J-20 遺伝子解析により診断が確定したUnverricht-Lundborg病の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1997-09-18
著者
-
遠藤 耕太郎
国立療養所西新潟中央病院
-
長谷川 精一
国立療養所西新潟中央病院精神科
-
金澤 治
国立療養所西新潟中央病院小児科
-
内藤 明彦
松浜病院精神科
-
大沼 悌一
国立精神神経センター武蔵病院
-
清水 信義
慶応義塾大学医学部分子生物学
-
和知 学
新潟県立精神医療センター
-
大沼 悌一
むさしの国分寺クリニック
-
笹川 睦男
独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院精神科
-
長谷川 精一
松浜病院
-
長谷川 精一
国立療養所寺泊病院
-
金澤 治
国立療養所西新潟中央病院 てんかんセンター 小児科
-
長峰 憲太郎
慶應義塾大学医学分子生物学
-
工藤 純
慶應義塾大学医学部分子生物学教室
-
清水 信義
慶応義塾大学 医学部分子生物学教室
関連論文
- 二種類の発作後精神障害を呈した二独立性発作起始域を有する難治性てんかんの一例 : 慢性頭蓋内脳波/ビデオ記録からの病態考察
- ステロイド治療に抵抗性でヒト免疫グロブリン静注(IVIG)治療の併用が奏効した多発筋炎の1例
- 乳汁分泌・無月経症候群を呈した多発性硬化症の1例
- タウの異常を欠くFamilial frontotemporal dementiaの1家系1剖検例
- シスタチンB遺伝子の異変が確認されたUnverricht-Lundorg病の2症例
- J-20 遺伝子解析により診断が確定したUnverricht-Lundborg病の2症例
- 主症状(muco-cutaneo-ocular symptoms)を欠き精神神経症状を主体とした神経Behcet病の1剖検例
- The gene for hereditary progressive dystonia with markeddiurnalfluctuation maps to chromosome 14q
- Evidendce for inter-generational instability in the CAG repeat in the MJD1 gene and for conserved haplotypes at flanking markers amongstJapanese and Caucasian subjects with Machado-Joseph disease
- C-11 前頭葉外側の皮質形成異常がてんかん原性焦点で複雑身振り症状を示した 3 手術例
- 上衣下異所形成とてんかんをもつ症例の臨床特徴
- H-2 クロバザム内服中、発作症状の悪化がみられた前頭葉てんかんの2例
- A-14 複雑身振り自動症を呈する前頭葉てんかんの神経画像診断の有用性について
- B-8 局在関連てんかんにおける言語性と動作性IQ(WISCとWAIS)解離についての一考察 : MRI上の局所病変とP-300トポグラフィーおよび棘波焦点側との関連性について
- てんかん患者用QOL質問票(QOLIE-31-P)日本語版の言語的妥当性の検討
- O1-35 精神症状を合併するてんかん患者における抗精神病薬使用の影響(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-33 簡易精神症状評価尺度(BPRS)を用いたてんかん精神病における精神症状の検討(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 脳血流SPECTとMRI-FLAIRの変化が脳波のPLEDsと一致した非けいれん性てんかん重積状態の一例
- PCR (Polymerase Chain Reaction) を用いた膀胱癌におけるC-H-ras遺伝子異常の検索および臨床への応用 : 第465回東京地方会
- 扁平上皮癌におけるerb B癌遺伝子および上皮増殖因子受容体の発現とその意義
- W2-3 食道癌における腫瘍マーカーとしての上皮増殖因子レセプターの意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 5 てんかん患者のQOL : 精神症状の有無による比較(第25回新潟てんかん懇話会)
- CSWSあるいは頻発する全般性発作波に関連した神経心理学的な問題について : 急速な脳波および臨床上の改善がみられた3例について
- 成人および小児の難治てんかんに対するZonisamideの使用経験 : 1年以上継続投与している35例について
- IIB-12 てんかん発作時脳波のダイナミックトポグラフィーマッピングの試み
- G-16 長期にわたりてんかんとして治療されたインスリノーマの一症例
- 意織障害で発症し, 顔面, 下肢の感覚障害と味覚障害を呈した両側性傍正中視床梗塞の1小児例
- P-42 発症早期の難治経過中に脳萎縮を呈する幼児の潜因性全般てんかん : Doose 症候群の最難治型?
