(373) 生物防除微生物Pythium oligandrumを用いたイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
竹中 重仁
北海道農研
-
前田 征之
新潟農総研
-
黒田 智久
新潟農総研作物研
-
石川 浩司
新潟農総研作物研
-
堀 武志
新潟県経営普及課
-
堀 武志
新潟農総研作物研
-
堀 武志
新潟農総研作物研:(現)新潟県経営普及課
-
堀 武志
新潟県園試
関連論文
- (171) リアルタイムPCR法によるコムギ中の雪腐黒色小粒菌核病菌(Typhula ishikariensis)のDNA定量法の開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 23-9 積雪地域における水田土壌の非栽培期間中の乾燥・酸化が栽培期間中のメタン生成・放出量に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- (292) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性発現トマトの青枯病菌接種後における網羅的遺伝子発現解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (251) 生物防除微生物Pythium oligandrumおよびプラントアクティベーター処理トマトにおけるBeta-cyanoalanine synthase遺伝子の発現と誘導抵抗性マーカーとしての利用(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (248) 生物防除微生物Pythium oligandrumによって誘導されるトマト青枯病抵抗性発現におけるジャスモン酸シグナル伝達系の関与(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生物防除微生物Pythium oligandrumによって誘導されるトマト青枯病抵抗性発現におけるエチレンシグナル伝達系の解析(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (372) 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)およびPOの細胞壁タンパク質エリシターによる誘導抵抗性の分子機構解明(2) : 細胞壁由来エリシター処理マイクロトムにおける遺伝子発現変動の網羅的解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (369) 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)の作物根圏への定着性の解明(1) : 土壌中からのPOの定量法の開発とマイクロトムの根圏土壌におけるPOの定着性の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (452) コカブ苗立枯病に対する生物防除微生物Pythium oligandrumの防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (399) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性におけるSGT1,RAR1及びNPR1の関与(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (398) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性におけるシアノアラニンの役割(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (397) Pythium属菌の細胞壁タンパク質エリシターのトマトに対する抵抗性誘導活性部位の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9)生物防除微生物Pythium oligandrumの細胞壁タンパク質によるテンサイ葉部への抵抗性誘導(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (11)イネ細胞間隙に由来する微生物群からのDNA単離と16SrDNAの解析(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (3)INF1処理トマトにおける遺伝子発現の網羅的解析とエチレンシグナル伝達系の活性化(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (1)生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性の分子機構解明 : シアノアラニン処理におけるジャスモン酸シグナル伝達経路の活性化(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 22 新潟県内の水田土壌におけるリン酸、塩基の経年変化(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果 : (第2報)鋤込み後のイソチオシアネート発生と土壌微生物群集構造への影響
- 15-9 水管理が水田土壌における家畜ふん堆肥の窒素無機化に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果
- (443) 培土の種類がバイオセンサーの応答とトマト青枯病の発病度に与える影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (442) 土壌診断用バイオセンサーに使用する安定した微生物電極の作製および土壌分析条件(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13)土壌微生物群集の構造解析(1) : 糖蜜およびフスマを用いた還元消毒土壌について
- 特集 ダイズにおける生産阻害要因の発生実態と研究の現状(2)ダイズ褐斑粒の発生実態・対策と研究の現状
