シミュレーションによる大型制御用計算機構成の評価と検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 高速処理性能を達成するために, 制御用計算機にも種々の並列処理が導入される傾向にある. パイプライン処理は, 並列処理方式としては, 性能第一を目指す大型計算機に, 従来より広く使用されている方式であるが, 規模の小さい制御用計算機に導入する場合には性能/コストの点を十二分に考慮する必要がある. パイプライン処理を有効に機能させるには, 十分なメモリスループットを確保する必要があり, このためのメモリバス幅, メモリのインタリーブの構成方式, 命令スタックのサイズの3点を, 相互に関連性を持つ要素と考え, 分析評価を行った. まず, この3点を考慮した16ビット計算機の最適構成を求めるため, シミュレーションプログラムを新たに開発し, このシミュレーションプログラムにより, 32ビットのメモリバス, 2ウェイインタリーブのメモリ, 4語の命令スタックがパイプライン制御に最適であることを明らかにした. これ等の最適化により, 処理装置の性能は, パイプライン制御を実施しない計算機の約2倍で, S-TTLを用いた場合, 1MIPSの高速処理性を実現できることを明らかにした.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1980-01-15
著者
-
福永 泰
株式会社日立製作所日立研究所
-
坂東 忠秋
株式会社日立製作所 日立研究所
-
坂東 忠秋
(株)日立製作所日立研究所
-
加藤 猛
(株)日立製作所大みか工場計算制御設計部
-
奥田 健三
宇都宮大学工学部
-
坂東 忠秋
日立製作所システム開発研究所
-
福永 泰
日立製作所研究開発本部
-
加藤 猛
日立製作所中央研究所
-
井手 寿之
(株)日立製作所大みか工場
-
川本 幸雄
(株)日立製作所日立研究所
-
坂東 忠秋
日立 日立研
-
川本 幸雄
日立製作所日立研究所
-
奥田 健三
日立製作所日立研究所
-
井手 寿之
日立製作所大みか工場計算制御設計部
-
川本 幸雄
日立 日立研
関連論文
- 5-3 ユビキタス時代の超臨場感表示の応用(5.コミュニケーション技術・システム化技術,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- メディアプロセッサを用いたリアルタイム動画電子透かし装置
- 無視差入力一体化ディスプレイの検討
- 筆順画数同時フリーを実現する楔文字モデルによるオンライン日本文字認識方式
- 4.図形・画像処理LSI(最近の画像処理用LSI技術)
- 二値画像の各種拡大/縮小方式の性能評価および処理速度改良方式
- 新時代におけるマルチコア戦略(マイクロアーキテクチャ,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- テーブル・ドリブン型データベース・ジェネレータ
- BK-3-5 知的創造社会へ向けてのuVALUE研究開発活動(BK-3.最先端ICT企業エクゼクティブによるR&Dの今後の展望と課題,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BK-3-5 知的創造社会へ向けてのuVALUE研究開発活動(BK-3.最先端ICT企業エクゼクティブによるR&Dの今後の展望と課題,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 光導波路基板上への光素子直接搭載
- 三次元グラフィックスの動向と技術課題
- 拡張ラスタオペレーションによる3次元図形表示と画像操作
- 入力一体化平面ディスプレイの開発と評価
- 外付けI/Oエンジン方式を用いたストリームサーバの実現(システムソフトウェア設計・構成論)
- キーワードとその上位概念の階層化によるファジィ文献検索
- テクノトーク 移動空間の質を高める新しい鉄道トータルソリューション (特集 鉄道システムを支える新しいトータルソリューション)
- 汎用マイクロプログラムトランスレータMARTRANのコード生成方式
- マルチマスクオペレーションを効率よく実行する画像処理用LSI-ISPのアーキテクチャ
- 多機能性を実現する画像処理用LSI-ISPのアーキテクチャ
- スーパミニコン内蔵型ベクトルプロセッサの演算制御方式
- 共有バスで接続されたマルチプロセッサのキャッシュメモリ構成
- セグメント分解法による高速図形発生方式とその評価
- 高機能ディスプレイ端末のためのグラフィック・プロセッサの開発およびその評価
- CRT ディスプレイ用画面編集・表示管理システム
- "光アクセス用低コスト光モジュール"
- "光アクセス用低コスト光モジュール"
- "光アクセス用低コスト光モジュール"
- "光アクセス用低コスト光モジュール"
- 樹脂封止型LDモジュールの光結合特性
- パッシブアライメントとトランスファモールドによるレセプタクル型レーザモジュールの試作
- 増殖淘汰法および分類ネットを用いた手書き漢字認識
- Honeycombネットによる多字種の手書き漢字認識
- 階層型ニューラルネットによる手書き類似漢字の認識
- 並列多段ニューラルネットワークによる手書き漢字の分類
- 並列多段ニューラルネットによる手書き漢字の認識
- professional report uVALUEを実現する実業とITの融合
- Frontline(vol.05)イノベーションを加速する「協創」の力--知の融合を柱とする,新たな研究所のあり方
- 動き始めたITSビジネスと日立グループの取り組み (特集 身近になってきたITSと今後の展開)
- IT時代の社会を支える日立製作所の情報制御システム (特集 IT時代の情報制御システム)
- 5)紙のような計算機を目指して(〔情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会〕合同)
- W16-(1) ITS におけるインフラストラクチャ
- 手書きユーザインタフェースにおける文字入力方法
- ペン入力技術 : 紙の操作性を目指して
- 紙のような計算機を目指して : 平面ディスプレイがもたらす21世紀の新しい計算機文化 情報入力,情報ディスプレイ
- 手書きヒューマンインタフェースの開発(2) : アプリケーション構築支援環境
- 手書きヒューマンインタフェースの開発(1) : ハードウェアに関する考察
- JIS校正記号準拠のオンライン手書編集方式
- KB・マウスエミレーション機能を有した手書入力システム
- あいまいさを考慮した手書き図形認識アルゴリズムの検討と評価
- 画数, 筆順, 回転, 区切りに依存しないオンライン手書図形認識方式
- シミュレーションによる大型制御用計算機構成の評価と検討
- 航空写真の解析システムと前処理
- 焦点:コラボレーション型研究へむけて
- 高速内蔵型PrologプロセッサIPPの設計
- プレス加工工程設計のためのルールを用いた事例の修正法
- プレス加工工程設計のための事例ベース推論における事例修正法
- プレス加工工程設計支援用事例ベースの検索法
- 制御用マルチコンピュータシステムにおける共有メモリの設計と解析
- マルチミニコンピュータシステムにおける共有I/Oバス制御方式とその評価
- ITSのためのプログラム生成システムCOMPEXの構築
- パネル討論 : 新時代におけるマルチコア戦略(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- 光ファイバ固定部における信頼性評価法の検討
- ディスプレイ用LSI (ディスプレイ--最近の進歩) -- (関連技術の進歩)
- 電力系統事故時復旧支援における事例ベースの洗練化
- 協創による技術革新
- 事例ベース推論による観光経路決定支援(2)
- UNIX教育支援用知的CAIシステムにおける誤答処理の実現
- 電力系統事故時復旧支援 (「事例ベース推論」)
- 事例ベース推論による観光経路決定支援
- 2レベルマイクロプログラム制御計算機MUNAP用故障診断システム
- 事例ベース形推論による事故時復旧支援について
- 二次系統の事故時復旧方式における負荷切替えアルゴリズムの改良
- 知的情報社会実現に向けてのuVALUE活動