パターンによる回路変換を併用したトランスダクション法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
VLSI技術および論理回路の自動設計化技術の進歩に伴い, 計算機による論理回路設計が行なわれるようになった。1970年代前半にイリノイ大学において開発されたトランスダクション法は, 許容関数という概念に基づき回路内の潜在的なドントケアを有効に利用して形状変換と冗長部分の削除を行う手法である。トランスダクション法は, 与えられた初期回路を元に最適化を行う手法であるため, 初期回路の性質によって最適化後の結果が大きく左右され,局所解に落ち込んでしまうことも稀ではない。この局所解脱出の1手法として, あらかじめ回路の変形パタンを用意しておき, それを用いて回路全体を変化させる手法が研究されている。しかし, これらの研究ではいずれも最適化を行なう際に手続き中に用いる変形パタンは一つである。一方変形パタンは回路の形状によって有効なものが異なるため最適化の各時点において有効な変形パタンも異なる。そこで本稿では, 回路形状をより大きく変化させ, 最適化の際の局所解脱出の機会を多く与えるため, 変形パタンを複数用いた回路変換の手法について提案する。また, 同様に局所解脱出の機会の増加のため, 文献[3]におけるファンインの直列分割を用いた最適化手続きに変更を加えて, 回路変換が行なわれる回数を増加させる手法についても提案する, 上記の変更点について, 従来手法との比較実験を行ないその結果を報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
澤田 直
九州産業大学情報科学部知能情報学科
-
上林 彌彦
京都大学工学部
-
澤田 直
九州産業大学情報科学部
-
熊沢 雅之
京都大学情報学研究科
-
熊沢 雅之
京都大学工学研究科
-
澤田 直
九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻
関連論文
- 2L-4 FPGAとプロセッサを組み合わせたシステム設計教育に関する研究(上流設計技術,学生セッション,アーキテクチャ)
- FPGA/DSPベースシステムによる組込みシステム設計教育(コンピュータシステム)
- 産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」高度化の取組み(情報システム教育コンテスト(3))
- 6L-5 PICタイマーを用いた組込みソフトウェア教育カリキュラムの開発(ソフトウェア設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 分散協同作業支援環境における仮想オフィスシステムの実現
- 協調環境における通信機構統合データベース
- データベースの複合ビューとしての対話マルチメディアオブジェクトの構成/管理方法
- 利用者要求と表示上の限界を考慮に入れた動的地図の基本モデル
- 地図の名前配置問題における線図形欠損の取り扱いについて
- 産学協同によるプロジェクトベース設計演習のためのFD(大学教員能力開発)プログラムの実施と総括
- 経済産業省平成18年度産学協同実践的IT教育訓練基盤強化事業"「プロジェクトベース設計演習」FDプログラムの開発"実施報告
- 双方向型産学連携実践教育(実践教育,産学連携論文)
- 1M-9 FPGAを搭載した倒立振子ロボットの開発(モデリング・上流設計,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- WWWにおける情報検索のためのナビゲーション共有機構
- 協調型ハイパーメディアにおけるアウェアネスとフィードバック機構
- 環境に基づく協調ハイパーメディアの動的な三次元視覚化
- 協調ハイパーメディアシステム VIEW Media における環境に基づく利用者間通信機構
- 協調型ハイパーメディアにおける動的に変化する環境を考慮したアウェアネス支援機構
- 分散協調ハイパーメディアにおけるポインタの共有/個別化機構
- 協調型ビュー機構によるハイパーメディアのビュー生成
- 協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaにおけるビューによる共有文書の個別化
- 協調型3D空間ハイパーメディアの基本モデル
- 協調ハイパーメディアシステムにおける環境を用いた個別化機構
- 協調ハイパーメディアにおける利用者協調のための環境の視覚化機構
- 遠隔教育システムVIEW Classroomにおける学生反応を利用した教材の改善支援機能
- 遠隔教育システムVIEW Classroomにおける学生反応の収集と音声による抽象化
- 遠隔教育システム VIEW Classroom における教材提示と変更機構の実現
- 遠隔教育システムVIEW Classroomにおける質問に対する回答機能
- 遠隔教育システムVIEW Classroomにおける抽象化した学生反応の収集機構
- 遠隔教育システムにおける効率的な質問回答の支援
- 遠隔教育システムVIEW Classroomにおける抽象状態表示に基づく一対多の対話支援機構
