239 電気透析培養法によるプロピオン酸と酢酸の同時生産および分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1991-10-10
著者
-
戸田 清
東京大学分子細胞生物学研究所
-
戸田 清
東京大学 応用微生物研究所
-
戸田 清
東大・応微研
-
野口 康二
旭化成工業(株)技術開発部
-
松岡 浩
帝京科大・バイオ
-
松岡 浩
西東京科学大学理工学部
-
戸田 清
東大、応微研
-
戸田 清
東大 分子細胞生物研
-
野口 康二
旭化成
-
張 書廷
東大・応微研
-
松井 多嘉夫
旭化成
-
張 書廷
東京大学分子細胞生物学研究所
-
松岡 浩
西東京科学大バイオ
関連論文
- 研究大会総会
- 733 ホローファイバーメンブレン気泡塔における酸素移動
- 547 重金属アキュミュレーター植物の培養細胞における重金属蓄積機能の発現
- 621 水銀耐性merオペロンを利用したプラスミド安定性の遺伝子センサーの開発
- 509 CO-metabolismを利用したArthrobacterとPseudomonasのtwo-step培養による4-クロロビフェニルの完全分解
- 114 醗酵のエタノール阻害における膜の影響
- 一般研究発表
- 331 プラスミド保有微生物の生態学的研究(第2報) : 連続培養による相互作用の解析
- ポリビニルアルコール樹脂カラムによるタンパク質の疎水性クロマトグラフィー
- 221. 化学光計量法による Rhodopseudomonas spheroides の増殖収率の算出
- 1D15-3 4-クロロフェノキシ酢酸による直接不定胚誘導法の検討(植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学・光合成微生物,一般講演)
- 2K09-3 2,4-Dを使用しない直接不定胚誘導法による植物繁殖法の検討(植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学・生体情報工学,一般講演)
- 2H09-2 ビート培養細胞における色素放出挙動の解析
- 961 直接不定胚誘導法を用いた植物大量繁殖法の開発(植物細胞工学,一般講演)
- 407 直接不定胚誘導法における植物体再生挙動の解析
- 740 リズム解析とニューラルネットワークによる酢酸発酵モデル排ガス成分の定量
- 642 中空糸繊維膜濾過器を付したバイオリアクターによる高速度酢酸発酵
- 中空糸繊維膜ろ過器を付したバイオリアクタ-による酢酸発酵 (バイオリアクタ-とその周辺技術)
- 434 中空糸ろ過器を用いた高濃度菌体培養槽による酢酸発酵
- 511 酵母の増殖と炭素源の代謝機能に及ぼす窒素源の効果
- 247 バイオセルロース生産のための効率的培養法の開発
- 477 中空糸繊維濾過器を用いた繰り返し回分培養による高濃度酢酸の生産
- 752 酢酸菌の増殖と死滅に対する酢酸濃度の影響
- 239 高細胞密度培養による食酢の生産
- 403. グルコース流加培養によるバクテリアセルロースの生産
- 濃厚微生物サスペンションの動的粘弾性に及ぼす培地pHの影響
- 濃厚微生物サスペンションの動的粘弾性に及ぼす培地pHの影響
- 濃厚微生物サスペンションのレオロジー特性と凝集構造
- 239 電気透析培養法によるプロピオン酸と酢酸の同時生産および分離
- 238 電気透析発酵の効率化 : バイパス循環法の提案
- 442 電気透析培養法による乳酸連続生産の最適化
- 活性汚泥法による下水B.O.D.の除去に関する二、三の実験 : 特に活性汚泥のいわゆるバイオソープションについて
- 活性汚泥法における下水B.O.D.減少曲線の解析
- 330 プラスミド保有微生物の生態学的研究(第1報) : プラスミドの伝播と消滅の確率モデル
- 239. 入出力データからのファジィ数あてはめ問題を通したルール抽出
- 427 光合成培養槽のスケールアップと最適設計
- 446 Rhodopseudomonas spheroidesの増殖に対する光及び酸素の影響
- 連続微生物反応プロセスの研究
- 電気透析による有機酸発酵液の有機酸の分離に及ぼす諸因子の影響
- 濾過培養によるBacillus caldolyticusのα-アミラーゼの生産
- 1.まえがき(細胞外バイオポリマーの機能と利用)
- 419 連続培養におけるα-アミラーゼ生産活性の向上について
- 567 連続培養における酵素生産株のselectionについて
