最近の超微量分析(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 酸分解/ガラスビード法によるチタン合金の蛍光 X 線分析
- 理論α係数を用いるガラスビード法によるニオブ含有スラグの蛍光X線分析
- II-1-2. 海産魚 : 1. 魚類(II. 野生生物における内分泌攪乱現象の現状と, 想定される原因物質)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- 環境ホルモンの海産魚類に対する影響 : 東京湾産マコガレイを例として(シンポジウム:沿岸海域における環境ホルモンの動態)
- 内分泌攪乱物質による魚類への影響
- 魚類の血清タンパク成分への影響 東京湾について
- インディアナ大学滞在記
- 同位体希釈/スパークイオン源質量分析法によるジルカロイ中のハフニウム, スズ及びニッケルの同時定量
- 同位体希釈-スパークイオン源質量分析法による高合金鋼,耐熱合金中のタングステンの定量
- 4 複雑鉄鉱又は廃滓中のレアメタルの塩素化に関する基礎的研究(拡散および反応, 製銑反応速度, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 8-キノリノール-クロロホルム抽出/黒鉛炉原子吸光法による鉄鉱石中の微量ガリウムの定量
- 水素化物発生原子吸光法による耐熱合金中の微量ヒ素及びビスマスの定量
- グロー放電質量分析法による金属 La, Pr, Nd, Gd 及び Tb 中希土類元素の定量
- 燃焼-赤外線吸収法による鉱石及びフェロアロイ中の硫黄の定量
- 討 42 黒鉛炉原子吸光法による金属材料中の極微量元素の定量(IV 金属材料の極微量分析, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 関東近海産の雄カレイ類血清中の雌特異タンパク質の検出 (特集 今,海で何がおきているか--環境ホルモンとは?)
- 原子吸光法によるニオブ及びニオブ基合金中のハフニウム,モリブデン,バナジウムの定量
- 陽イオン交換分離-オキシン抽出吸光光度法による鉄鋼中の微量アルミニウムの定量
- く形波ポーラログラフ法による鉄鋼中の微量アンチモンの定量 : EDTAマスキング-共沈分離法による微量分析の研究(第3報)
- 496 微少量試料を用いた溶液法の黒鉛炉原子吸光法による鋼中の微量元素定量(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- mg程度の試料を用いた溶液法の黒鉛炉原子吸光法による鋼中の微量元素定量
- 黒鉛炉原子吸光法によるニッケル基耐熱合金中の微量インジウムの定量
- 主要先進国の科学技術研究費
- 分析雑感
- 東京湾海水中のメタン濃度とその変動(東京湾およびその集水域内の物質循環)
- く形波ポーラログラフ法による鉄鋼中の微量ヒ素の定量
- く形波ポーラログラフ法による鉄鋼および金属中の微量クロムの定量 : EDTAマスキング-共沈分離による微量分析の研究(第2報)
- く形波ポーラログラフ法による鉄鋼およびアルミニウム中の微量マンガンの定量
- 自動分析計を用いた天然水中のアンモニアの酵素分析法の評価