無視差入力一体化ディスプレイの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,計算機の入力装置として,タブレットと液晶表示装置(以下LCD)とを一体積層した構造の入力一体化ディスプレイが注目されている^<(1)〜(3)>.この入力一体化ディスプレイの課題の一つに,ペンの入力位置と実際の表示位置との厚みによって生じる視差の解消がある.本論文では,この視差を防止するための一手法として,LCDの上部基板の材質を従来の硬質ガラスに変えてファイバプレートを用いたLCDを試作し,併せて操作性に与える影響の評価を行った.(1)LCDの上部基板の材質をファイバープレートにし,かつ,液晶組成物質は偏光特性をもつ材料(例えば,液晶分子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方性をもつ2色性色素を含有したもの)にすることにより,LCDの上部基板の材質がガラスの場合に発生していた視差を,ほぼ皆無となることを明らかにした.(2)従来のLCDの場合,ディスプレイのペン入力位置と表示位置の厚みとLCDのドットピッチとの関係式を求め,視差による悪影響は避けられる関係式を明確化した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-10-25
著者
-
福永 泰
日立オートモティブシステムズ株式会社
-
近藤 克己
日立製作所、日立研究所
-
近藤 克己
(株)日立製作所 日立研究所
-
三浦 雅樹
(株)日立製作所日立研究所
-
正嶋 博
(株)日立製作所日立研究所
-
福永 泰
(株)日立製作所日立研究所
-
福永 泰
株式会社日立製作所日立研究所
-
三浦 雅樹
(株) 日立製作所 日立研究所
-
福永 泰
日立製作所研究開発本部
-
福永 泰
(株)日立製作所研究開発本部
-
正嶋 博
(株)日立製作所 日立研究所
-
近藤 克己
(株)日立製作所
-
正嶋 博
(株)日立製作所
関連論文
- 5-3 ユビキタス時代の超臨場感表示の応用(5.コミュニケーション技術・システム化技術,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- 液晶ディスプレイにおける色調の輝度依存性に関する検討
- 21世紀の液晶ディスプイの動向
- (4)LCD Technology(SID '99報告)
- SID'99報告 : (4) LCD Technology
- AM-LCD '98会議報告
- SID'98報告 : LC Technology(2)
- SID'98報告 : LC Technology(2)
- インプレインスイッチングモードによる広視野角液晶ディスプレイ
- 横電界駆動による広視野角液晶ディスプレイの実現
- 無視差入力一体化ディスプレイの検討
- (4)LCD Technology(SID '99報告)
- SID'99報告 : (4) LCD Technology
- AM-LCD '98会議報告
- SID'98報告 : LC Technology(2)
- SID'98報告 : LC Technology(2)
- (4)LCD Technology(SID '99報告)
- SID'99報告 : (4) LCD Technology
- AM-LCD '98会議報告
- SID'98報告 : LC Technology(2)
- SID'98報告 : LC Technology(2)
- 筆順画数同時フリーを実現する楔文字モデルによるオンライン日本文字認識方式
- 一筆続け書き文字に対応可能な文字認識アルゴリズムの開発 : より柔軟性のある文字認識を目指して (その2)
- 筆順画数フリー文字認識の開発 : より柔軟性のある文字認識を目指して (その1)
- 文字間の遷移確率による文字認識知識処理
- 二値画像の各種拡大/縮小方式の性能評価および処理速度改良方式
- 3B16 X線吸収端微細構造(XANES)を用いたポリイミドラビング膜のコンフォメーション評価
- 2F318 2つの不斉炭素を有する強誘電性液晶の粘性
- 2F317 キラル 1,4-ジメチルブタン型強誘電性液晶
- 1K103 キラル1,2-ジメチルエタン型強誘電性液晶(I)
- 1K101 環状系キラル置換基を有する強誘電性液晶(I)
- ユビキタス時代の超臨場感表示の応用
- 新時代におけるマルチコア戦略(マイクロアーキテクチャ,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- BK-3-5 知的創造社会へ向けてのuVALUE研究開発活動(BK-3.最先端ICT企業エクゼクティブによるR&Dの今後の展望と課題,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BK-3-5 知的創造社会へ向けてのuVALUE研究開発活動(BK-3.最先端ICT企業エクゼクティブによるR&Dの今後の展望と課題,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 8)インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性多解析-IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション-(情報ディスプレイ研究会)
- インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性解析 : IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション
- インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性解析 : IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション
- インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性解析 : IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション
- 2AA08 In-Plane Switching方式における液晶の電圧保持特性
- 2AA07 IPS TFT-LCDの特性解析 : シミュレーションによる電極構造とチルト角の検討
- インプレ-ンスイッチングモ-ドを用いたTFT-LCD
- 三次元グラフィックスの動向と技術課題
- 拡張ラスタオペレーションによる3次元図形表示と画像操作
- 入力一体化平面ディスプレイの開発と評価
- テクノトーク 移動空間の質を高める新しい鉄道トータルソリューション (特集 鉄道システムを支える新しいトータルソリューション)
- 汎用マイクロプログラムトランスレータMARTRANのコード生成方式
- 共有バスで接続されたマルチプロセッサのキャッシュメモリ構成
- 高性能1チップ画像処理LSIの開発
- 液晶ディスプレイにおける色調の輝度依存性に関する検討
- 2)指向性反射板による反射型液晶ディスプレイの高輝度化(〔情報センシング研究会 情報ディスプレイ研究会〕)
- 指向性反射板による反射型液晶ディスプレイの高輝度化
- パネル工程とクリーン化技術
- 3D08 IPS方式における中間調応答特性
- 2A03 IPS TFT-LCDの特性解析 : 非対称界面アンカリングとしきい値特性
- SC-8-4 IPS TFT-LCDにおけるセルギャップマージン拡大技術
- インプレーンスイッチングTFT-LCDにおける弱アンカリング効果 : セルギャップマージン拡大方法への応用
- インプレーンスイッチングTFT-LCDにおける弱アンカリング効果 : セルギャップマージン拡大方法への応用
- 2C14 IPS TFT-LCDの特性解析 : セルギャップマージン拡大方法の検討
- 2A09 液晶/ポリマ界面の分子動力学計算
- 3A10 強誘電性液晶デバイスの光学特性解析
- 2B122 強誘電性液晶デバイスのメモリ特性解析
- ノーマリーホワイト表示モード単偏光板型STN-LCD
- ノーマリーホワイト表示モード単偏光板型STN-LCD
- ノーマリーホワイト表示モード単偏光板型STN-LCD
- STN-LCDの視角特性に及ぼす偏光板の保護層の影響
- STN-LCDの視角特性に及ぼす偏光板の保護層の影響
- professional report uVALUEを実現する実業とITの融合
- Frontline(vol.05)イノベーションを加速する「協創」の力--知の融合を柱とする,新たな研究所のあり方
- 動き始めたITSビジネスと日立グループの取り組み (特集 身近になってきたITSと今後の展開)
- IT時代の社会を支える日立製作所の情報制御システム (特集 IT時代の情報制御システム)
- 5)紙のような計算機を目指して(〔情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会〕合同)
- W16-(1) ITS におけるインフラストラクチャ
- 手書きユーザインタフェースにおける文字入力方法
- ペン入力技術 : 紙の操作性を目指して
- 紙のような計算機を目指して : 平面ディスプレイがもたらす21世紀の新しい計算機文化 情報入力,情報ディスプレイ
- 手書きヒューマンインタフェースの開発(2) : アプリケーション構築支援環境
- 手書きヒューマンインタフェースの開発(1) : ハードウェアに関する考察
- JIS校正記号準拠のオンライン手書編集方式
- KB・マウスエミレーション機能を有した手書入力システム
- あいまいさを考慮した手書き図形認識アルゴリズムの検討と評価
- 画数, 筆順, 回転, 区切りに依存しないオンライン手書図形認識方式
- シミュレーションによる大型制御用計算機構成の評価と検討
- 航空写真の解析システムと前処理
- 焦点:コラボレーション型研究へむけて
- 災害時における意思決定支援方式の提案
- 快適性への影響を最小化するコスト目標型省エネ制御システムの開発と実証
- エレベータの知能群管理方式 : その2:学習論理
- ネマチック液晶のインプレーンスイッチング電気光学効果
- 3-5b In-Plane Switching方式におけるセルギャップマージン解析
- 3A14 In-Plane Switching方式における液晶のスイッチング原理
- 等分割可変点近似による続け書き文字認識
- パネル討論 : 新時代におけるマルチコア戦略(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- 加速度及び位置センサを用いた人間の遠隔行動検知システム
- 災害時における意思決定支援システム(「AI技術の産業応用」〔第8回〕)
- 協創による技術革新
- 知的情報社会実現に向けてのuVALUE活動