- VirtualOfficeにおける動作ビュー機構
- マルチユーザ環境のVirtualOfficeにおけるオフィスビュー機構
- エラー補償手続きとブロック統合によるFPGA回路変換
- オブジェクト指向データベースの会話的設計支援方式
- 活動オブジェクトに基づく作業フローモデルの実行手続き
- 協調活動の動的有限オートマトンによる記述手法
- データベースを用いた協同作業支援機構におけるスケジュール管理
- 仮想ハイパーメディア地図作成のためのオブジェクトの検討
- 分散環境における包摂関係の統合と問い合わせ処理
- 仮説生成を用いた分散情報源の統合
- 文書検索のための自己組織化セマンティックマップの階層化
- 伏せたデータのある資料を共有する会議の支援
- 協調型ハイパーメディアシステムVIEW MediaのJavaによる実現
- 制約を利用した非WYSIWIS環境におけるハイパーメディア文書の再配置
- Javaのオブザーバ機能を応用したVIEW Mediaの能動機能
- 協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaにおけるアクセス権を考慮した会議支援機能の提案
- 分散仮想オフィスのための通信サービス群の検討
- 簡易言語とファームウェア改造による移動ロボット制御授業(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- トランスダクション法によるWired-Logicを併用した論理回路の最適化
- 許容関数に基づいた表参照型FPGAの最適化手法
- 許容関数の概念を用いた表参照型FPGAの論理設計
- 論理回路の最適化及び仕様変更のためのエラー補償型トランスダクション法
- トランスダクション法向けの回路の再利用について
- トランスダクション法向け論理回路マッパ
- 移動分散データベースにおける質問処理
- 協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaの開発
- 仮想会議空間を利用した会議システムのプロトタイプの実現
- 操作履歴に基づくハイパーメディアの再構成
- 暫定配置による文字配置における可読性向上
- 質問再利用を併用した地理データベースにおける不完全質問処理
- 地理データベースにおける高水準利用者質問処理方式
- 地理データベースにおける質問再利用の基本的な機構
- 地理分野シソーラスと地図作成規則を用いた地理データベースの質問作成支援機能
- 動的ワークフローにおける会合自動設定
- グループウェアツールにおけるポインタの共有/個別化の応用
- ポインタの共有/非共有の動的制御
- FPGAブロックによる複数関数実現を利用したFPGA回路最適化
- 拡張許容関数集合を用いたトランスダクション法の改良
- ブロック統合を用いたFPGA回路の最小化
- 内部論理補償と入力補償によるFPGA回路設計
- トランスダクション法の初期回路における一般化直列分割に基づくファンイン制限
- ハイパーテキスト生成補助システムについて
- ゲートの仮想除去を用いた大規模回路向けトランスダクション法
- 最長経路の分解と置換による遅延最適化
- 最長経路を含む部分回路置換による論理回路の段数削減手法
- トランスダクション法のための二分決定グラフを用いた束探索に基づく3段初期回路の生成
- トランスダクション法を用いた回路の置き換えによる論理回路遅延最適化について
- 協調作業フロー表現のための拡張IDEF0
- 主記憶データベースにおけるトランスペアレントバックアップシステムとその性能評価
- 1M-8 モデル計算機KERNEL I/Oシステムの開発(モデリング・上流設計,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- システム設計教育手法に関する研究
- 実機の制御を前提とした設計教育事例
- D-15-16 実機の制御を基にした論理回路実験教材の開発(D-15. 教育工学)
- 回路パターンによる回路変換を併用したトランスダクション法
- 回路パターンによる回路変換を併用したトランスダクション法
- パターンによる回路変換を併用したトランスダクション法
- 回路パタンに基づく回路変換システムの開発
- エラー補償型トランスダクション法による回路の最適化について
- パターンベースによる冗長性の付加を考慮したトランスダクション法に関する考察
- 利用者の状況に依存した地図表示手法
- 異種地理データベース間での地図合成のためのオブジェクト併合
- フラッシュメモリ向きデータ構造におけるデータ管理方式とその性能評価
- フラッシュメモリ向きデータ構造F木の性能評価
- フラッシュメモリバックアップ方式の設計と性能評価
- フラッシュメモリを利用するトランスペアレントバックアップシステムの設計と性能評価
- ファンイン制限つきトランスダクション法におけるゲート変更の導入
- 遅延を考慮したトランスダクション法におけるファンイン制限手法
- トランスダクション法のための3段初期回路生成手続きの改良とその評価
- OR表現を含むデータベース質問に対する自然言語表現の生成