動的拡張を可能とする仮想学習空間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在, WWW上には豊富でさまざまな情報が溢れている. WWWはインターネット上の情報を参照するのに優れた仕組みである. インターネットの利用者は, WWWブラウザを用いてネットサーフィンを行なうだけで, 簡単にそれらの情報に触れることができる. そのため, 有効な情報が提供されているぺージには, 同じような興味や目的をもった利用者が同時に多数アクセスしていることがあると考えられる. そこで我々は, 利用者のWWWのブラウジング履歴をもとに, 動的にホームページとリンクされた仮想空間を作成することを考案した. これにより, 他の利用者とその空間を共有することで, 同じページを参照する利用者同士のコミュニケーションが可能になった. さらにこの仕組みを, 我々が研究を進めている協調学習ナビゲーションシステムに導入した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
佐藤 宏之
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
佐藤 宏之
Nttソフトウェア研究所
-
及川 利直
NTTコミュニケーションウェア
-
鈴木 実
NTTソフトウェア研究所
-
及川 利直
NTTソフトウェア研究所
-
佐藤 宏之
NTT ソフトウェア研究所
-
堀川 桂太郎
NTTソフトウェア
関連論文
- Webアクセスログからのパターンマイニングによる購買行動の推定(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- Web アクセスログからのパターンマイニングによる購買行動の推定
- Peer-to-Peer環境におけるユーザ間のインタラクションに基づく階層的知識の拡張手法(知識協創支援)(知の共有から知の協創へ)
- Linked Dataから潜在的な関係を探すためのクエリグラフパターン最適化
- Webアクセスログからのパターンマイニングによる購買行動の推定(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- 6B-5 Webアクセスロブを用いた革新性推定手法の推定精度向上に関する一考察(マイニング,一般セッション,データベースとメディア)
- WWWページ群を用いた協調学習のコミュニケーションモデル
- 協調学習ナビゲーションシステム
- 協調教材編集・拡張可能な仮想学習環境における学習モデル
- 協調教材編集・拡張可能な仮想学習環境における学習モデル
- 動的拡張を可能とする仮想学習空間
- グループ間インタラクションに基づいた協調学習支援の提案
- 協調学習コミュニケーション支援機能の提案
- WWW上での協調学習におけるナビゲーションインタフェースの提案
- 協調学習ナビゲーション手法の提案
- クロスプラットフォーム環境におけるポインティング共有システムの試作
- コードクローンを用いたソフトウェア間の類似度の分析
- セマンティックWebの応用システム(セマンティックWeb)
- セマンティックWebのツール(セマンティックWeb)
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- テキストマイニング技術を用いたソフトウェアの類似性分析
- F-025 Webページのテーブルに着目したオントロジ構築及び,比較情報抽出方式の提案(F分野:人工知能・ゲーム)
- コンテンツと独立した動的第三者リンクによる知識共有支援(グループウェアとネットワークサービス)
- XMLを利用した知識流通システムのアーキテクチャ
- 業務を効率化する知識流通技術
- 協調学習におけるグループ知識体系化モデル
- ネットワーク上における共有情報協調編集方式の提案
- 動的編集可能な仮想空間を用いたグループ学習支援技術 (特集論文 ネットワークを利用したグループ活動支援技術)
- コーディネーションプロセスモデルに基づく同期型グループウェアの設計
- 共有透明ボードシステムの試作 : COGENT SHARE
- グループインタフェースを強化した共有ホワイトボードの設計
- 適合度を導入した設計空間モデルPowerDRの提案
- クロスプラットフォーム環境におけるマルチポインタシステムの評価
- アウェアネスのグラフィカルな表現および共有方式
- 分散協調作業におけるawareness情報の一考察
- システム更改支援のための画面遷移パターンからのユースケース抽出
- 協調作業支援環境COGENTの開発と運用
- 学習者の相互作用を促進する分散協調学習環境の研究
- ソフトウェアオペレーションシステムにおける情報モデルの提案
- シーケンスチャートからのオブジェクト抽出に関する一考察
- オープンガバメントとオープンデータ (特集 リンクするデータ(Linked Data)--広がり始めたデータのクラウド)
- リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 4.オープンガバメントとオープンデータ
- セマンティックWebにおけるメタデータを活用するための知識流通プラットフォーム技術 (特集 メタデータ応用サービスおよび関連技術の動向)