黒鉛炉原子吸光法によるニッケル基超耐熱合金中の微量亜鉛の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
黒鉛炉原子吸光分析法によりニッケル基耐熱合金中の微量亜鉛の定量法を検討した.試料は超高純度フッ化水素酸と硝酸で溶解した.亜鉛を添加したニッケル溶液及びニッケル基合金(BCS 345)溶液を用いて最適測定条件及びバックグラウンド吸収の正確な補正法を検討した.試料溶液10μlを黒鉛炉に取り付けたL'vov platform上に注入し, 乾燥(130℃-ランプ20s-保持10s), 灰化(650℃-ランプ20s-保持20s), 原子化(1350℃-ランプ0s-保持5s)を行い, 亜鉛の原子吸光を213.9nmで測定した.共存元素の影響は, 黒鉛炉にL'vov platformを使用し, 吸光度はピーク面積値を用いて測定し, 又バックグラウンド吸収の補正は交流ゼーマン法で行うことで抑制した.検量線はニッケル溶液に亜鉛を添加した溶液で作成し, 酸濃度は試料溶液と同じに調製した.本法における検出限界(空試験値の標準偏差の3倍)は0.45pgで試料中4.5ppb相当であった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1994-03-05
著者
-
井出 邦和
物材機構
-
大河内 春乃
東京理科大学
-
長谷川 信一
金属材料技術研究所
-
井出 邦和
金属材料技術研究所
-
長谷川 信一
物材機構
-
工藤 雅孝
警視庁科学捜査研究所
-
大河内 春乃
金属材料技術研究所
関連論文
- 海水中の一置換体及び二置換体有機スズ化合物の固相抽出
- バッチ式固相抽出法による海水中有機スズ化合物の分離濃縮
- 固相抽出による海水中有機スズ化合物の濃縮分離
- 化学結合型シリカゲルを固相抽出剤に用いた固相抽出/ICP-MSによる高純度鉄中微量 元素の定量
- 固相抽出/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度鉄中の微量元素の定量
- 固相抽出/ 黒鉛炉原子吸光法による高純度アルミニウム中の微量元素の定量
- クロマゾール B を分離捕集剤とするICP-MSによる高純度鉄中の微量元素の定量
- 黒鉛炉原子吸光法による底質土中総スズの定量
- 水素化物パージアンドトラップ : 誘導結合プラズマ質量分析法による海水中有機スズ化合物のスペシエーション(質量分析法の応用技術)
- 液体クロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量分析法による海水中有機スズ化合物のスペシエーション
- 深海底質土の低希釈率による理論α係数補正/蛍光X線分析
- 誘導結合プラズマ発光分析法による鉛精鉱脱鉛残留物の湿式酸化溶液中の9元素の定量
- 燃焼-赤外線吸収法によるスラグ中の硫黄の定量
- 固相抽出/ICP-MSによる高純度モリブデン中の微量元素の定量
- マスキング剤を用いた固相抽出分離による鉄鋼分析
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中微量トランプエレメント分析
- ICP発光分光分析法による鉄鋼中不純物元素定量のためのマスキング剤を用いたイオ ン交換分離
- EDTAをマスキング剤とするイオン交換分離法による銅中の微量元素定量
- 誘導結合プラズマ質量分析法による高純度鉄中の微量高融点金属元素の定量
- 固相抽出/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度アルミニウム中の微量元素の定量
- EDTAをマスキング剤とする陽イオン交換分離法による鉄鋼分析
- 固相抽出分離/ICP-MSによる高純度モリブデン中微量元素の定量
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中微量元素定量における測定条件の最適化とその評価
- 酸分解試料溶液直接導入-黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中の微量元素の定量(湿式化学分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 黒鉛炉原子吸収光による鉄鋼中微量アルミニウムの定量
- 酸分解試料溶液直接導入/黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中微量元素の定量
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中微量元素の定量
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼分析における灰化条件の最適化
- 黒鉛炉原子吸光法によるチタンおよびチタン合金中の微量不純物元素の定量
- 固相抽出/ICP-MSによる高純度タングステン中の微量元素の定量
- 2 1/4Cr-1Mo 鋼の水素侵食に及ぼす炭化物生成元素の影響
- ディスク型固相剤を用いた固相抽出分離/ICP-MSによる鉄鋼分析
- 理論α係数を用いる補正法によるニッケル基耐熱合金の蛍光X線分析