- (321) Pythium oligandrumを用いたイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の生物的防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 新潟県内のダイズ圃場で多発した新ウイルス(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) 葉いもち感染時に観察される伝染源からの4種類の伝染勾配(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12)コシヒカリ同質遺伝子系統混植内の葉いもちにおけるレース頻度の継時的変化(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (386) カスガマイシン耐性イネもみ枯細菌病菌の出現(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) ダイズ褐斑粒の発生抑制技術の開発 : 2)ウイルスの感染時期と褐斑粒・種子伝染率の関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) 新潟県のコシヒカリ同質遺伝子系統において2005〜2006年に分布したイネいもち病菌のレース(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288) 新発田市および長岡市のダイズ圃場で多発した未報告のウイルス病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) コシヒカリ同質遺伝子系統種子籾の非親和性イネいもち病菌による感染(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66) 非親和性イネいもち病菌に対するいもち病抵抗性同質遺伝子系統の穂いもち抵抗性の変動要因(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新潟県の水稲種子から分離されるイネいもち病菌レース(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (373) 生物防除微生物Pythium oligandrumを用いたイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (236) ベンゾイミダゾール系薬剤耐性ダイズ紫斑病菌の密度変化に関与する要因(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) ダイズ褐斑粒の発生抑制技術の開発 : 1)新潟県のダイズにおけるcucumovirus(キュウリモザイクウイルス, ラッカセイわい化ウイルス)の発生調査および感染時期と褐斑粒・種子伝染率の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 逆転写PCRを用いたダイズからのCucumovirus属ウイルスの検出
- (337)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 24)トバモウイルスとくにパプリカマイルドモットルウイルスに対する反応(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151)マルチラインシミュレーションモデル(BLASTMUL)の新潟県のコシヒカリマルチラインにおける適合性の検討(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22)コシヒカリ同質遺伝子系統の親和性及び非親和性イネいもち病菌接種に対する穂いもち抵抗性の系統間差と圃場における同抵抗性発現の可能性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21)2003年に新潟県のコシヒカリ同質遺伝子系統現地試作ほから分離されたイネいもち病菌レース(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 23)PMMoV汚染圃場におけるウイルス抵抗性の比較(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (414) 土壌中におけるジャガイモそうか病菌と生物防除微生物の菌量の推移(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (413) ジャガイモそうか病に対する生物防除微生物の発病抑制効果と特性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) トマト褐色根腐病菌Pyrenochaeta lycopersiciの培養ろ液中の毒性物質生産に培養温度が与える影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (293) 糸状菌糖タンパク質エリシターにより発現誘導されるユビキチンリガーゼLeATL6と相互作用するタンパク質の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (291) 生物防除微生物Pythium oligandrumのエリシタータンパク質POD-1の抵抗性誘導活性部位の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 63 土壌の生物性への影響から見た有機質資材の類別(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 20-12 土壌の生物性への影響から見た有機質資材の類別 : (第2報)有機質資材が土壌微生物多様性に与える影響(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- P6-7 熱水土壌消毒が土壌微生物群集に及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- (237) 施肥が土壌細菌群集に及ぼす影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A-14 多電極型バイオセンサーによる土壌診断(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-13 フロー型土壌診断用バイオセンサーの開発(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- (436) 土壌診断用バイオセンサーによる応答比と土壌細菌群集多様性の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リアルタイムPCR法と共焦点レーザー顕微鏡による生物防除微生物Pythium oligandrumのトマト根圏での定着性の解明(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (246) エリシタータンパク質POD-1欠失株を用いた生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)のトマト青枯病抑制機構の解明(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (370) 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)の作物根圏への定着性の解明(2) : テンサイ根圏土壌へのPOの定着性に影響する土壌微生物群集の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (253) ジャガイモそうか病に対する生物防除微生物の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (247) 作物への耐病性誘導活性を有する生物防除微生物Pythium oligandrumの形質転換法(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる畑作物病害に対する防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 22)CMV抵抗性素材におけるウイルスの分布(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (16)ジャガイモそうか病に対するエンバク野生種の緑肥利用による効果
