心のダイナミックに基づく物語の生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イソップ物語を素材にして物語の背景となっている主人公の思考・行動過程を問題解決手法で捉え,それに沿って主人公の独白という形式で物語の文章を生成する問題に取り組んでいる物語として「きつねとぶどう」を選び,心のモデルに基づく主人公の思考・行動過程のシミュレーション,思考・行動過程を記述するための命題ならびに様相の抽出と机上での文章生成については既に報告した.本稿では,命題,様相系列から人手により生成した文章(約250文,300文字)を分析し,結束性や独白文の特徴といった,生成文の言語表現としての自然性について考察するとともに,提題と省略機能を組み込んだ文章生成プログラムの概要を述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1991-02-25
著者
関連論文
- 部分特徴を用いた顔領域検出と顔画像の認識
- 領域の分割・併合に関する一手法 : ニューラルネットワークによる領域併合判定
- テキストを対象とした発話に伴うペン操作の解析に関する一検討
- 知識科学の体系化に向けて : 中間報告
- 物語に基づくアニメーションシステム : 事象と事象間の時間関係の可視化法
- 時間評価アクターを用いた宣言型アニメーション言語
- 映画の技法を用いたアニメーションの仮想カメラ自動化の研究
- 文法と辞書を作ろう ( 自然言語処理入門 V)
- 文を生成してみよう (<連載講座> 自然言語処理入門-IV)
- 対話に基づく初等数学の問題解決手法
- 言語情報を用いた図形操作の解釈に関する一考察
- 問題解決過程における対話の分析
- 特徴化された表データからの要約文生成処理
- マルチスペクトルレンジファインダのキャリブレーションに関する検討
- マルチモーダル対話における発話文生成とジェスチャ生成に関する一考察
- マルチモーダル対話における背景要素との関係構造に基づくジェスチャ解析の一手法
- 製品性能表からの特徴データの抽出
- マルチモーダル対話における発話文との統合を考慮したジェスチャ解析に関する一考察
- マルチモーダル対話を用いた問題解決システムにおける音声発話文解析処理
- マルチモーダル対話のためのジェスチャ生成に関する考察
- マルチモーダル対話におけるジェスチャ認識の一手法
- マルチモーダル対話のためのジェスチャ生成に関する考察
- マルチモーダル対話におけるジェスチャ認識の一手法
- 対話支援型問題解決システムにおけるジェスチャ解析の一手法
- ニューラルネットワークを応用した領域の併合法に関する一考察
- ニューラルネットワークを応用した領域の併合法に関する一考察
- ニューラルネットワークを応用した領域の併合法に関する一考察
- 対話支援型問題解決システムにおける知識表現と推論方式
- 超音波センサと画像を用いたコーナー形状の認識
- 初等数学の問題解決過程における対話の文脈処理
- 問題解決および知識獲得過程における対話処理方式 : 図形操作との協調
- パターン理解的手法に基づく知能エージェントの情緒生起
- コンピュータ・アニメーションにおける自動仮想カメラ
- コンピュータ・アニメーションにおけるビューイング自動化の一方法
- イソップワールド : 対話処理に向けて
- イソップワールド : 対話処理に向けて
- 部分特徴を用いた顔領域検出と顔画像の認識
- 部分特徴を用いた顔領域検出と顔画像の認識
- 情緒を加味した勧誘の対話プランニング
- 情緒を加味した勧誘の対話プランニング
- 情緒を加味した勧誘の対話プランニング
- 情緒を加味した深いタスク指向の対話理解のためのルールベースの構築
- PA-3-6 情緒を表す語の概念分析(PA-3. 思考過程の解明へのアプローチ,パネル討論)
- PA-3-5 思考過程の解明へのアプローチ : 知能工学の立場から(PA-3. 思考過程の解明へのアプローチ,パネル討論)
- ニューラルネットワークによる画像の構造マッチング
- 感情の生起とその反応(感情のモデルと工学的応用の動向)
- 長い文は常にわかりにくいか? : わかりにくさの要因とその依存関係
- Bayesian Networkを用いた不確実な空間的知識の表現
- 2)動図形の意味的認識(第9回視覚情報研究会 第12回画像表示研究会合同研究会)
- SA-7-8 規模とコストを考慮した感情タグつき言語コーパスの作成方法
- 相手の情緒を理解する対話システムの構築に向けて : 情緒タグつき対話コーパスの構築
- 移動に基づく物体認識のための知識表現と照合法
- 計画的移動に基づく屋内画像の認識
- 対話における相手意図の理解と応答のためのプランニング
- ドリルテキストを対象とした言語と図形の理解システムの実現
- ドリルテキスト理解システムの対話モジュールにおける発話条件
- 領域分割に関する一手法 : ニューラルネットワークの応用
- 領域分割に関する一手法 : ニューラルネットワークの応用
- 自然情景の認識システム : 画像処理手続きの合成と獲得
- 言語と図形の協調理解のためのモジュール間通信機構
- 文を解析してみよう ( 自然言語処理入門-III)
- 機械の文法と意味を考えよう ( 自然言語処理入門-II)
- 現状と歴史を概観しよう (<連載講座> 自然言語処理入門-I)
- 物語生成における文の結合ならびに変形処理
- テキスト構造を考慮した心のダイナミックスからの物語情報の抽出
- 心のダイナミックに基づく物語の生成
- ドリルテキストにおける言語と図形の対応構造の分析
- 図形処理との協調に基づくドリルテキストの解析
- 自然言語および図形の総合的理解のためのシソ-ラスの改良
- SA-7-7 情緒を加味した対話プランニング
- パターンマッチング向きのニューラルネットワークによる画像認識の一手法
- ニューラルネットワークにより併合判定を行う領域分割法
- 認識のための視点毎に蓄積された物体知識の分類
- 移動を考慮した物体認識のための認識対象領域の抽出
- ユーザの修正動作に基づき制約自動生成を行なう描画システム
- 自然言語処理と図形処理を統合化したドリルテキストの意味理解 (自然言語処理における統合)
- 統合的知能エージェントにおける並列分散処理手法
- 統合的知能エージェントにおける並列分散処理手法
- 基本情緒の強さの要因分析
- 知的エージェントの情緒生起アルゴリズムの開発
- 情緒の生起過程へのパターン理解的接近
- ニューラルネットワークを応用した領域の分割・併合法
- 形容詞で表される属性概念の分類と図形パターンの自然言語理解
- 自然言語および図形理解のための属性概念の分析 : 形容詞の概念の抽象化過程
- 自然言語および図形理解のための属性概念の分類 : 形容詞における要素的概念
- 感情の工学的応用の動向と課題(感情のモデルと工学的応用の動向)
- 統合的知能情報処理に向けて
- 「マルチメディア環境における統合的理解・生成システムに関する日米会議」の報告
- ニュ-ス文における客観的ならびに主観的情報の弁別的理解
- 自然言語理解には情緒的機能も必要 (自然言語処理への挑戦)
- ドリルテキスト理解システムにおける階層型解釈モジュールの設計
- ドリルテキスト理解システムにおける分散機構の一考察