(22)コシヒカリ同質遺伝子系統の親和性及び非親和性イネいもち病菌接種に対する穂いもち抵抗性の系統間差と圃場における同抵抗性発現の可能性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2004-08-25
著者
-
芦澤 武人
中央農研
-
芦澤 武人
東北農研セ
-
黒田 智久
新潟農総研作物研
-
石川 浩司
新潟農総研作物研
-
堀 武志
新潟県経営普及課
-
堀 武志
新潟農総研作物研
-
堀 武志
新潟農総研作物研:(現)新潟県経営普及課
-
堀 武志
新潟県園試
関連論文
- (146) GFP遺伝子を導入したいもち病菌を用いた穂いもち感染過程の顕微鏡観察(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105) 日本産ダイズ茎疫病菌の真性抵抗性遺伝子型(Rps)を異にするダイズ品種に対する病原性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98) イネいもち病菌のDNA組換え修復遺伝子Rhm54の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) イネいもち病菌の非病原性遺伝子AVR-Piaのクローニング(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (107) イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Piaのクローニング(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) 日本産イネいもち病菌株におけるAvr-Pitaホモログの解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) イネいもち病菌株OS99-G-7aの病原性獲得に関わるAvr-Pitaの遺伝子変異(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Piaのクローニング(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) イネいもち病菌の水田圃場における病原性突然変異頻度の推定(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156) マルチライン用葉いもち病勢進展シミュレーションモデルBLASTMULへの突然変異パラメータの導入(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) リアルタイムPCR法による土壌中のイネ稲こうじ病菌定量法の検討(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (147) リアルタイムPCR法によるイネ稲こうじ病菌の定量法の検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コシヒカリBL混植圃場より分離したイネいもち病菌病原性変異株の病原力(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (5) ササニシキ同質遺伝子系統の混合比率決定におけるBLASTMUL(多系品種葉いもち病勢進展シミュレーションモデル)の宮城県での利用(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- イネ品種「コシヒカリ」に対するイネいもち病菌レース001.0, 003.0, O07.O, 037.1の病斑長の差異
- 特集 ダイズにおける生産阻害要因の発生実態と研究の現状(2)ダイズ褐斑粒の発生実態・対策と研究の現状
- (321) Pythium oligandrumを用いたイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の生物的防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 新潟県内のダイズ圃場で多発した新ウイルス(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) 葉いもち感染時に観察される伝染源からの4種類の伝染勾配(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12)コシヒカリ同質遺伝子系統混植内の葉いもちにおけるレース頻度の継時的変化(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (386) カスガマイシン耐性イネもみ枯細菌病菌の出現(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) ダイズ褐斑粒の発生抑制技術の開発 : 2)ウイルスの感染時期と褐斑粒・種子伝染率の関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) 新潟県のコシヒカリ同質遺伝子系統において2005〜2006年に分布したイネいもち病菌のレース(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288) 新発田市および長岡市のダイズ圃場で多発した未報告のウイルス病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) コシヒカリ同質遺伝子系統種子籾の非親和性イネいもち病菌による感染(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66) 非親和性イネいもち病菌に対するいもち病抵抗性同質遺伝子系統の穂いもち抵抗性の変動要因(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新潟県の水稲種子から分離されるイネいもち病菌レース(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (373) 生物防除微生物Pythium oligandrumを用いたイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (236) ベンゾイミダゾール系薬剤耐性ダイズ紫斑病菌の密度変化に関与する要因(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) ダイズ褐斑粒の発生抑制技術の開発 : 1)新潟県のダイズにおけるcucumovirus(キュウリモザイクウイルス, ラッカセイわい化ウイルス)の発生調査および感染時期と褐斑粒・種子伝染率の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 逆転写PCRを用いたダイズからのCucumovirus属ウイルスの検出
- (337)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 24)トバモウイルスとくにパプリカマイルドモットルウイルスに対する反応(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151)マルチラインシミュレーションモデル(BLASTMUL)の新潟県のコシヒカリマルチラインにおける適合性の検討(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22)コシヒカリ同質遺伝子系統の親和性及び非親和性イネいもち病菌接種に対する穂いもち抵抗性の系統間差と圃場における同抵抗性発現の可能性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21)2003年に新潟県のコシヒカリ同質遺伝子系統現地試作ほから分離されたイネいもち病菌レース(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 23)PMMoV汚染圃場におけるウイルス抵抗性の比較(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (231)ベンゾイミダゾール系薬剤耐性Cercospora kikuchii個体群の遺伝的構造(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1)水稲「北海188号」の葉いもち圃場抵抗性の遺伝分析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (81) 水稲品種「宮崎もち」の穂いもち圃場抵抗性遺伝子と連鎖するSTSマーカーの開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) マルチラインにおける穂いもち発生に及ぼす要因(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (237) ダイズ紫斑病菌の個体群構造に与えるベンゾイミダゾールおよびストロビルリン系薬剤の影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) QTL解析による水稲品種「宮崎もち」の葉いもちと穂いもち圃場抵抗性に関与する遺伝子の相違関係の推定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) イネいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi34に対応するいもち病菌の非病原性遺伝子AVR-Pi34の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 葉緑素計(ミノルタSPAD-501)による葉いもちに対するイネの体質検定の可能性
