内容把握のための動画像解析手法の一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
動画像は、静止画像の時系列の集合であるが、一枚一枚の静止画像(フレーム)を取り出しても意味をなさず、ある連続した時間を単位とするシーン(カット)の集合であると考える方が自然である。また、シーンの変わり目を検出する手法も数多く提案されており、一連の動画像をシーンに分割して検索や編集のために利用する方法も提案されている。しかし、シーンの変化とは、フレーム間の物理的な変化であり、撮影者の目的を意味的にきめ細かに反映しているとは限らない。具体的には、一つの物理的シーンの中に、カメラの操作等によって複数の目的物を時間をずらせて写しこむことは頻繁にある。それを検索する立場からいえば、異なった時間に存在する異なった目的物を捜すときには、異なった検索結果が得られる方が自然である。一つのシーンにつき、その内容をよく表している一枚のフレームを代表フレームとして検索に利用する方法が提案さえているが、特にそのようなシステムの場合、同一シーン内であっても、異なる目的物に対しては異なるフレームを取り出して検索に利用できれば、その動画像の内容を把握する大きな助けになる。しかし、現在のところ、カメラ操作の推定は一般に高価なアルゴリズムを必要とする。そこで本稿では、実写の動画像を対象とし、シーン内の構造に着目し、安価なアルゴリズムで物理的なシーンを分割して、撮影者の意図をよりきめ細かに反映し、内容把握を容易にするような手法を提案する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-09-27
著者
関連論文
- 音声Webアクセス : 受賞業績 音声ブラウザの開発とWebアクセシビリティ技術普及への貢献(平成20年度喜安記念業績賞紹介)
- Webアクセシビリティ向上支援ツール : aDesigner(インタラクティブソフトウェア)
- WebDigest : 視覚補助のためのウェブページ要約技術
- 隠れマルコフモデルを用いた運動解析に関する検討
- 色・テクスチャ・動きに基づくビデオ映像のオブジェクト分割
- 構造化に基づく映像コンテンツ処理システムとそのスポーツ映像への応用
- 視覚障害者のための Web ページ構造提示手法
- 表示ベースでウェブページのアクセシビリティを評価するシステム(福祉と音声処理及び一般)(音声)
- 表示ベースでウェブページのアクセシビリティを評価するシステム(福祉と音声処理及び一般)
- ウェブページのダイジェスト手法の評価
- ウェブページのダイジェスト手法の評価
- アクセシビリティ向上のためのWebコンテンツトランスコーディングシステム
- アノテーションに基づくウェブページのダイジェスト手法
- Webコンテンツ間の共通レイアウト自動解析
- MPEGビデオへの情報埋め込み技術
- ビデオモザイクに基づく動画像の表現
- 領域分割階層符号化に基づく画像構造
- 領域をもとにしたスケーラブルな画像表現
- 雑音に強い動画像符号化のためのフレーム間類似度判定法
- 動画像中のサブシーン記述のための動き推定法
- 民族学研究のための画像検索ワークステーションについて
- 民族学研究のための画像データベース管理システム
- まえがき (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 民族学研究支援のための標本画像検索システム
- 民族学研究のための画像データベース
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(3)
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(4)
- 国立民族学博物館におけるマルチメディアの応用試験
- マルチメディアデータベースにおける映像情報の入力
- 博物館におけるマルチメディアの有効利用(1)
- 内容把握のための動画像解析手法の一検討
- 形状情報を用いた画像の類似検索システム
- マルチメディアによる電子博物館へのアプローチ
- 共同研究の概略 : 方法と成果 (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)