部分回路抽出によるトランスダクション法の大規模回路への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With the progress of VLSI technology and high competition between manufactures, requirements for rapid design of correct and efficient circuits are growing greater and greater. Automatic Design in this area has been researched for years. In order to verify and maintain a given circuit efficiently, keeping the size of the circuit small is essensial. Moreover, lessening the area of the circuit may spare chip area; lessening the level of the circuit may shorten the propogation time. As a logic optimization method, Transduction Method was proposed in 1970's. Many application showed that it was powerful optimizaiton tool. Especially after the introduction of BDD technology, Transduction Method can treat relatively large circuits with relatively low cost. However, like any other Boolean minimization mehtods, Transduction Method consume lots of memories. This restricts its usability, especially for Large Scale Circuits. Many subnetwork-based approaches have been proposed. But optimization result was greatly affected by the quality of the subnetwork. In this paper, we propose an algorithm of extraction for subnetwork suited for Transduction Method and experiment results show that this improvement expands its usability for large scale circuits largely.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-03-12
著者
関連論文
- LN-2 高校数学教育でのウェブベース学習実践とその評価(N. 教育・人文科学)
- 操作ログを活用した高度な教育システムの実践
- 地域ウェブ情報検索のための2次元領域質問処理法(セッション6B : 空間情報検索)
- 地域ウェブ情報検索のための2次元領域質問処理法(空間情報検索)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- E-43 格助詞解析に基づくランドマークの特性付け(知識獲得,E.自然言語・文書)
- 時空間限定オブジェクトシステムSpaceTag : プロトタイプシステムの設計と実装(:知識と情報の共有)
- SpaceTagのアプリケーションとその社会的インパクト
- LD-1 携帯端末を考慮した詳細度と地域的スコープによるWEBページ分類(D. データベース)
- 地域的スコープと詳細度によるWEBページ分類とモバイルキャッシュへの応用
- 電子会議システムVIEW Confにおける環境変更に対する制約
- 動作ビュー機構によるオンライン議事録再利用の実現
- 動作ビュー機構によるオンライン議事録の再利用
- 活動記録を統合的に再利用した学習環境の実地教育における評価
- N-42 講義支援を目的とした質問データベースと講義情報の連携(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
- N-37 操作ログを用いた柔軟な検索が可能な講義ビデオデータベースの設計と評価(教育支援システム(2),N.教育・人文科学)
- 遠隔教育システムVIEW Cloassroomにおける問題演習機構
- Webコンテンツの収集と再利用を支援する個人用アーカイブシステム
- D-8 Web検索エンジンに対する検索語の類似度に基づく関連文書の検索(Web検索(2),D.データベース)
- 協調能動型データベースシステム技術の研究に向けて (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- ALAN-Kプロジェクト : Squeakを活用した創造的な情報教育の試み
- リアルタイム一斉教育を支援する遠隔教育システム : VIEW Classroom
- ノート作成履歴データによる理解度の分析支援機能の設計
- 遠隔教育システムにおける回答支援のための質問選択機構
- 遠隔教育システムVIEW Classroomにおけるオフラインでの質問回答
- 遠隔教育システムVlEW Classroomにおける個別化支援のための教材構造の設計
- 遠隔教育システムにおける教師生徒間の対話支援機能
- VIEW Classroom(遠隔分散教育システム)における教師生徒間の対話支援
- エラー補償手続きとブロック統合によるFPGA回路変換
- 5-2-2 京都大学「知識社会基盤構築のための情報学拠点形成」(5-2 情報・電気・電子分野の21世紀COE,3プロジェクトの拠点リーダーより)(5.大学での研究プロジェクト : 21世紀COEプログラム)(グローバル化時代の教育と研究)
