バイアス処理による高配向ダイヤモンドの核発生(<小特集>カーボン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Highly oriented diamond film was synthesized on an Si(100) substrate by bias-enhanced microwave plasma chemical vapor deposition (MPCVD). The substrate was carburized prior to the biasing. This treatment did not change the surface morphology of the substrate but was indispensable for oriented nucleation of diamond. The MPCVD with a negative bias rapidly changed the flat substrate surface to a mesh structure that was strongly sensitive to plasma and bias conditions. RHEED and cross-sectional TEM examinations revealed that β-SiC was fromed epitaxially on the Si surface. 0riented diamond particles were deposited on the top of the mesh structure. The mesh structure was connected to formation of anti-phase domain boundary in the epitaxial β-SiC layer. Further improvement of orientation and quality of epitaxial SiC layer will lead to formatiion of extreamly oriented diamond film.
- 日本結晶成長学会の論文
- 1995-09-25
著者
-
前田 英明
産業技術総合研究所
-
前田 英明
九州大学工学部応用物質化学科
-
諸岡 成治
九州大学工学部応用物質化学科
-
斎藤 丈靖
九州大学 工学部
-
丸井 隆雄
島津製作所京阪奈研究所
-
上野 武夫
日立計測エンジニアリングテクノリサーチセンタ
-
斎藤 丈靖
九州大学工学部応用物質化学科
-
草壁 克己
九州大学工学部応用物質化学科
-
上野 武夫
日立計測エンジニアング(株) テクノリサーチセンター
-
斉藤 丈靖
東京大学
-
諸岡 成治
九州大学工学部
-
草壁 克己
九州大学工学部
-
前田 英明
九州大学工学部応用化学科
-
上野 武夫
日立計測エンジニアリング
-
丸井 隆雄
島津製作所
関連論文
- マイクロチューブ内壁に固定化した酵素の反応特性
- マイクロリアクターを用いたナノ粒子合成
- マイクロ流体中での直鎖高分子の構造変化と制御の可能性
- 屈曲構造を持つマイクロ流路における流体挙動とそのシミュレーション
- マイクロ流体内でのDNAの2本鎖形成とその分離を利用した配列選択的DNA検出
- マイクロチャネル表面の化学修飾技術の開発と酵素固定化マイクロリアクターへの応用
- マイクロリアクターを用いたCdSeナノ粒子の合成
- 環境汚染物質の分解を目的としたマイクロバイオリアクターの開発
- ECO TECHNOLOGY 生分解性プラスチック原料・乳酸合成技術の開発
- Al_2O_3被覆TiCウイスカーの合成とその焼結特性
- イオン交換法による銀被覆炭酸カルシウム粒子の合成
- ダイヤモンド薄膜と半導体化技術の進展
- 炭酸カルシウムのニッケル化合物による被覆
- 炭酸カルシウムの結晶析出におけるNi^, Co^, Mn^, Fe^イオンの添加効果
- Ag_2S-ZnS系複合粒子の合成
- 高配向ダイヤモンド膜の合成とその表面形態制御
- イオン交換反応法によるCuS被覆ZnS粒子の合成
- バイアス処理による高配向ダイヤモンドの核発生(カーボン)
- シリコン基板に配向したダイヤモンド薄膜の合成
- 配向性ダイヤモンド薄膜の製造と応用-2-
- マイクロリアクタによる均一ナノ粒子の合成 (特集欄 ナノテクノロジーにおけるものづくり) -- (化学溶液を用いて作製するナノ構造)
- マイクロ空間におけるナノサイズ蛍光粒子の合成
- マイクロ空間で合成したナノサイズ蛍光粒子
- SPR免疫センサとマイクロチャネルセルを用いた環境ホルモン類の多成分同時検出システムの開発
- 30p-BPS-26 同軸型直衝突イオン散乱分光装置(CAICISS)の開発とその応用
- 31a-T-1 CAICISSにおけるイオンと中性原子の加速管による分離
- 非晶質窒化ケイ素粉体の結晶化挙動
- 気相反応法によるSiC-Si_3N_4系複合粉体の合成(2. 気相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(I))
- ダイヤモンド薄膜の新展開
- 気体分離用無機膜のゾル-ゲル法による製膜 (無機分離膜)
- 透過電子顕微鏡による材料表面の高温高分解能観察
- 3. 各種 CVD 薄膜形成技術 ダイヤモンド薄膜のヘテロエピタキシャル成長と最近の進展
- 粗粒子充填層内における微粉の透過速度
- Session-6-2, P-6-2
- 39.極性溶剤を用いた爆砕前処理による石炭の熱分解反応性の改質
- シリコンの融解-凝固過程の電子顕微鏡その場観察(バルク成長分科会特集 : 結晶の完全性を目指して)
- WSix薄膜CVDプロセスの反応機構解析と制御
- TiCl_4/NH_3を原料としたTiN薄膜CVD合成の反応機構
- WSi_x-CVDプロセスの反応機構 : WF_6/SiH_4,WF_6/Si_2H_6反応系の比較
- WF_6/Si_2H_6によるWSi_xブランケットCVDのモデリングとシミュレーション
- H_2, SiH_4, Si_2H_6添加によるDCS-WSix-CVDプロセスの改善
- マイクロ空間化学の生体関連物質合成プロセスへの応用
- 透過電子顕微鏡によるセラミックス合成とその原子像観察 (電子・イオン技術を用いた表面観察・分析の新展開)
- 200kV FE-TEM〔邦文〕
- ミクロのスライサ : 電子顕微鏡の試料作製(匠(たくみ)と美)
- 3相流動層内の水平挿入管壁と層間の伝熱係数
- 3相流動層内の垂直挿入管壁と層間の伝熱係数
- 気液同時吹き込みノズルを用いた気泡塔の特性
- 3相固定および流動層の塔壁から層への伝熱特性
- 粗粒子充填層における微粉の上昇速度の直接測定
- 流動層による材料の気相合成
- 細管を反応器とするCdSe蛍光微粒子の合成
- 気液同時吹き込みノズルを用いた気泡塔内の固体粒子の挙動
- 気液同時吹き込みノズルを用いた気泡塔の吹き込み部近傍の流動特性
- 空気-水糸の高圧気泡塔における気泡の挙動
- 高圧気泡塔における気泡特性に及ぼす流体物性の影響
- 複極性炭素布電極によるCu-EDTA水溶液の電解処理
- 石炭スラリーの電解酸化に及ぼす鉄イオンの影響
- 非水溶液系の分離に向けた無機膜の展開 : いかに選択性を向上させるか?
- 流動層を用いた気相反応法による複合セラミック微粒子の生成
- 流動層電極における粒子相の有効比抵抗
- 配向性ダイヤモンド薄膜の製造と応用-1-
- 気体分離用無機膜のゾル-ゲル法による製膜 (無機分離膜)
- 気相反応法により生成するニッケルおよびモリブデン微粉体の粒度
- 紫外線照射を伴うオゾンによる水中のポリ(オキシエチレン)の分解速度
- 気相反応法によるTiO2微粉体の生成機構
- 流動層内の濃厚ならびに希薄領域における粒子ホ-ルドアップおよび層と垂直挿入管壁間の伝熱係数