イネから分離された Leptosphaeria oryzaecola Hara と Septoria oryzae Cattaneo の同根関係とその病原性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In September 1978, small, black, spherical granules were discovered on typical elongated lesions of rice blast at paddy rice field in Utsunomiya. These granules were revealed to be ascocarps in which a number of asci were produced. Similar ascocarps were observed again at the same field in 1980. The collection of such ascocarps led to a question concerning possible productivity of the perfect stage of Pyricularia oryzae in natural condition. However, in a course of study, pycnidia ocurred on culture derived from these ascospores, indicating that these ascocarps were independent of the rice blast fungus. The ascocarp, with an ostiole at the end of short beak, is perithecium or pseudothecium partially embedded in the host tissue. Pseudoparaphyses are developed within the ascocarp at maturity. The ascus is cylindrical, hyaline, bitunicate, and contains eight ascospores arranged in two rows. The ascospore is fusiform, light-brown, and separated typically to four cells. This ascomycete was identified to Leptosphaeria oryzaecola Hara. In 1980, on the other hand, pycnidia were found on greyish lesions of leaf blade and on speckled blotches of panicle of rice plant. The coindium borne in the pycnidium is hyaline, oblong to cylindrical, usually composed of three to four cells, and originated monoblastically from conidiogenous cell. This imperfect fungus was identified to Septoria oryzae Cattaneo. These two fungi, L. oryzaecola and S. oryzae, developed similarly to dark brown, cottony colonies on which ascostromata were produced fifty days after inoculation to potato dextrose agar. These ascostromata were those of L. oryzaecola. When the suspension of segmented mycelium of either fungus was spread on a medium, conidia were abundantly produced within pycnidia. These conidia were those of S. oryzae. From these results, it was concluded that L. oryzaecola and S. oryzae, isolated in the present investigation, were mycologically identical, namely, they were perfect and imperfect stages of the same fungus, respectively. It was also ascertained that this fungus was parasitic on rice plant.
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-01-25
著者
関連論文
- インパチエンス一葉法によるアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)のネギアザミウマ媒介虫検定法
- (273) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス弱毒株のHC-Proの機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス沖縄株およびその弱毒株のHC-Pro領域の遺伝子解析と干渉効果の評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (228) キュウリ圃場におけるズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2002製剤の防除効果を評価する遺伝子診断法の確立(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (227) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス弱毒株のキュウリ苗への高圧噴射における子葉裏面接種による感染率向上(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (242) 2b遺伝子を欠失したキュウリモザイクウイルス(CMV)とカブモザイクウイルス(TuMV)のNicotiana benthamianaにおける挙動(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマトモザイクウイルス感染プロトプラストに形成される管状構造物
- (242) 加工用トマトすじ腐れ症様異常果の伝染性と圃場におけるウイルスの感染経過 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (223) 分離宿主の異なるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)に対する弱毒株M11の干渉効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (271) PotyvirusのP1遺伝子の機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピーマンとペチュニアから見出されたキク微斑ウイルスの性状
- トマト黄斑モザイク病を起こすアルファルファモザイクウイルスの性状
- (221) 複製型二本鎖RNAを用いたキュウリモザイクウイルスの発生調査と自然条件下での遺伝的再集合の可能性 (日本植物病理学会大会)
- フォトビオチン標識複製型日二本鎖RNAをプローブとしたハイブリダイゼーションによるキュウリモザイクウイルスRNA5の検出
- (7) ジャガイモのえそ症状株から分離されたアルファルファモザイクウイルス (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- 複製型二本鎖RNAによる数種キュウリモザイクウイルス分離株の比較
- (230) キク微斑ウイルスから見いだされたRNA 5の性状 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) フォトビオチン標識複製型dsRNAをプローブとしたハイブリダイゼーション (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (241) フォトビオチン標識複製型二本鎖 RNA をプローブとしたドットブロットハイプリダイゼーション (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) トマト, アルファルファおよびピーマンから検出される高分子二本鎖 RNA の性状比較 (秋季関東部会講演要旨)
- (5) トウガラシから見出されたトウガラシ潜伏ウイルス (pepper cryptic virus; 新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (198) 複製型二本鎖 RNA を指標とした数種 CMV 分離株間における核酸ゲノムの比較 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) トマトから分離されたアルファルファモザイクウイルスとアカクローバ分離株との性状比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) アルファルファモザイクウイルスによるトマトの黄斑モザイク病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (275) オオムギ縞萎縮ウイルスの系統とVPgの変異(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274) オオムギ縞萎縮ウイルスの系統判別法の確立(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255) ジャガイモSウイルス日本分離株の全塩基配列決定とCarlavirus属ウイルスRNAゲノム5'末端の共通配列(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 80 栃木県及び山口県で見いだされたオオムギ縞萎縮ウイルス系統(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- (212) 新潟県内のダイズ圃場で多発した新ウイルス(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ニンジン潜伏ウィルスと二本鎖RNAゲノムのハイブリダイゼーション