- 4) 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA) の 臨床像(〈シンポジウム〉分子遺伝病の臨床と病理)
- てんかん発作後に深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症を発症した一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- PP215 血管壁へのIL-1Ra遺伝子導入による内膜肥厚抑制効果の検討
- IC-4 てんかん患者の自動車運転免許と就労状況について
- D-15 てんかん精神病患者の入院の契機と入院中の経過について
- C-26 限局性皮質形成異常と結節性硬化症のてんかん原性の相違について
- 8 新潟県公安委員会による運転適性検査依頼のあったてんかん患者の実態について(第5回新潟GHP研究会)
- 1 精神医療センターにおける夜間精神科救急医療の現状(平成17年度新潟精神医学会)
- 5. ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の臨床像と遺伝子型
- IIB-13 てんかんにporto-systemic encephalopathyが合併した一例
- 4 小千谷地区における中越地震後の"心のケア"活動(平成17年度新潟精神医学会)
- B-24 てんかん発作重延状態と混同され得るparoxysmal dystonic choreoathetosis
- 3 Risperidone投与中に水中毒から悪性症候群と横紋筋融解症を呈した統合失調症の1例(I.一般演題,第7回新潟GHP研究会)
- C-5 難治性笑い発作を伴う視床下部過誤腫に対する定位脳手術
- 3 皮質形成異常を伴った難治性外傷後てんかんの1例(第25回新潟てんかん懇話会)
- B-25 MRIにおいてBilateral Periventricular Heterotopiaを示した症例の臨床像の検討
- IIC-24 恒常的失調症状を示すてんかん患者の神経伝導障害 : 体性感覚誘発電位および眼瞼筋反射による検討
- てんかん原性病変としてのcortical dysplasia : 神経細胞の配列異常に加えballooned eosinophilic cellの認められた2切除例
- B-16 症候性てんかん患者における脳の可塑性
- 脳磁図により新皮質伝播所見を捉えた側頭葉底部焦点の難治性てんかんの1例
- E-41 成人てんかんにおける徐放性製剤セレニカR使用時のバルプロ酸および併用抗てんかん薬の薬物動態
- IB-9 てんかん患者の妊婦に際しての休薬の試み
- IB-8 難治てんかん患者でのアロプリノール使用経験
- B-2 Supplementary Motor Seizure3例の外科的治療
- A-34 てんかん患者における発作時SPECTの有用性とその限界について
- A-24 1歳の症候性てんかん例にみられた光過敏性前屈発作
- E-31 2世代にわたり側頭葉てんかんと診断された, 2家系について
- 2A-4 てんかん薬物治療の中止, 終了例の検討
- IIA-4 てんかん患者の結婚について
- II-A-21 てんかん患者の就労について
- C-36 高齢てんかん患者の臨床的検討 : 若年発症例を中心に
- B-33 進行性ミオクローヌスてんかん(PME)の病型について : ミトコンドリアDNA分析の試み
- IB-11 クロナゼパム単独投与時の血中濃度
- W3-1 食道癌における上皮増殖因子レセプター測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 生理食塩水静脈注射による疑似発作の誘発試験
- B-20 てんかん患者に見られる幻覚妄想状態 : 1994年における年間発生率、有病率
- Landau-Kleffner症候群(LKS)の男児例における脳磁図所見の経時的変化
- 1 頻回の部分発作で発症した海綿状血管腫の幼児例(I. 一般演題)(第 23 回新潟てんかん懇話会)
- 痙直型脳性麻痺小児に対する機能的脊髄後根切断術 : 術式および術中神経生理学的手技
- C-14 大脳半球性病変におけるてんかん原性と脳の可塑性
- ヒトゲノム解析とGDB(ゲノムデータベース)
- 新潟県東頸城郡松之山町における老人自殺予防活動 : 老年期うつ病を中心に
- IB-10 抗てんかん薬(AED)服用患者における重心動揺検査
- IIB-5 笑い発作の1例
- II-A-9 てんかん性精神障害とてんかん類型 : 年齢的要素の関与
- I-E-8 高度の進行性小脳失調症状と痴呆を示したてんかん : 臨床経過とCT所見
- 日本人家系における感情障害の遺伝子連鎖解析
- 2C-15 生体磁気計測による複雑部分発作の電流源の検討
- II-A-12 ミオクローヌスとてんかん発作を併発した非進行性家族性脳疾患の1家系
- ヒトの設計図・ゲノムの概要版
- ヒトゲノム解析の最前線と医療へのインパクト : ポストゲノム時代の漢方
- 増殖因子レセプター
- シンポジウム:臨床検査医学領域における分子生物学的アプローチ -すぐ役立つState of artの技術- 遺伝子DNA診断用コンピュータソフトウエアの開発:GeneView^とMutation View
- 1c050 小児てんかんにおけるバルプロ酸(VPA)注腸投与法の有用性について
- B-1 小児期初発の難治てんかんに対するクロバザムの投与経験
- A-11 1歳以降にシリーズ形成性のtonic spasmsをきたした症例の臨床的検討
- A-8 当センターで薬物治療開始後に発作消失をみた患者の検討
- Shuddering attacks(身震い発作)を呈した4例
- C-10 当センターにおける乳児重症ミオクロニーてんかんおよびその周辺群についての臨床的検討 : 発作予後と治療および疾患単位についての考察
- A-8 てんかん性回転発作中に言語自動症を伴う一女児例
- 1C-6 全脳梁離断術により驚愕てんかんが著明に改善された脳孔症の1例
- SS2-4 てんかん患者の自動車運転 : とくに発作による交通事故について
- E-11 てんかん精神病 : その辺縁群についての若干の考察
- C-34 Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsyの家系間での症状の相違 : Myoclonusの目立たない症例について
- 1F-11 てんかん患者におけるMRIの有用性
- 2C-8 疑似発作を合併したてんかん患者について
- ヒト全遺伝子解明の現状と展望
- IB-2 片麻痺をもつてんかん患者における発作時脳波と臨床発作の不一致例について
- IE-10 硬膜下電極記録により多発焦点と診断された難治前頭葉てんかんの1例
- IB-3 難治側頭葉てんかん患者のWADAテスト時頭蓋内脳波変化
- S-4 てんかんの難治性にかかわる問題点について : Deteriorating epilepsies
- てんかん国際分類の到達点と課題