CCD校正・検査システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CCDは天文観測において重要な検出器として活躍している.天文観測用のCCDの性能は観測者が評価する必要がある.CCDの性能測定は製造したメーカで出荷時に行なわれるが,非常に簡単なものである.加えて半導体メーカは天体観測の実態を理解していない.そこで我々が購入したCCDや,新たに開発を依頼したCCDが天体観測の使用に耐えることができるかをテストしなければならない.天文用には非常に数多くのCCDを使用するため性能の測定をできるだけ短時間で行なう必要がある.CCDの性能を決定するパラメータは数多く存在するが,我々は以下の3つのパラメータを重視する.1.分光感度,2.読みだしノイズ,3.直線性 我々はモザイクCCDカメラなどで活躍しているテキサスインスツルメンツ社のTC215の性能を測定する.このシステム開発のため,望遠鏡またはシュミレーションを用いて性能を測定してあるものと、我々の測定結果との比較を行なう.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-09-20
著者
-
関口 真木
国立天文台
-
山田 新一
武蔵工業大学
-
宮崎 聡
国立天文台
-
志田 晃一郎
武蔵工業大学知識工学部情報科学科(2009年4月より東京都市大学)
-
高橋 宏幸
武蔵工業大学工学部
-
藤川 英司
武蔵工業大学工学部
-
高橋 宏幸
武蔵工業大学
-
藤川 英司
武蔵工業大学
-
志田 晃一郎
武蔵工業大学
関連論文
- MACHOs観測計画の提案(観測計画,Massive Astrophysical Compact Halo Objects,研究会報告)
- 22aZK-2 Hyper Suprime-Camとダークエネルギー(宇宙のダークエネルギー,22aZK 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム,宇宙線・宇宙物理領域)
- 4L-2 静的構造モデリングのためのアスペクト指向設計環境(要求定義とプログラミング言語・設計・実装,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 1L-6 組み込みシステムのためのアスペクト指向に基づくコンフィギュレーション(組込みとネットワーク,学生セッション,アーキテクチャ)
- 1L-4 組み込みシステム向けのダイナミックリンク手法に関する研究(組込みとネットワーク,学生セッション,アーキテクチャ)
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 3p-D-10 天体硬X線/γ線バックグラウンド検出器 : Welcome-1(MkII)によるかにパルサーの観測
- 3a-G-1 無機シンチレーターの放射化
- 4A-3 パーソナルコンピュータの元気化によるライフサイクル延長について(省電力と高信頼技術,一般セッション,アーキテクチャ)
- 23aZX-10 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCDの開発(7)(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30p-YW-8 ステラジアン望遠鏡によるγ線バーストの光学的対応物探索
- 26aSF-13 次世代X線天文衛星(NexT)搭載用X線CCD素子の開発(5)(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-14 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(4)(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- 27a-ZH-9 1991年度ブラジルにおけるGX339-4の気球による観測
- MCP を用いた気球用高感度スターセンサーシステムの開発
- すばる星だより(3)主焦点広視野カメラ
- 広視野モザイクCCDカメラの開発と観測的宇宙論の展望
- 低速走行時における二輪車の安定制御
- 5N-2 応答時間を短縮した時間駆動分散処理ミドルウェア(組み込みシステム,学生セッション,アーキテクチャ)
- 28aTF-8 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(III)(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-10 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(II)(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-9 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(I)(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- CCD校正・検査システム
