英作文における自動添削システムの構築と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外国語作文の自動添削では,通常のCAIソフトウェアは数例の正解のみを内部に持っている場合が多いが,この場合,非常に簡単な問題を除いては多様な解答例に対応することができない.本論文で提案する英作文の自動添削手法では,正解の一括表現を用いて多様な解答例に対応することが可能である.システムをネットワーク上で実現すれば,一元管理の行き届いた英作文CAIを実践できる.本研究ではシステムを試作し,評価を行った.本論文ではシステムの仕組み,評価結果について述べると同時に正解一括表現法としてBUD (Basic Universal Description)を提案する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1999-12-15
著者
-
安村 通晃
慶應義塾大学
-
西村 則久
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科:(現)岩国市職員
-
明関 賢太郎
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
-
明関 賢太郎
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
関連論文
- 7 日常生活のインタラクションデザイン : 実世界インタフェースの展開と今後(実世界インタフェースの新たな展開)
- 行動制限型ハニーポットの改良方法の提案・実装・運用(セッション2)
- ウイルスの拡散過程と感染国数の関係について(セッション2)
- 高対話型おとりシステムの運用経験に関する考察(ネットワークセキュリティ)(プライバシを保護するコンピュータセキュリティ技術)
- サイトレベルプロファイリングを用いたワームの感染規模推定方法の提案
- Locoscape : 利用者との位置関係をナビゲーションする地域情報参照インタフェース(セッション2,新領域創造インタラクション)
- ゲーム2.0 : インタラクションデザインから見たゲームの進化(セッション6 理論・総論)
- 視覚障害者の聴覚認知の解明と音声対話への利用に向けて(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- Enzin : 情報の公開範囲を手軽に変更できるコミュニケーションツール(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクション技術の原理と応用)
- 時間の使いやすさとインタフェースデザイン : 時間指向インタフェースデザインの試み(セッション2,あったかいインタラクション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 肢体不自由者をサポートするパーソナルテレプレゼンスロボットの試作と評価
- 4D-2 Windows版TVMLプレイヤーとその応用 : パソコンで自分だけのテレビ番組が作れる
- 4-4 テレビ番組制作言語TVMLとその言語仕様
- DataJockey : 中華テーブルメタファによる対面会話活性化インタフェースの試作(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクション技術の原理と応用)
- Interface2.0 : ユビキタス時代のヒューマンインタフェース(セッション1:空間形成とこれからのインタフェース)
- (4)表情の表現を含む手話アニメーションの試作(コミュニケーション手段)
- ジェスチャー入力によるマルチモーダルインタラクティブシステムの試作
- 未来のモノのデザイン : CHI研究へのインプリケーション(そこら中でインタラクション)
- ここHORE : 秋葉原電気街における携帯電話を用いた街のソーシャルブックマーク(セッション2 : 理解るインタフェース : 音声+ソーシャル+コミュニティ)
- ここHORE : 秋葉原電気街における携帯電話を用いた街のソーシャルブックマーク(セッション2 : 理解るインタフェース : 音声+ソーシャル+コミュニティ)
- 高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向
- 未来のモノのデザイン : CHI研究へのインプリケーション
- エモーショナルデザイン : 使い勝手と美しさは両立するか?
- ここHORE--秋葉原電気街における携帯電話を用いた街のソーシャルブックマーク
- StickyIcons:アイコンのくっつき表現を利用した情報整理手法の提案
- B2-5 絵画のパレットカラー抽出手法とその応用について(2:カラー画像,第37回全国大会要旨集)
- 絵画の色彩情報の複雑性と規則性に関する統計的解析
- 印象派絵画の統計的解析
- ぬいぐるみインタフェースによる音楽コミュニケーション
- B3 包丁研磨に於ける協調構造の摂動解析(スキルサイエンス1)
- Ennui : 携帯電話の置き方を利用した実オブジェクトインタフェースの試作と評価(セッション2,新領域創造インタラクション)
- 音声とテンキーを用いた視覚障害者向けリモコンの試作と評価
- 音声とテンキーを統合した視覚障害者向け携帯電話型家電リモコンの試作と評価(セッション1 : 理解るインタフェース : 音インタフェース)
- 音声とテンキーを統合した視覚障害者向け携帯電話型家電リモコンの試作と評価(セッション1 : 理解るインタフェース : 音インタフェース)
- 音声リモコン方式を用いた家電操作の試作と検討(セッション3: バリアフリー, 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- Kirifuki : 呼気・吸気を利用したGUI操作環境の提案
- PhotoLoop : 写真閲覧時の自然な語らいを活かしたスライドショーの拡張
