協調型スケジューリングによる製鋼工程スケジューリング・エキスパートシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes cooperative scheduling to solve complex process-scheduling problems in actual plants. Factory management calls for complex decisions and analysis of production processes, incoming orders, cost accounting, etc., based on a wide variety of information on manufacturing systems in today's frequently changing technical and marketing environments. Cooperative scheduling provides a full-screen-oriented interface which displays a graphic diagram of a schedule and allows the user to modify it by direct manipulation. When the user edits a schedule, he can just concentrate on modifying its global structure without paying attentions to some constraints, such as machine conflicts and domain specific constraints. After a user's modification, constraints are automatically satisfied by the system very quickly, while preserving the global structure of the schedule. Some constraints are solved algorithmically, and others are satisfied by using rules. Rule-base capabilities, therefore, are also essential in cooperative scheduling. After constraints are satisfied, the user revise the schedule and modify it if some portions cannot be acceptable. The user repeats these steps until he obtains a feasible schedule. To justify our approach, a system called Scheplan has been developed and tested in an actual plant for an operational use. According to experimental reports, the daily scheduling time is greatly reduced compared with the time done by a limited number of experts. Furthermore, the quality of the daily schedule is much improved.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1990-03-01
著者
-
沼尾 雅之
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
沼尾 雅之
日本アイ・ビー・エム(株)
-
森下 真一
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所
-
森下 真一
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所先進技術応用
-
戸沢 義夫
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
沼尾 雅之
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
森下 真一
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
戸沢 義夫
日本アイ・ビー・エム
-
沼尾 雅之
日本アイ・ビー・エム 東京基礎研
関連論文
- 完備束値をもつ論理型言語
- 属性指定型動的コミュニティ生成のためのセキュリティとプライバシー(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(コミュニティ支援)
- P2Pデータ共有における暗号化データのアクセス制御(ネットワークセキュリティ)
- 不完全な三面図からの立体モデルの生成
- 三面図からのソリッドモデル変換技術の現状
- 三面図上の寸法・属性情報の3次元変換
- 図面からの形状特徴の認識
- 断面図からのソリッドモデルの合成
- 2次元図面からのソリッドモデル合成システム : 2次元パターンの利用とかくれ線の省略
- 非多様体形状モデラと ATMS を用いた三面図からのソリッド合成法
- 不完全な三面図からのソリッドモデルの合成
- 3次元CADによる図面の認識
- TRL次世代CAD(3)非多様体形状モデラを用いた三面図からのソリッド合成
- JDBCモニタによるアプリケーション透過的ポリシエンフォースメント(アクセス制御・認証,情報システムを支えるコンピュータセキュリティ技術の再考)
- P2Pマルチキャストのための動的グループ鍵構成法(ネットワークセキュリティ)(ブロードバンドネットワークサービス)
- プライバシーを保護した公平なリストマッチング(セキュリティプロトコル・電子公証)(新たな脅威に立ち向かうコンピュータセキュリティ技術)
- クラスタリング手法を用いたバスケット解析
- プライバシーとAI(情報セキュリティとAI)
- セキュリティとAI : 暗号研究とAIの接点
- 個人/企業向けキーリカバリシステムのための認証方式
- 秘密分配者のいらないProactive Secret Sharing : Key Registryへの応用
- 流通業におけるデータマイニング ( 大規模データベースからの知識獲得)
- 特集「大規模データベースからの知識獲得」にあたって
- データハイディングによるデジタル署名技術
- データハイディングによるデジタル署名技術
- デジタルメディアへのデータハイディング
- ピクセルブロックによる静止画像データハイディング
- IBMにおけるデータマイニング技術 : 演繹データベース検索による相関関係導出を中心として
- バスケット解析のためのブラウザーの試作
- プランニング業務のためのエキスパートシステム構築環境
- データマイニングにおける時系列データの処理法
- 複合形状特徴モデリングのためのデータ管理機構
- 複合形状特徴モデリング
- 情報検索からデータマイニングヘ
- 演繹データベースの間合わせ最適化技術
- Robert E.Tarjan 著, 岩野 和生 訳, "データ構造とネットワークアルゴリズム", マグロウヒル, A5判, 218P., \3,500, 1989
- 協調型スケジューリングによる製鋼工程スケジューリング・エキスパートシステム
- Prologの視覚的計算モデル
- JSIAIワークステーション(8) : マルチウィンドゥ・デバッガーPROEDIT2の機能
- 区間・領域分割を用いたRegression Treeの構成
- 区間・領域分割を用いたRegression Treeの構成
- 数値データからの直交凸領域結合ルール発見
- 領域及び区間分割を用いた決定木の作成 : 領域分割の有効性の検証
- データベースからの決定木構成における数理的問題
- データマイニングの最新動向 : 巨大データからの知識発見技術 (情報処理最前線)
- 最適区間問題と計算幾何学
- 相関ルールの可視化について
- TRL次世代CAD(1) : 再利用可能な属性モデラ
- 順次処理による等高線認識の一方式
- 要因分析のためのデータマイニング
- 幾何制約に基づく3次元形状の設計
- 3次元形状モデリングのためのATMSを用いた幾何推論
- JSIAIワークステーション(3) : ウインドウシステムからみたOSの条件
- JSIAIワークステーション(2) : アーキテクチャとOS
- JSIAIワークステーション(1) : 設計方針と概要
- 高品位を保ちつつ画像の色素数を減らす方法について
- オブジェクト指向言語のプログラミング環境 (オブジェクト指向プログラミング)
- サービス要求モデルに基づく電力消費最適化手法の提案
- 特集「事例ベース推論」にあたって
- 知識表現とエキスパート・システム (「知識表現入門」〔第3回〕)
- スケジューリングシステムにおけるユーザインターフェイスのカスタマイズ
- エキスパートシステムの諸事例-VII 製鋼工程スケジューリングシステム
- TRL次世代CAD(2) : 幾何推論に基づく3次元形状の生成