- (32) フォトビオチン標識プローブを用いてのカブモザイクウイルスRNAのクローニング (夏期関東部会講演要旨)
- トルコギキョウのえそ萎縮症状株から分離された二種のトンブスウイルス
- (263) ベゴニアから分離されたズッキーニ黄斑モザイクウイルス (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (23) モザイク症状を示す樹木より草本植物への汁液接種 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
- (20) ナタネ菌核病に対する CNA 剤散布の防除効果 (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (226) トルコギキョウのウイルス病総合防除の試み(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182) IYSVによるトルコギキョウえそ輪紋病と媒介虫の発生消長とIYSVの2分離株間の病原性差異(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態
- (13) 水稲の体内成分におよぼす有機水銀剤の影響 (昭和34年度夏季関東部会)
- (75) ネギの分泌物およびエキスがネギ黒腐菌核病菌菌核の発芽に及ぼす影響 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (268) アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)分離株間におけるネギアザミウマ媒介性の比較(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (267) トマト黄化えそウイルス(TSWV)弱毒分離株19Bのアザミウマ伝搬性について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) 栃木県で分離されたイチゴベインバンディングウイルスの全塩基配列(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (228) ニンジン潜伏ウイルスの諸性状 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) 水稻に對するボルドウ液の藥害 (昭和29年度大会(1))
- (94) 小麥赤かび病の發病と花粉と〓毛との關係 (昭和28年度大会(2))
- (6) 機械油利用による菌系の長期保存 (昭和27年度秋季關西部會)
- (64) タマネギ黒腐菌核病の発生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) ダイコン根部表皮にき裂褐変を起こす病原について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (105) Phomopsis sp.によるアスパラガスホモプシス茎枯病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- わが国のビッグベイン症状を示すレタスから検出されたMirafiori lettuce virus
- (40) トマト葉かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (13) トマト灰色かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (303) アブラナ科トバモウイルス感染シロイヌナズナにおける全身えそ反応に関わるシグナル伝達系の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (412) 台湾で検出された樹木ファイトプラズマの同定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 複製型二本鎖RNAを用いたカンキツトリステザウイルスRNAのクローニング (秋季関東部会)
- (304) DNAマーカーによるアブラナ科トバモウイルス感受性準同質遺伝子系統シロイヌナズナの作出(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) 有機水銀剤によるイネ地上部処理が根の活力におよぼす影響 (殺菌剤(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (55) 根腐病発病地のエンドウ根部からのAphanomyces, Rhizoctonia, Fusariumの経時的検出 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) オーチャードグラスに病原性を有するPenicillium菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (51) イネの葉および穂の微生物フロラ (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (20) 蛍光性 Pseudomonas 属細菌によるイネ苗立枯細菌病の発生抑制 (夏季関東部会)
- 日本産カンキツトリステザウイルス分離株の遺伝子解析
- カンラン類一染色体添加型ダイコンにおけるカブモザイクウイルス(TuMV)抵抗性遺伝子の同定と評価
- Impatiens necrotic spot virus によるシクラメンえそ斑紋病およびエキザカムえそ斑紋病
- (4) ダイコンおよびキャベツから分離されたカブモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の比較 (秋季関東部会)
- (26) ダイコンおよびキャベツから分離されたカブモザイクウイルスの性状比較 (夏季関東部会)
- (93) チンゲンサイに根腐れ症状を起こすAphanomyces cladogamus (日本植物病理大会)
- (28) 数種の萎黄叢生病植物に見出されるマイコプラズマ様微生物(MLO)の培養の試み (夏季関東部会講演要旨)
- (28) オーチャードグラス炭疽病の発病におよぼす葉面微生物の影響
- (17) Pyrenochaeta terrestris によるネギおよびトマトの紅色根腐病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (135) Trichothecium rosem によるトマトのばら色かび病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンドウから分離されたクローバ葉脈黄化ウイルスの性状と3'末端領域の塩基配列
- 栃木県に発生したTomato chlorosis virusによるトマト黄化病
- (213) えそ萎縮症状を示すホウレンソウおよびその周辺植物からのタバコ茎えそウイルスの検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 栃木県での Tomato chlorosis virus (ToCV) の発生状況と感受性のトマト品種間差異
- (33) Myroridin-Kの植物ウイルス感染阻害作用 (夏季関東部会講演要旨)
- (9) 菌核病に対するナタネ品種抵抗性検定のための接種法について (九州部会講演要旨)
- (67) プラスチックフィルムカバー法によるナタネ菌核病菌の子のう盤形成抑制 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) ダリスグラスの炭疽病抵抗性検定のための接種法 (九州部会講演要旨)
- (60) ナタネ菌核病菌の子のう盤形成過程 cyanamide 処理菌核の解剖学的観察 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) 被害程度を異にする試験区の収量比較上の問題点 (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- チューリップ微斑モザイク症状から分離されるウイルス様粒子について
- (215) カンピョウ(ユウガオ)の白斑症状から分離されたキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の1系統 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) L-メチオニンによるエンドウ根腐病防除効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) 数種健全植物から抽出される二本鎖 RNA の比較 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (81) ブドウのデンドロホーマ輪紋病(新称)の発生について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) イネ箱育苗の床土より分離された Rhizopus microsporus (var.microsporus) について (関東部会)
- (288) インゲンマメつる枯病病原クローバ葉脈黄化ウイルスの遺伝子解析 (日本植物病理大会)
- (275) アブラムシ伝搬過程におけるキュウリモザイクウイルスゲノムRNAの遺伝的再集合 (日本植物病理大会)
- 福島県で発生したインゲンマメつる枯病の病原ウイルス (クローバ葉脈黄化ウイルス) について
- 宮城県で見出された新しいオオムギ縞萎縮ウイルス系統
- イネから分離された Leptosphaeria oryzaecola Hara と Septoria oryzae Cattaneo の同根関係とその病原性
- Pseudomonas corrugata によるトマトの茎えそ症状
- 試験管を用いたアカマツとマツタケの簡易共培養による菌根合成
- 2種の種子伝染性二本鎖RNAウイルス, フダンソウ潜伏ウイルスおよびホウレンソウ潜伏ウイルス
- ダイコン葉縁黄化ウイルス : 新グループの種子伝染性二本鎖 RNA ウイルス
- Aphanomyces euteiches Drechsler によるエンドウ根腐病の発生
- 弱毒ウイルスの分子作用機構と実用化