- 752 ポリエステル(PHA)分解菌の単離と分解酵素の精製
- 糸状性細菌Sphaerotilus natansからのacetoacetyl-CoA reductaseの精製とPHB分子量の測定 : 微生物
- 液面微生物膜
- 102. 熱殺菌に関する研究 : (第7報) TDT曲線の解析ならびに加熱生残細菌胞子の2, 3の特性について
- 熱殺菌に関する研究 : (第6報) 熱殺菌による醗酵培地の変質ならびに最適熱殺菌条件の決定法について
- 219. 熱殺菌に関する研究 : (第6報) 醗酵生産の最適化における培地熱殺菌の影響
- 熱殺菌に関する研究 : (第5報)細菌胞子凝塊の耐熱性と殺菌成功率におよぼす影響について
- 熱殺菌に関する研究 : (第4報)微生物細胞の物性 : (その3 熱拡散率と比熱)
- 熱殺菌に関する研究 : (第3報)微生物細胞の物性値について : (その2 熱伝導率)
- 熱殺菌に関する研究 : (第2報)微生物細胞の物性値について : (その1 密度)
- 306. 熱殺菌におよぼす胞子凝塊の影響について
- 305. 微生物細胞の熱伝導率と耐熱性の関係について
- 熱殺菌に関する研究 : (第1報) 細胞胞子の耐熱性と殺菌成功率に関する考察(生物化学工学特集号-II 滅菌および培養工学)
- 95. 培地熱殺菌に関する微生物学的研究 : (第1報) 細菌胞子の耐熱性分布と絶対殺菌確率の推定について
- エアレーションにおける表面活性剤の影響(第2報)
- 49. エアレーションにおける表面活性剤の影響 : (第2報)気泡の大きさの影響について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 49. エアレーションにおける表面活性剤の影響 : (第2報) 気泡の大きさの影響について
- エアレーションにおける表面活性剤の影響 (第1報)
- 39. エアレーションにおける表面活性剤の影響(第1報) (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 784 Sphaerotilus natansの変異株による共重合ポリエステルの生産
- 2Lp25 ラムノリピッドの微生物生産に及ぼす各種脂質成分の影響(培養工学,一般講演)
- 538 液面微生物膜による廃水処理に関する研究
- 729 不織布積層バイオリアクターを用いた乳酸の生産
- 電気透析発酵
- 212 糸状酵母(Saccharomycopsis fibuligera)によるアミラーゼの連続生産
- 生体膜 (機能性膜特集)
- 610 糸状性細菌Sphaerotilus natansによるpoly(HB-co-HV)の生産
- 474. 大豆油によるNocardia amaraeの急速な増殖・浮上と細胞表層構造体の疎水性
- Bacillus caldolyticusの連続培養におけるα-アミラーゼ生産活性の細胞間分布について
- 415 リン制限ケモスタットにおける酵母の増殖と酵素比活性 : (II) エタノール培地
- 414 リン制限ケモスタットにおける酵母の増殖と酵素比活性 : (I) グルコース培地
- 502 紫膜のプロトン輸送特性 (第4報) : リポソーム内外pH同時測定系の開発
- バイオリアクタ- (バイオテクノロジ-) -- (要素技術)
- 微生物電極による生物学的脱窒プロセスのモニタリング
- 電気透析培養法のためのモデル発酵液を用いた電気透析の解析
- 730 電気透析培養法による乳酸の生産
- 538 環境における組換遺伝子の安定性
- 416 嫌気性好熱細菌(JT株)の分離とCellulaseの生産
- 218 Clostridium thermocopriaeのcellulase生産に対する培地組成の影響
- マウスにおけるウロキナ-ゼおよびデキストラン結合ウロキナ-ゼの動態〔英文〕
- 535 プラスミドの伝達に及ぼす環境因子の影響
- 519 嫌気一好気法による合成廃水のリン除去
- バイオテクノロジ-の下水処理 (バイオテクノロジ-と下水処理)
- 445 S. carlsbergensisのbiphasic growthの速度解析
- High-performance liquid chromatographic studies on mercapt-nonmer-capt conversion of human serum albumin in the renal transplants