- 黒鉛炉原子吸光法による貝試料中総スズ量の定量
- 黒鉛炉原子吸光法によるニッケル基超耐熱合金中の微量亜鉛の定量
- 黒鉛炉原子吸光法による高純度タンタル中の微量ナトリウム及びカリウムの定量
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中微量元素の定量(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中の微量ヒ素の定量
- 黒鉛炉原子吸光法によるジルコニウムおよびモリブデン中の微量Pb,MnおよびCoの定量
- 不活生ガス融解法によるアルミニウムおよびアルミニウム合金粉中の酸素定量
- 陽イオン交換ディスクを用いた固相抽出分離/ICP-MSによる鉄鋼分析
- 不活性ガス融解赤外線吸収法による高純度鉄中の極微量酸素定量
- フッ化物分離/モリブドケイ酸青吸光光度法によるバナジウム, ジルコニウム, ニオブ, タンタル中の微量ケイ素定量
- フッ化物分離 : モリブドケイ酸青吸光光度法による黒鉛中の微量ケイ素の定量
- 黒鉛炉原子吸光法及び誘導結合プラズマ発光分析法による二ケイ化モリブデン中の微量不純物の定量
- 陽イオン交換分離/誘導結合プラズマ発光分析法による炭化ケイ素中のアルミニウム及びカルシウムの定量
- 不活性ガス融解法による高純度鉄中の極微量酸素の定量
- 理論α係数を用いるガラスビード法によるニッケル基耐熱合金粉の蛍光X線分析
- 低圧スパーク放電とエアロゾルサイクロンによるジルコニウム及びジルコニウム合金の誘導結合プラズマ発光分析(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 二ケイ化モリブデン及びフェロシリコン中のケイ素の電位差滴定法のためのフッ化物イオン選択性電極の利用
- 化学計測技術の高度化に関する研究
- 変革の時代を迎えて
- ミリグラム量酸化物超電導体試料のガラスビード・理論α係数補正蛍光 X 線分析
- 研究生活雑感
- 化学分析の最近の進歩
- 化学分析 : 最近の超微量分析(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 酸分解/ガラスビード法によるチタン合金の蛍光 X 線分析
- 理論α係数を用いるガラスビード法によるニオブ含有スラグの蛍光X線分析
- 同位体希釈/スパークイオン源質量分析法によるジルカロイ中のハフニウム, スズ及びニッケルの同時定量
- 同位体希釈-スパークイオン源質量分析法による高合金鋼,耐熱合金中のタングステンの定量
- 4 複雑鉄鉱又は廃滓中のレアメタルの塩素化に関する基礎的研究(拡散および反応, 製銑反応速度, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 8-キノリノール-クロロホルム抽出/黒鉛炉原子吸光法による鉄鉱石中の微量ガリウムの定量
- 水素化物発生原子吸光法による耐熱合金中の微量ヒ素及びビスマスの定量
- グロー放電質量分析法による金属 La, Pr, Nd, Gd 及び Tb 中希土類元素の定量
- 燃焼-赤外線吸収法による鉱石及びフェロアロイ中の硫黄の定量
- アルミニウムおよびアルミニウム合金分析法
- 討 42 黒鉛炉原子吸光法による金属材料中の極微量元素の定量(IV 金属材料の極微量分析, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 原子吸光法によるニオブ及びニオブ基合金中のハフニウム,モリブデン,バナジウムの定量
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中の微量スズの定量
- 黒色火薬の燃焼残渣の付着位置による組成の変化
- 塩素酸塩系黒色火薬の燃焼残渣の分析
- 背景を利用した爆風の可視化と爆発威力の評価
- テルミットの混合比と生成物の関係
- EDTAマスキング-共沈分離法による鉛中の微量ビスマスと鉄の分離濃縮 : EDTAマスキング-共沈分離法による微量分析の研究(第6報)
- 第4級アンモニウム塩によるコバルト-4-(2-ピリジルアゾ)レゾルシン錯体抽出を利用した鉄鋼中の微量コバルトの定量
- く形波ポーラログラフ法によるニッケル中の微量銅の定量 : EDTAマスキング-共沈分離法による微量分析の研究(第5報)
- く形波ポーラログラフ法による鉄鋼中の微量チタンの定量
- 爆風到達時間から評価した小薬量爆薬の爆発特性
- 小薬量のRDXによる近距離での爆風圧
- 法科学の分野における紙片の鑑別について
- ジルコニアセラミックス製刃物--微小な刃先片からのメ-カ-推定法
- 496 微少量試料を用いた溶液法の黒鉛炉原子吸光法による鋼中の微量元素定量(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- mg程度の試料を用いた溶液法の黒鉛炉原子吸光法による鋼中の微量元素定量
- 黒鉛炉原子吸光法によるニッケル基耐熱合金中の微量インジウムの定量
- 主要先進国の科学技術研究費
- 分析雑感
- 8・2 無機材料の蒸発(揮発,蒸留,昇華)分離
- 衣類などに付着した塩素系漂白剤の挙動