Peer-to-Peer環境におけるユーザ間のインタラクションに基づく階層的知識の拡張手法(知識協創支援)(<特集>知の共有から知の協創へ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報リソースのメタデータの記述に利用する共通のボキャブラリの定義やオントロジをWeb上に置いて,複数のユーザや組織の間で参照するための研究が進められている.本論文は,個別のユーザや組織によって生成され分散環境上に公開された階層的知識をユーザ間で参照して活用する方法について述べる.ここではオブジェクト指向の考えを利用して,情報リソースをインスタンスとしたときのクラスに相当する概念を定義し,概念を階層化して表現した階層的知識を扱っている.セマンテイックWebのフレームワークを利用して,概念と結びついた情報リソースに関するメタデータを記述し,それをPeer-to-Peer環境で流通させることによって,他者が保持する階層的知識の発見を支援する方式を提案する.さらに,ユーザの「関わった情報を整理して保持したい」というモチベーションを利用して,自らのために行った活動から他者とのインタラクションを発生させ階層的知識を拡張するプロセスモデルを提案する.このプロセスを支援するシステムを用いた実験では,ユーザは自らが生成した階層的知識に他者の概念を引用したり,他者の概念との間の関係付けを行ったりして,階層的知識を拡張することが可能であることを確認した.また,拡張の際に強く関わりあう3〜6人のユーザの階層的知識を結合することで,ユーザ間で平均約71%の概念の引用や関係付けが類似するなどの特徴を持った新たな階層的知識の生成が確認できた.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2005-01-15
著者
-
佐藤 宏之
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
杉本 重雄
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
-
杉本 重雄
筑波大学・図書館情報学系知的コミュニティ基盤研究センター
-
田畑 孝一
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
関連論文
- 異なる学問分野のコーパスを利用した専門用語抽出手法の提案
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第38回 発表論文〉オブジェクト指向 FRBR を基礎としたマンガオントロジーの設計
- Webアクセスログからのパターンマイニングによる購買行動の推定(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- Web アクセスログからのパターンマイニングによる購買行動の推定
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第38回 発表論文〉複数の歴史文書ディジタルアーカイブを対象とする年表型ユーザインタフェースの開発
- RDF/OWLを利用した歴史情報閲覧システムの構築(セッション3)
- 護符の電子化構造分析 : 「道法會元」における護符を対象として(セッション1)
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第37回 発表論文〉 ディジタル環境を指向したマンガの制作プロセスのモデル化とそれに基づく制作支援 (筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区). 2009年11月19日)
- Dublin Coreの現在
- 専門課程公共職業訓練生の職業と学習に関する意識調査とその分析 (e-Learningの実践と学習支援システム/一般)
- Webとファイル空間を対象とした情報空間ガバナンス技術(ウェブ情報とデータベースに関して(ポスター講演))
- 〈発表論文〉ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案 : Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として (「ディジタル図書館」ワークショップ 第35回)
- 〈原著論文〉 アジアにおける農産物の研究動向
- ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案 : Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として(一般発表)
- Webコンテンツ一貫性管理のための制約発見支援(セッション5a:Webマイニング)
- 世界のWebアーカイブ-IIPC (International Internet Preservation Consortium)を中心にして(Webアーカイビングの現状と課題)
- HTMLラッパ自動構築手法の提案
- 組織内Webアーカイブシステムにおけるアーカイブデータの整合性について
- ワンクリックアーカイビング : コンテンツ管理と記録管理のシステムを橋渡す
- 3ZK-8 Webコンテンツ一貫性管理支援ツールの開発(情報爆発時代におけるWeb技術およびWeb情報抽出,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 分割・統合可能な組織内Webアーカイブシステムの構成方法
- 公共図書館がWebで公開する情報資源とその特徴
- <発表論文>ディジタルリソースの保存方式選択のためのガイドライン (情報処理学会 情報学基礎研究会(F1)第88回)
- ディジタルリソースの保存方式選択のためのガイドライン(第88回情報学基礎研究発表会の論文)
- 非定型Webコンテンツ管理のための軽量ラッピング言語(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 非定型Webコンテンツ管理のための軽量ラッピング言語(データ管理,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- Webページ移動先発見のための効率的なクローリング手法
- メタデータスキーマの再利用を指向したスキーマ設計支援システム
- バックエンドDBを持たないWebコンテンツ管理のためのラッピング言語
- 国会図書館件名標目表(NDLSH)のSKOS化とそのグラフィカルブラウザの作成
- 国会図書館件名標目表(NDLSH)のSKOS化とそのグラフィカルブラウザの作成
- LL_011 コンテンツを組織化する知識コンテンツ構築システムの提案(L分野:ネットワークコンピューティング)
- Webページ移動先発見のためのクローリング手法の提案(データ応用,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- Webページ移動先発見のためのクローリング手法の提案(データ応用)
