(237) ダイズ紫斑病菌の個体群構造に与えるベンゾイミダゾールおよびストロビルリン系薬剤の影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
安田 伸子
中央農研
-
笹原 剛志
宮城県古川農業試験場
-
笹原 剛志
宮城古試
-
宮坂 篤
中央農研
-
石川 浩司
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
安田 伸子
中央農業総合研究センター
-
小泉 信三
中央農研
-
石川 浩司
新潟農総研作物研
-
今崎 伊織
中央農研
関連論文
- (424) イネ細胞間隙に由来する微生物群からのDNA単離と18SrDNAの解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) 日本産と中国産のイネいもち病菌における非病原性遺伝子AVR-Piaの比較(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21)イネ品種「まなむすめ」の葉位によるいもち病抵抗力の変動と穂いもちの発生抑制の関係(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- イネばか苗病多発ほ場の周辺ほ場における保菌籾率の実態(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- イネばか苗病の多発圃場が周辺圃場の種子保菌率に及ぼす影響
- D357 水田輪作作物病害の発生予察および防除における気象情報の利用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- (249) 宮城県におけるコムギ新奨励品種「ゆきちから」の赤かび病に対する乳熟期防除の重要性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ササニシキ同質遺伝子系統の混合比率決定におけるBLASTMUL(多系品種葉いもち病勢進展シミュレーションモデル)の宮城県での利用(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (2) コムギ品種「シラネコムギ」及び「ゆきちから」での赤かび病の病勢進展と赤かび粒の混入率(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- いもち発病株の分布からの伝染源の推定と育苗期防除が本田葉いもち発病に及ぼす影響
- 宮城県における穂いもち被害の現状と今後の課題
- イネ品種「コシヒカリ」に対するイネいもち病菌レース001.0, 003.0, O07.O, 037.1の病斑長の差異
- (102) イネいもち病抵抗性に関する一遺伝子系統群を用いたレース国際判別体系の外国産いもち病菌による検証とその改良(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (94) いもち病圃場抵抗性遺伝子Pi35(t)を持つイネ系統「北海188号」に対するいもち病菌の非病原性遺伝子の同定(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (93) イネいもち病菌の病原力の遺伝(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) 突然変異によって生じた病原性変異イネいもち病菌の病原力(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (89) スポット接種による葉いもち高度圃場抵抗性イネ系統の評価(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12)イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Hattan3近傍物理地図作成と突然変異株を用いた遺伝子領域の推定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27)イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Pia,Avr-Piiに連鎖するDNAマーカーの探索
- (26)いもち病抵抗性遺伝子PikおよびPizに対応するイネいもち病菌の非病原性遺伝子の同定
- (85)イネいもち病菌交配能不全株と交配能を有する株の交配型遺伝子領域の構造比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62)イネいもち病菌の野外における病原性変異菌出現率(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60)イネいもち病菌の非病原性遺伝子とRAPDマーカーとの連鎖解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (234)いもち病抵抗性遺伝子PizおよびPiz-tに対するイネいもち病菌の非病原性遺伝子の解析
- (45)イネいもち病菌の非病原性遺伝子(Avr-sh, -ks)マーカーのSTS化
- 水稲直播栽培におけるカルプロパミド剤の種子処理によるイネいもち病防除
- イネいもち病菌の非病原性遺伝子(Avr-sh, ks, ta)領域の高密度分子連鎖地図(九州部会講演要旨)
- イネいもち病菌の非病原性遺伝子領域の精密連鎖地図作成とBACコンティグの構築
- イネいもち病菌の準有性的組み換えによる病原性の分離(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (119) コシヒカリ同質遺伝子系統混植圃場におけるいもち病菌レース分布 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (117) イネ品種の抵抗性および誘導抵抗性発現に及ぼすいもち病菌の非病原性遺伝子の影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (149) 準有性的組み換えによる病原性変異いもち病菌の感染力
- (148) イネいもち病菌における準有性的組み換えの確認
- (147) いもち病菌の非病原性遺伝子の同定と近傍分子マーカーの探索
- (136) 混合培養によって得られた病原性変異いもち病菌のRAPD分析 (日本植物病理大会)
- 1994年の北陸,近畿地方におけるいもち病菌レ-ス (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態・品種抵抗性)
- (321) Pythium oligandrumを用いたイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の生物的防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 新潟県内のダイズ圃場で多発した新ウイルス(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48) コムギにおける赤かび病とマイコトキシン汚染を抑制する有効薬剤の選択(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (231)ベンゾイミダゾール系薬剤耐性Cercospora kikuchii個体群の遺伝的構造(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (133)Ascochyta cyperiphthoraによるカヤツリグサ褐斑病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37)2002年に関東東海北陸地域のムギ類穂から分離された赤かび病菌の菌種と産生マイコトキシン(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (18)AFLP法によるダイズ紫斑病菌の個体識別(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (1)水稲「北海188号」の葉いもち圃場抵抗性の遺伝分析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 2001年関東東山地域に分布したイネいもち病菌のレース