- (178)野生エンバクの緑肥利用によるアズキ落葉病の防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- オートブランを用いたジャガイモそうか病菌Streptomyces spp.の生産するThaxtomin Aの定量(北海道部会講演要旨)
- ジャガイモそうか病に対する緑肥作物の効果(北海道部会講演要旨)
- P39 畑地に侵入したエゾノギシギシの防除 : 生物防除の可能性(2-(2)畑、転換畑)(2. 雑草の防除・管理)
- キュウリモザイクウイルスおよびラッカセイわい化ウイルス感染種子に対する乾熱処理の治療効果
- 7-7 バイオセンサーを用いた新しい土壌生物性評価法 : 拮抗微生物の土壌環境適応性評価(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- (437) 拮抗性Streptomyces sp.と紙筒移植栽培法の併用によるジャガイモそうか病の軽減効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (409)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 19)TSWV抵抗性に関する変異体の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (386)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明20)ピーマンに存在するI2抵抗性遺伝子ホモログの機能解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 : 18)トバモウイルスに対するえそ斑形成の遺伝解析
- (231)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 15)CMV抵抗性に関与するウイルス遺伝子の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (230)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 14)CMV抵抗性素材におけるウイルス抵抗性の遺伝解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (218)カプシクム属植物におけるウイルス抵抗性機構の解明 17)L3抵抗性遺伝子と連鎖するAFLPマーカーの近傍に存在する抵抗性遺伝子ホモログの解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (249) 生物防除微生物Pythium oligandrumの卵胞子懸濁液および細胞壁タンパクエリシターを処理したトマト・イネ・ジャガイモにおける遺伝子発現変動の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (371) 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)およびPOの細胞壁タンパク質エリシターによる誘導抵抗性の分子機構解明(1) : マイクロトムでの誘導抵抗性発現におけるエチレンシグナル伝達系の関与(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41)土壌生息菌Pythium oligandrumの精製細胞壁タンパク質(D-1, D-2)によるテンサイ防御関連遺伝子の発現(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (181)作物への耐病性誘導活性を有する土壌生息菌Pythium oligandrumの細胞壁タンパク質遺伝子の単離(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌生息菌Pythium oligandrumの細胞壁に存在するエリシテン様エリシターによるシキミ酸経路遺伝子の発現誘導(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (290) INF1処理トマトにおける防御関連遺伝子の発現解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 30 積雪地域における水田転換畑からのメタン、亜酸化窒素フラックスの特徴(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 23-18 積雪水田土壌における融雪後の乾燥・酸化がメタン生成ポテンシャルに及ぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 生物防除微生物Pythium oligandrumによって誘導されるLeATL6が活性化するジャスモン酸シグナル系の解析(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (250) Pythium oligandrumが発現誘導するRING-H2 zinc-finger proteinの機能解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 青枯病抵抗性台木の高接ぎによるトマト青枯病の発病抑制効果(2011年度大会一般講演要旨)
- 19-14 牛ふん堆肥製造過程における肥効性とレタス生産性の推移(19.肥料および施肥法)
- 14 積雪地域の田畑輪換ほ場におけるダイズ作が土壌炭素蓄積量に及ぼす影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23-6 稲わら、もみ殻の施用が水田からのメタン発生量に及ぼす影響(23.地球環境)
- ナス台木トマトのトマト青枯病に対する発病抑制効果(2010年度大会一般講演要旨)
- 生物防除微生物Pythium oligandrumによるトマト青枯病の発病抑制効果(2008年度大会一般講演要旨)
- 土壌還元消毒によるトマト青枯病に対する防除効果と微生物群集構造の変化(2006年度大会一般講演要旨)
- 新潟県のトマトハウス土壌における土壌微生物群集構造の解析(2004年度大会一般講演要旨)
- 資材投入によるバイオセンサーの応答変化と発病程度(2006年度大会一般講演要旨)
- 熱水消毒による土壌微生物群集への影響評価(2006年度大会一般講演要旨)
- 多電極型バイオセンサーを用いた土壌診断データベースの構築(2006年度大会一般講演要旨)
- 土壌還元消毒後の土壌微生物群集評価(2005年度大会一般講演要旨)
- P19-6 牛ふん堆肥製造過程における肥効性とレタス生産性の推移 : 第2報試験製造堆肥の評価(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)