生体情報を利用した人工現実感スキーシステム(1) : システム全体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らはこれまで、スタンドアロン型のバーチャルスキー(VRスキー)やネットワークバーチャルリアリティ(ネットVR)を開発してきた。VRスキーでは、入力手段として、重心移動や指先の血流量(指尖脈波)といった生体情報を計測し、それに応じて仮想世界の中の滑走状態やゲレンデ自身をも変化させるシステムを開発している(図1)。一方、ネットVRではネットワークでつながれた仮想世界から共同の仮想世界に入り込んで仮想物体を対象とした共同作業をおこなうことができるように、世界情報の交換方式や、排他制御などの研究を行なっている(図2)。また、これらの研究開発を通じて、様々なVRシステムを容易に構築するために、入出力やデータ交換通信の各処理モジュールを独立に実行させて、互いに同期をとる、という分散VR環境の研究を行なってきている。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-09-20
著者
関連論文
- 電子ファイリングにおけるブラウジングの効用
- CAE-4D : 動作処理システム(2) : 応用
- 領域分割を用いた濃淡画像の高能率符号化の一方式
- 生体情報を利用した人工現実感スキーシステム(5) : 仮想ゲレンデのCG映像生成
- 生体情報を利用した人工現実感スキーシステム(4) : 仮想ゲレンデでの運動推定
- 生体情報を利用した人工現実感スキーシステム(3) : 仮想ゲレンデのデータ管理
- 生体情報を利用した人工現実感スキーシステム(2) : 処理モジュール間の通信と制御
- 生体情報を利用した人工現実感スキーシステム(1) : システム全体
- ビデオブックシステムによるアプリケーション開発(1)新しい英語ヒアリング学習システムの構想
- 一般ユーザを対象としたオンライン・データベース検索支援システム
- 静止画ファイルシステムの開発
- 3)VRを利用したスキートレーニングシステムの実現(〔画像処理・コンピュータビジョン研究会 画像応用研究会〕 合同)
- VRを利用したスキートレーニングシステムの実現
- ステレオ画像を用いた動物体抽出における領域補正
- ステレオ画像を用いた動物体検出
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(3) : Geo Movie Creator 上における教材化
- バ-チャルリアリティ (マルチメディア特集) -- (マルチメディアサ-ビス)
- 境界面スライド方式を用いた高速光線追跡法 : シミュレーション実験による評価
- B-スプライン曲線の階層化の一手法
- 多地点接続遠隔会議システム「サイバーサークル」における背景分離処理
- A-16-15 遠隔会議システムのための背景除去処理
- 6)離散コサイン変換を利用した写真電送用CODECの開発(画像通信システム研究会)
- 3)多角形近似による市街地地図からの街区構造抽出(画像処理・画像応用研究会(第66回))
- 多角形近似による市街地地図からの街区構造抽出
- パノラマ画像を利用した三次元シーンデータの生成
- パノラマ画像を利用した三次元シーンデータの生成
- パノラマ画像を利用した三次元シーンデータの生成
- フルカラー画像ファイルシステムとその応用
- ステレオ画像を用いた動物体抽出における抽出の高精度化
- 生体情報を利用した操作インターフェース装置
- CAE-4D : 動作処理システム(1) : 基本構成と機能
- バーチャルスキーシステムの滑走音生成
- 仮想作業スペースにおける物体把持手法
- 複数のディスプレイを用いた3次元図形表示システム : マルチディスプレイ
- 生体情報を利用した人工現実感スキーシステム(6) : 仮想ゲレンデの音響生成
- 分散型仮想現実感システム構築環境の一検討
- ネットワーク対応仮想現実感システムにおけるグループ通信制御機能
- 加工工程設計における設計対象モデリング