- いもち病罹病イネ株内におけるいもち病菌のPot2遺伝子型およびレースの垂直分布
- 葉いもち全般発生開始期における発病補植苗からの伝染勾配(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (86)切り穂噴霧接種による穂いもち圃場抵抗性検定の赤かび病による障害のチオファネートメチル剤と同剤耐性イネいもち病菌の併用による除去(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 22)CMV抵抗性素材におけるウイルスの分布(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- イネドロオイムシに対する育苗箱施用粒剤の施用実態
- 種子温湯消毒と電解水浸漬処理の組み合わせによるイネの褐条病およびもみ枯細菌病の防除効果
- 新潟県におけるイネ褐条病、もみ枯細菌病の薬剤耐性菌の発生およびその防除法の検討
- (59)コシヒカリ同質遺伝子系統の混植によるいもち病発病抑制効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲の病害虫 カルプロパミド4%粒剤の播種時20g/箱処理による葉いもち発病抑制効果
- (192) 新潟県におけるイネ褐条病, もみ枯細菌病の薬剤耐性菌の発生と薬剤防除効果 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (40) GFP遺伝子導入イネいもち病菌に対する葉いもち圃場抵抗性の異なるイネ品種「奥羽351号」と「コシヒカリ」の表皮細胞の反応と病斑形成(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- セルトレイと植物生育調節剤を利用したイネいもち病菌レース判別試験の効率化
- (15)GFP遺伝子導入イネいもち病菌に対する葉いもち圃場抵抗性の異なるイネ品種「トヨニシキ」と「ササニシキ」の表皮細胞の反応と病斑形成(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14)イネいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi34の物理地図上へのマッピン(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3)イネ系統「中部32号」のいもち病圃場抵抗性が遺伝子対遺伝子説で説明できる可能性の遺伝解析による検討(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (2)突然変異あるいは遺伝的組換えで得られたイネいもち病菌レース777.1および777.3について(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (134)3同質遺伝子系統混植下で3菌系による葉いもち発病を推定するためのマルチラインシミュレーションモデル(BLASTMUL)の改良(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリモザイクウイルスおよびラッカセイわい化ウイルス感染種子に対する乾熱処理の治療効果
- イネ稲こうじ病菌特異的プライマーを用いたNested-PCRによる圃場に栽培された出穂前後の穂からの検出
- (409)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 19)TSWV抵抗性に関する変異体の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (386)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明20)ピーマンに存在するI2抵抗性遺伝子ホモログの機能解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 18)トバモウイルスに対するえそ斑形成の遺伝解析
- (231)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 15)CMV抵抗性に関与するウイルス遺伝子の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (230)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 14)CMV抵抗性素材におけるウイルス抵抗性の遺伝解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (218)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 17)L3抵抗性遺伝子と連鎖するAFLPマーカーの近傍に存在する抵抗性遺伝子ホモログの解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (217)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 16)L3抵抗性遺伝子近傍DNAマーカーのHEGS法による検索(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 13) ウイルス抵抗性に関する変異体の選抜(東北部会講演要旨)
- カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 12) PRタンパク質の発現(東北部会講演要旨)
- (83)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明(11)木原生物学研究所分譲素材の各種ウイルスに対する反応
- カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明10 : キメラトバモウイルスに対する反応(東北部会講演要旨)
- ソラマメウイルトウイルス2の22-kDa外被タンパク質に対するモノクローナル抗体の作製とその性状
- ソラマメウイルトウイルス2の22-kDa外被タンパク質に対するモノクローナル抗体の作製とその性状
- (22)ソラマメ上位葉への移行速度が異なるパチョリマイルドモザイクウイルスとソラマメウイルトウイルス2(宮城分離株)との間でのシュードリコンビナント
- (21)ソラマメウイルトウイルス2(BBWV-2)の分離株の多様性
- イネ品種「まなむすめ」のいもち病菌に対する表皮細胞の反応
- ソラマメウイルトウイルス2岩手分離株のRNA1の塩基配列と全長cDNAクローンの構築(東北部会講演要旨)
- 水田圃場におけるイネいもち病菌の病原性突然変異頻度の推定
- (105)パチョリマイルドモザイクウイルスの全塩基配列とゲノム構造
- (133)コシヒカリとその抵抗性同質遺伝子系統の混植栽培での穂いもち発病抑制に関与する要因(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (132)コシヒカリ同質遺伝子系統の混植がイネいもち病菌レースの分布に及ぼす影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (144)いもち病激発イネ株の各組織に分布するいもち病菌のレースと遺伝的異同(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (58)2001年に北海道・東北地方に分布したイネいもち病菌のレース(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- フィリピンにおける日本陸稲品種の葉いもち圃場抵抗性の変動(東北部会講演要旨)
- 2001年に北海道・東北地方に分布したイネいもち病菌レース
- 乾熱種子消毒のダイズ褐斑粒防除体系への適用
- (6)イネいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi24(t)の大規模F_3集団を用いたマッピング(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ササニシキ同質遺伝子系統の非病原性イネいもち病菌接種による穂いもち発病と同菌株の前接種による穂いもち発病抑制
- (155)2同質遺伝子系統混植下で2菌系による葉いもちの発病を予測するためのマルチラインシミュレーションモデル(BLASTMUL)の改良(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)イネ系統「中部32号」のいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi24(t)のマッピング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病多発圃場におけるササニシキおよびひとめぼれ同質遺伝子系統の本病発病の系統間差
- マルチラインによるイネいもち病の防除
- 新潟県において1998〜2002年に分布したイネいもち病菌のレース
- 農作物生産の最新情報 水稲病害虫防除技術の体系化による減農薬栽培の可能性
- 薬剤防除・薬剤耐性--農道畦畔の除草と殺虫剤散布による斑点米の発生防止 (水稲の病害虫)
- オオムギ株腐病の薬剤防除
- 新潟県におけるイネいもち病防除対策としてのマルチラインの利用 (第59回農業技術功労者表彰受賞記)