- Active Belt : 方位情報を伴う触覚情報提示デバイスの提案(実世界指向インタフェース2)
- これまでの10年、これからの10年
- 情報処理専門教育について コンピュータリテラシー教育の一事例
- マルチメディア語学学習環境MALLの開発と利用の現状について
- ネットワークベースのマルチメディア語学学習環境の開発
- 実世界のもののアフォーダンスを利用したインタフェースにおける音声利用方法の検討
- テンキー方式を用いた家電操作の試作と検討(セッション3: バリアフリー, 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- 聴講者の主体的参加を支援する遠隔プレゼンテーションシステムの試作
- 触覚と音声を用いた視覚障害者用家電リモコンの提案と評価(セッション1 : 理解るインタフェース : 音インタフェース)
- 触覚と音声を用いた視覚障害者用家電リモコンの提案と評価(セッション1 : 理解るインタフェース : 音インタフェース)
- ペンとカーソルキーでのポインティング課題におけるターゲットサイズの実用限界およびターゲット数の効果(インタラクション技術の革新と実用化)
- マルチモーダルプラットフォームMAIの構築に向けて ( インタラクティブソフトウェア)
- 拡張現実感を利用した点字入力支援システムの試作
- 拡張現実感を利用した点字入力支援システムの試作
- 人間の視覚空間探索モデルに基づく視覚障害者のための感覚代行技術の検討
- DashSearch:ウィジェットを利用したデスクトップ検索インタフェース(セッション3:しっかり/かっちりインタラクション(3),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- データ駆動の手法を採り入れたデータパラレル・コンパイル方式(並列・分散)
- データ駆動の手法を採り入れたデータパラレル・コンパイル方式(並列・分散)
- 超並列マシン上での疎行列自動圧縮方式について
- 超並列マシン上での疎行列自動圧縮方式について
- 超並列コンピュータ上のFortranにおける疎行列の扱いに関する提案
- SIMD型超並列計算機用HPFの実装とその性能評価
- SIMD型超並列計算機用HPFの実装とその性能評価
- 超並列計算磯用言語Bee-Fortranにおける配列配置方式の検討
- 超並列計算機用言語Bee-Fortranの通信ライブラリの最適化方式の検討
- Bee-Fortranのマルチターゲット・コンパイル方式
- サイトレベルプロファイリングを用いたワームの感染規模推定方法の提案
- Active Belt:触覚情報を用いたベルト型ナビゲーション機構(ウエアラブル/ユビキタス・コンピューティング)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 対話支援のための感情音声合成システムの試作と評価
- 感情音声コーパスの作成と評価
- 留学生のためのWorld Wide Web上での学習支援システム
- しゃべりカス : 発話の視覚化を用いたウェアラブルインタフェース(セッション1,新領域創造インタラクション)
- Ubi-Finger : モバイル指向ジェスチャ入力デバイスの研究(インタラクション技術の革新と実用化)
- 視覚的オブジェクトを用いた探索的メタデータ検索
- 実世界の状況を利用した実画像による情報検索手法
- UIST 2007参加報告
- Attachable Computer : 日常家電品の機能を拡張する装着型インタフェースの提案
- Attachable Computer : 日常家電品の機能を拡張する装着型インタフェースの提案
- 音声対話におけるエージェントの態度と人間の発話の関連
- 音声対話におけるエージェントの態度が人間に与える影響
- 装着型コンピュータ : 家庭電化製品のユーザインタフェース用超小型計算機 (ヒューマンインターフェースとインタラクション)
- 実世界オブジェクトを利用するユーザインタフェースと障害者支援技術への応用
- 韻律にみられる感情表現について
- 音声にみられる感情表現について : 聴取実験結果の分析
- 日常生活における人間の行為に着目したインタラクションの提案と試作(セッション3: 日常インタラクションデザイン)
- 視覚障害者教育支援システムInvisible Managerの設計と試作
- 複雑さと共に暮らす:ドナルド・ノーマンの新著をもとに
- アノテーション付加による知識共有型電子書籍の提案
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 店頭におけるウェブ情報を活用したショッピングのための支援ツールの試作
- VoiTwi:スマートフォンを用いた音声Twitterシステムの試作と研究(コミュニケーションの心理及び一般)
- 未踏ユースから育ったタレントたち【PART 2 プロジェクトマネージャからも一言】:1.未踏ユースの人材に期待するもの
- 英作文における自動添削システムの構築と評価
- 外国語作文における自動添削手法について
- 「天才」たちを生み出す「場」--慶應SFC安村研究室 (特集 日本のソフトウェア産業--人材,競争力,未来)
- エモーショナルデザインからみたインターフェース (特集 使いやすいインターフェースの設計)
- ユニバーサルデザインとインタラクションデザイン(第15回 社会と情報に関するシンポジウム「ユニバーサルな社会とそのデザイン」)
- 誰のためのデザイン? : 認知科学者のデザイン原論
- 慶応SFCにおけるヒューマンインタフェース教育 (特集 ヒューマンインタフェースの教育)
- Ubi-Finger:モバイル指向ジェスチャ入力デバイスの提案(「情報メディアとインタフェース」および一般)
- RUI : Realizable User Interface カーソルを用いた情報リアライゼーション
- タッピングとサークリング : ペンによるターゲット選択方式の比較