- 静的障害物と動的障害物回避における新しい制御スキームの提案
- エネルギー効率を用いた多脚歩行ロボットの歩容
- SSAによる4脚移動機構の歩行制御
- クラシファイアシステムによる自律移動ロボットの行動戦略の獲得
- 自律型移動ロボットの誘導方式
- 複数移動ロボットによる自律分散システムのための経路計画
- 遺伝的アルゴリズムを用いたマルチキャスト経路決定問題の解法
- 遺伝的アルゴリズムを用いたマルチキャスト経路決定
- 3Y-3 間欠性カオスを用いた最適化手法
- 5J-7 センサ情報と記憶により行動選択を行うクラシファイアシステムによる自律移動ロボットの学習
- 4J-7 Subsumption Architectureによる歩行制御
- 2J-10 複数移動ロボットによる自律分散システムのための経路計画
- 28p-P-9 サーマルクリープ流は多ロール構造を作るか
- 運動制御における自律分散型3層システムの提案
- 行動型アプローチによる自律アームロボットの制御
- 遺伝的アルゴリズムを用いたハイブリッド探索のロバスト性に関する研究
- 二倍体遺伝と地理的隔離モデルを用いた遺伝的アルゴリズムに関する研究
- 汎用運動制御のためのシステム構築における一提案
- ファジィ推論を用いたマニピュレータの作業経路計画
- MSGAを用いたむだ時間線形システムにおけるモデル規範ファジィ適応制御器(MRFACS)の設計
- ワークステーション群を用いた並列遺伝的アルゴリズムの負荷分散
- 遺伝的アルゴリズムの2次元材料取り問題への適用
- 優先度判別ファジィ推論器を用いた旋回クレーンの振れ止め制御
- 手書き漢字認識に関する研究
- ファジィ診断システムにおける推論モデルの改良
- 低速走行時における二輪車の安定制御
- 遺伝的アルゴリズムの探索性能向上に関する研究
- 遺伝的アルゴリズムの探索性能向上に関する研究
- 自動車の姿勢制御
- ペトリネットの工程管理への応用
- 複数のオペレータを用いた自己調整遺伝的アルゴリズム (MSGA)
- 再構成法を用いた話者認識の研究
- 常識ファジィ推論の法律エキスパートシステムへの導入
- ファジィ制御を用いた自律型移動ロボットの行動計画
- 毛筆ロボットシステムにおけるデータ入力に関する研究
- 多重分割ソートの有効性とその改良について
- 多関節指ロボットハンドによる小動物の把握
- 多重分割ソートのふるまいの研究とその改良
- 自律型路ロボットマニピュレータによる軌道探索及び障害物回避制御
- 自動走行システムにおける衝突回避に関する研究
- 旋回クレーン振れ止め制御へのファジィ制御方式の導入
- 摂動付ケプラー多体系のシミュレーションに関する研究
- ファジィ・ニューロを用いたストロークによる筆者認識
- 再構成法を用いた音声分析と認識
- 粉体振動モデルの粒子シミュレーション解析
- ケプラー多体系シミュレーションのための最接近点決定手法について
- すばるで観測する宇宙の暗黒成分(すばる望遠鏡で探る宇宙)
- ファジィ制御による自律型移動ロボットの障害物回避に関する研究
- 重力レンズ効果で探る宇宙の構造 (特集1 宇宙論はどこへ向かうのか?)
- 線形ディジタルフィ-ドバックによって制御されているサンプル値システムの同定法
- ファジィ制御器の最適化と天井クレーンへの応用
- ファジィ制御におけるパラメータの最適化に関する研究
- 天体観測用大型高感度CCD
- 毛筆動作システムと文字の評価
- 電気学会「ファジィ制御調査専門委員会」 : 制御理論の隘路を開くファジィ制御
- 30p-G-9 惑星系生成の力学モデル(2) : 相互重力を考慮した後期成長過程
- Combsortによるソーティングの高速化とその評価
- ファジィ適応制御系のルール学習制御への遺伝的アルゴリズムの適用
- 毛筆動作システムにおける文字の評価
- ファジィ・ニューロをもちいたストロークによる筆者認識
- 計算機による鏡の制御の研究
- 1/fゆらぎ制御とその有効性
- 自動車群における自律分散システムの協同現象
- 28p-D-12 非弾性衝突による惑星環形成シミュレーション
- Combsortによるソーティングの高速化とその評価
- II. GAを用いたファジー適応制御
- 根軌跡法を用いたむだ時間を含む系における補償器の設計アルゴリズム
- I.解析的な制御を人間的にしたファジィ製御
- ストローク解析による筆者認識
- ファジィエキスパートシステムにおける推論エンジンに関する研究
- エネルギー関数の動的な調節を用いたBoltzmannMachineによる組み合わせ最適化問題の解法
- 囲い込み的手法による巡回セールスマン問題の解法
- 11.私学における多人数実験教育の進め方
- 天体観測用大型高感度CCD(すばる望遠鏡における精密工学技術)