- O-18 双方向型メディアを利用した広告コンテンツ契約市場モデル(情報システムと社会環境,O.情報システム)
- 地理データベースにおける連続オブジェクトの表現法
- UMLベースの開発成果物の変更解析システム
- D-40 活動データのマイニングによるデータ優先度の決定(データマイニング,D.データベース)
- 電子商取引における組合せ制約集合の統計的性質に基づいた検索支援(電子商取引・認証技術)
- 電子商取引における商品ルール抽出支援手法
- 電子商取引における分割取引トランザクションの限度枠設定アルゴリズムの評価(セッション9C : ビジネストランザクション)
- 商取引ルールの動的制約表現とデータベース化手法(セッション9C : ビジネストランザクション)
- Webの内容解析に基づく地理的領域の特性付けと地域情報検索への応用
- 論理回路の最適化及び仕様変更のためのエラー補償型トランスダクション法
- 電子商取引における分割取引トランザクションの限度枠設定アルゴリズムの評価(ビジネストランザクション)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 商取引ルールの動的制約表現とデータベース化手法(ビジネストランザクション)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 業務処理の質問処理と効率性を支援するためのバッファーを持つワークフローモデル(インターネット環境のコンテンツ技術及び一般)(セッション1「モバイル/P2P/ワークフロー」)
- 情報発信,蓄積,収集ツールとしてのウェブとその利用(Webアプリケーションを背景としたWeb利用)
- 電子商取引のリスク限定分割取引における回復プロトコル
- 電子商取引のリスク限定分割取引における回復プロトコル
- M-52 階層的作業空間モデルにおけるセキュリティー保持のための制約(ネットワークサービス,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 電子的プレゼンテーションシステムの実験的評価
- 電子的プレゼンテーションシステムの実験的評価
- D-10 反復型情報検索のためのウェブサイトの多段階要約手法(Web検索(2),D.データベース)
- ウェブデータを利用した概念ネットワーク構築
- 1V-1 災害時における地図上での動的情報表示機構
- グループ活動データベースの提案
- LM-10 安全な電子商取引のための分割取引手法と保険の利用(M. ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 電子商取引のための分割取引トランザクション
- 電子商取引のための分割取引トランザクション
- Peer to Peer環境における安全なデータ交換機構
- ハイパーメディアを用いた遠隔講義システムにおける操作再利用機構
- パネル討論会(2) : データベース・システム理論の研究開発動向と今後の課題 : 昭和54年度第20回全国大会報告
- K-41 分散映像データベースによる仮想空間における権限付きハイパーリンク機能(マルチメディア・仮想環境基礎4,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 多出力特性を利用したブロック統合によるFPGA回路最適化
- エラー補償手続きに基づくFPGA回路最適化手法
- FPGAブロックによる複数関数実現を利用したFPGA回路最適化
- 拡張許容関数集合を用いたトランスダクション法の改良
- ブロック統合を用いたFPGA回路の最小化
- ブロック統合を用いたFPGA回路の最小化
- 部分回路抽出によるトランスダクション法の大規模回路への応用
- エラー補償に基づく表参照型FPGA回路設計手法
- FPGA回路向けトランスダクション法の拡張
- 内部論理補償と入力補償によるFPGA回路設計
- 関係データベース演算のベクトル計算機向きアルゴリズムの評価
- ベクトル計算機による主記憶データベースの実現
- 利用者状況に適応した個人向け地理情報システム
- L-12 プロキシキャッシュに基づく共有Visitedlink機構(Webシステム,L.インターネット)
- Utilization of Data Dependencies and Horizontal Decomposition for the Processing of Cylic Queries
- ゲームとオートマトン (計算機によるゲームとパズルをめぐる諸問題研究会報告集)
- D-16 企業間電子商取引のための制約を用いた論理的なルール分析手法(分散データベース,D.データベース)
- エージェントによるワークフロー制御のシミュレーションと作業履歴データベース
- 協調作業のための動的ワークフロー管理と病院診療モデルへの応用
- 1J-6 商品共有空間を利用した協調オンラインショッピング支援システムの開発
- 知人同士のオンラインショッピングにおける商品評価の共有による協調検索支援
- WWWにおけるナビゲーション履歴の三次元視覚化による情報検索支援
- 履歴の三次元視覚化を利用したナビゲーション共有機構の開発
- D-11 利用状況を考慮したWebキャッシュの一致性維持方式(Web検索(2),D.データベース)
- ウェブデータのセマンティックキャッシュ手法
- 2000-DBS-122-36 共起関連の性質に基づく地理オブジェクト管理
- DE2000-58 共起関連の性質に基づく地理オブジェクト管理
- 利用者の状況に基づく共起地理オブジェクト管理
- M-37 数個の処理を実現するためのバッファーをもつワークフロー(ワークフローとネットビジネス,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- XML文書の構成変更に対応した権限付与の変換
- M-36 利用者の役割に基づくワークフローの問い合わせ(ワークフローとネットビジネス,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 2V-5 建築学的考察によるVRMLデータの簡略化及び復元詳細化技術
- 特別講演:情報流通革命とデータベース・電子図書館(INFOSTAシンポジウム2000)