- 宮城県におけるイネ稲こうじ病の発生に影響を及ぼす要因の解析
- 2003年の穂いもち多発生における主要伝染源としての籾いもちの役割
- (114) 分光測色計によるイネ体のいもち病多発危険値の推定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (83) イネいもち病菌の分子連鎖地図作成に向けたAFLPマーカーの探索 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (246)ダイズ紫斑病菌におけるベンゾイミダゾール系薬剤耐性の遺伝子解析と宿主幼苗を用いた感受性検定法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病抵抗性遺伝子Pik-mに対応する非病原性遺伝子の同定
- (83)イネ紋枯病抵抗性系統の抵抗性発現機構の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ細菌病害に対する高温酸性水の防除効果
- 苗いもちおよびばか苗病に対する高温酸性電解水の防除効果(関東部会講演要旨)
- 水稲無病化種子「玄米種子」による種子伝染性病害の防除効果
- 矮化剤を利用したイネばか苗病発病苗の判別方法
- (305)イネいもち病, ばか苗病菌保菌種子に対する水温の異なる酸性電解水の消毒効果および発病抑制効果
- (286)イネ紋枯病菌子実層の形成環境と担子胞子による病斑形成
- イネいもち病, ばか苗病菌保菌種子に対する電解水の消毒効果(関東部会講演要旨)
- 水稲ロングマット水耕育苗法における種子温湯浸漬によるイネばか苗病の防除効果
- 水稲ロングマット水耕育苗法における種子消毒剤の適応性
- 東日本のムギ類赤かび病罹病穂から分離された病原菌の菌種と分離菌株のかび毒産生性
- (38) ダイズ種子に発生した紫斑病の空間分布(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (260) ダイズ紫斑病に対する各種薬剤の効果と紫斑粒の特徴(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (86) 南米および日本におけるダイズ紫斑病菌個体群の遺伝的構造(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) 水稲品種「宮崎もち」の穂いもち圃場抵抗性遺伝子と連鎖するSTSマーカーの開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) マルチラインにおける穂いもち発生に及ぼす要因(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東日本におけるFusarium asiaticumとFusarium graminearum s. str.の分布(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (237) ダイズ紫斑病菌の個体群構造に与えるベンゾイミダゾールおよびストロビルリン系薬剤の影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) 東日本で分布するムギ類赤かび病菌のマイコトキシン産生性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) QTL解析による水稲品種「宮崎もち」の葉いもちと穂いもち圃場抵抗性に関与する遺伝子の相違関係の推定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) イネいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi34に対応するいもち病菌の非病原性遺伝子AVR-Pi34の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) 宮城県で2003年に実施された転作復元年数に関する大規模後向きコホート研究で判明した復元初年目における穂いもち大発生の危険性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) 出穂前後の冷温条件がイネの出穂期間の長さおよび穂いもち感受性に与える影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (148)後向きコホート研究による2003年の宮城・岩手県下の穂いもち多発地域における発病程度変動要因の検討(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) 分光放射計で測定されたイネ群落の植生指数とイネいもち病発生量との関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 分光放射計で測定されたイネ群落の植生指数と葉いもち発生量との関係(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 分光放射計で測定されたイネ群落の植生指数による穂いもち発生の危険性評価
- 各種微生物のコムギ赤かび病の発病抑制効果
- (86)切り穂噴霧接種による穂いもち圃場抵抗性検定の赤かび病による障害のチオファネートメチル剤と同剤耐性イネいもち病菌の併用による除去(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (164) 出穂後の低温が穂いもち感受性に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (113) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成系遺伝子の構造解析 : SCD1遺伝子のクローニングと塩基配列の解析 (日本植物病理大会)
- 出穂後の積算気温と穂いもち感受性の関係
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- (3)イネ系統「中部32号」のいもち病圃場抵抗性が遺伝子対遺伝子説で説明できる可能性の遺伝解析による検討(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (134)3同質遺伝子系統混植下で3菌系による葉いもち発病を推定するためのマルチラインシミュレーションモデル(BLASTMUL)の改良(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 宮城県におけるイネ稲こうじ病の伝染源に関する結果対照研究
- (248) イネ墨黒穂病に対するシメコナゾール粒剤の処理適期(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病菌に対する各種薬剤の効果的な使用方法について
- (6)イネいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi24(t)の大規模F_3集団を用いたマッピング(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マルチラインによるイネいもち病の防除
- 宮城県における抵抗性品種を利用したダイズ紫斑病の防除
- 分光放射計を利用したイネ群落の植生指数による穂いもち発生の危険性評価
- (25) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成系遺伝子の構造解析 : THN1遺伝子のクローニングと塩基配列の解析 (日本植物病理学会大会)
- 2003年の宮城県におけるいもち病の多発生とその要因
- イネいもち病のDNAマーカーを用いた伝染源の解明
- 平成15年宮城県におけるいもち病の発生と今後の対策 (緊急特集 平成15年東北地域におけるイネいもち病大発生の解析と防除対策)
- 宮城県におけるチオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病菌の発生
- 宮城県におけるリンゴ褐斑病菌子のう胞子の飛散消長