- 協調学習のためのコンテンツ構築システムEduWikiの開発(セッション7: 社会システム・教育支援システム)
- ベンチマークによるデータ変換支援ツール評価の一手法
- 利用者の特性と環境に応じたリソース選択のためのメタデータスキーマモデル
- 地域図書館が発信する Web 上の電子化資料の主題とタイプの分析 (「ディジタル図書館」ワークショップ 第28回)
- 複数デバイスで記録されたコンテンツの分類・同期システムの提案(個人コンテンツ管理, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- Webリンク切れ自動修正のための公開実験システムの開発(Webシステム, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 複数デバイスで記録されたコンテンツの分類・同期システムの提案(個人コンテンツ管理, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 〈情報処理学会 第100回情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT) 発表論文〉日本目録規則のApplication Profile化に関する研究(立命館大学 びわこ・くさつキャンパス エポック立命21. 2010年11月4日)
- Webリンク切れ自動修正のための公開実験システムの開発(Webシステム, 夏のデータベースワークショップ2005)
- Peer-to-Peer環境におけるユーザ間のインタラクションに基づく階層的知識の拡張手法(知識協創支援)(知の共有から知の協創へ)
- イベントの概念に基づいた異種デジタルコンテンツの分類システムの提案
- ルール記述に基づくXMLデータからの意味情報抽出手法(メタデータ1)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- WWWにおける信頼度の高いリンクの発見(Webリンク)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- ルール記述に基づくXMLデータからの意味情報抽出手法(セッション6B : メタデータ1)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- WWWにおける信頼度の高いリンクの発見(セッション6A : Webリンク)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- WWWリンク一貫性維持支援システムにおけるリンク切れ自動修復
- ユーザ定義ルールを用いたXMLデータからの概念モデル抽出
- 新たな電子図書館像の構築に向けて(電子図書館Part-2)
- 〈発表論文〉 情報発信組織主導のWebアーカイブシステム (「ディジタル図書館」ワークショップ 第24回)
- 情報発信組織主導のWebアーカイブシステム
- XMLとメタデータ : メタデータの基本概念
- WWWコンテンツ一貫性管理のためのリンク更新機構(セッション9A : Web(1))
- WWWコンテンツ一貫性管理のためのリンク更新機構(Web(1))(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- ディジタルコンテンツのアーカイブとメタデータ(ディジタルアーカイブ)
- 解説 Dublin Coreについて(1)概要
- Dublin Coreについて 第2回 : ―より深い理解のために―
- Dublin Core : 最近の話題から
- ディジタル資料の保存について : 方針と制度の観点から
- 多様な利用者環境で多言語文書表示を可能にするXMLブラウザ
- メタデータについて : Dublin Coreを中心として
- Dublin Coreについて : 最近の動向、特にqualifierについて
- RDF Schemaに基づくメタデータレジストリ
- RDF Schema に基づくメタデータレジストリ
- Dublin Core について : 最近の動向,特に qualifier について
- メタデータのブラウジングシステムの構築
- 日本語漢字の異形字シソーラス
- Dublin Coreに関する最近の話題から : 第7回Dublin Coreワークショップほか
- Dublin Core Metadata Element Setにおける多言語への対応
- 図書館情報大学におけるディジタル図書館システム
- Linked Dataから潜在的な関係を探すためのクエリグラフパターン最適化
- Webアクセスログからのパターンマイニングによる購買行動の推定(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- 6B-5 Webアクセスロブを用いた革新性推定手法の推定精度向上に関する一考察(マイニング,一般セッション,データベースとメディア)
- WWWページ群を用いた協調学習のコミュニケーションモデル
- 協調学習ナビゲーションシステム
- 協調教材編集・拡張可能な仮想学習環境における学習モデル
- 動的拡張を可能とする仮想学習空間
- グループ間インタラクションに基づいた協調学習支援の提案
- コードクローンを用いたソフトウェア間の類似度の分析
- セマンティックWebの応用システム(セマンティックWeb)
- セマンティックWebのツール(セマンティックWeb)
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上
- テキストマイニング技術を用いたソフトウェアの類似性分析
- F-025 Webページのテーブルに着目したオントロジ構築及び,比較情報抽出方式の提案(F分野:人工知能・ゲーム)
- コンテンツと独立した動的第三者リンクによる知識共有支援(グループウェアとネットワークサービス)
- XMLを利用した知識流通システムのアーキテクチャ
- 業務を効率化する知識流通技術
- 協調学習におけるグループ知識体系化モデル
- ネットワーク上における共有情報協調編集方式の提案
- 動的編集可能な仮想空間を用いたグループ学習支援技術 (特集論文 ネットワークを利用したグループ活動支援技術)
- システム更改支援のための画面遷移パターンからのユースケース抽出
- オープンガバメントとオープンデータ (特集 リンクするデータ(Linked Data)--広がり始めたデータのクラウド)
- リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 4.オープンガバメントとオープンデータ
- セマンティックWebにおけるメタデータを活用するための知識流通プラットフォーム技術 (特集 メタデータ応用サービスおよび関連技術の動向)