IB-9 てんかん患者の妊婦に際しての休薬の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1989-10-06
著者
-
大沼 悌一
国立精神神経センター武蔵病院
-
小島 卓也
東京医科歯科大学神経精神科
-
小島 卓也
日本大学医学部精神科
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学大学院生命機能情報解析学分野
-
大沼 悌一
国立精神・神経センター病院:むさしの国分寺クリニック
-
上杉 秀二
国立精神神経センター武蔵病院精神科
-
大熊 輝雄
国立精神・神経センター
-
大熊 輝雄
国立精神神経センター武蔵病院
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科生命機能情報解析学
-
上杉 秀二
国立精神神経センター武蔵病院 精神科
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学
関連論文
- 二種類の発作後精神障害を呈した二独立性発作起始域を有する難治性てんかんの一例 : 慢性頭蓋内脳波/ビデオ記録からの病態考察
- J-20 遺伝子解析により診断が確定したUnverricht-Lundborg病の2症例
- 非定型うつ病の症例研究
- 入門講座 眼球運動からみた脳機能(2)
- 統合失調症の眼球運動異常の機能的MRI研究
- 探索眼球運動の神経機構 : 反応的探索スコア類似課題遂行時の脳賦活部位の検討
- C-24 てんかん性精神病の機能的 MRI 研究
- 睡眠時無呼吸低呼吸症候群の日中の眠気の客観的評価
- 脳波と機能的MRIの同時記録
- 社会恐怖に関する臨床的研究 : 吐き気,頻尿を主訴とする症例に焦点をあてて
- ケタミンによる慢性疼痛治療の有効性予測 : 脳波, 眼球運動, 心電図 R-R 間隔変動での検討
- 日本てんかん学会法的問題検討委員会報告 てんかんをもつ人の航空機利用 : 現状の問題点
- 精神分裂病症状と両側側頭部くも膜嚢胞を含む脳内病変を有する1例 : アイカメラによる眼球運動検査, PET等を用いた鑑別診断
- APOL 1,2,4遺伝子と統合失調症の相関
- D-15 てんかん精神病患者の入院の契機と入院中の経過について
- 精神科医の立場からみた問題点と課題
- W-04 精神科医の立場からみた問題点と課題
- 日本の精神医学研究 生物学的研究 (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本から世界への発信)
- A-33 てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較
- EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- 2D-14 てんかん患者の精神症状に対する向精神薬の併用療法について
- IIB-13 てんかんにporto-systemic encephalopathyが合併した一例
- 新医師臨床研修制度の現状と課題 : 精神科七者懇卒後研修問題委員会より
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 大学病院の立場から新卒後研修プログラムを語る (特集2 新卒後研修プログラムを語る)
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- 身体疾患患者にみられる精神疾患合併率
- C-25 てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究
- I-A-15 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討(第2報)
- 1C059 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討 : 主に脳波基礎活動の定量分析結果について
- IIC-24 恒常的失調症状を示すてんかん患者の神経伝導障害 : 体性感覚誘発電位および眼瞼筋反射による検討
- 統合失調症の endophenotype としての探索眼球運動
- 統合失調症の眼球運動
- 精神疾患のバイオロジカルマーカーの現状と展望
- 情動情報に対する認知的処理過程と責任感の関係 : 強迫性障害とパニック障害の比較
- 脳波・筋電図の臨床 統合失調症の認知障害と眼球運動異常
- 統合失調症の客観的診断と生物学的基盤
- 探索眼球運動を用いた統合失調症患者と非統合失調症患者の判別
- 大学病院精神科から単科精神科病院への期待
- てんかん医療における精神科医の役割
- ゲノム研究に役立つ高次脳機能テストバッテリー(3)統合失調症(探索眼球運動・追跡眼球運動)
- これからの医学教育と総合病院精神医学の役割 : 大学の立場から
- IIA-17 側頭葉てんかんのMRI所見
- 精神分裂病における認知機能障害 : 探索眼球運動による解析
- 精神生理学による精神分裂病の補助診断
- II-D-15 てんかん患者の開瞼時眼球運動 : 分裂病患者, 正常者との比較
- E-41 成人てんかんにおける徐放性製剤セレニカR使用時のバルプロ酸および併用抗てんかん薬の薬物動態
- IB-9 てんかん患者の妊婦に際しての休薬の試み
- IB-8 難治てんかん患者でのアロプリノール使用経験
- B-11 てんかん精神病の新たな多軸分類に関する多施設共同研究
- C-36 高齢てんかん患者の臨床的検討 : 若年発症例を中心に
- B-33 進行性ミオクローヌスてんかん(PME)の病型について : ミトコンドリアDNA分析の試み
- 生理食塩水静脈注射による疑似発作の誘発試験
- B-20 てんかん患者に見られる幻覚妄想状態 : 1994年における年間発生率、有病率
- S1-5 側頭葉てんかんの長期経過
- 1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果
- IB-10 抗てんかん薬(AED)服用患者における重心動揺検査
- IIB-5 笑い発作の1例
- II-A-9 てんかん性精神障害とてんかん類型 : 年齢的要素の関与
- I-E-8 高度の進行性小脳失調症状と痴呆を示したてんかん : 臨床経過とCT所見
- 1A-13 てんかんの経過と脳波基礎活動の縦断的変化
- 2D-5 精神症状を呈したてんかん患者の社会適応
- 学会認定医制に関する答申中の「大学院在籍期間の取り扱いについて」の現実検討 : 大学院アンケート調査の結果と提言
- 2A082 脳波上てんかん性放電を呈した健康小児の研究
- II-C-7 一般健康人にみられたてんかん性放電の検討
- 2C-15 生体磁気計測による複雑部分発作の電流源の検討
- 認定医制度に関する他科医師へのアンケート調査
- 2A070 Complex partial seizuresの難治例に対するcarbamazepine(CBZ)とphenobarbital(PB)の2剤併用治療の経験
- II-A-15 経過良好なてんかん患者の服薬中止について
- 日本大学医学部精神神経科卒後研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 救命救急センターに勤務する救急医の燃えつき (burnout), うつ症状, ならびにクオリティー・オブ・ライフ(QOL)
- 後頭部に連続性の棘(鋭)徐波複合および棘(鋭)波が15年間持続して出現したてんかん患者について : 17年間の経過観察
- IIE-2 Lennox-Gastaut症候群の終夜睡眠ポリグラフィ : Rapid rhythmと自律神経系の変化について
- IIB-2 経過良好なてんかん患者の抗てんかん薬の減量・服薬中止について
- コリン作働性薬剤レシチンのREM睡眠に与える影響-概日リズムとの関連を中心として-
- 2E147 後頭部に持続性律動性の鋭徐波複合及び鋭波がみられたてんかんの1例
- 児童期に発症した統合失調症の特徴 : 成人期発症例との比較
- 認定医制に関する他科の医師の意識調査(学会認定医制現実検討小委員会他学会認定医制調査担当報告)
- 第94回総会シンポジウム : 「高齢社会と精神医学」討論
- E-11 てんかん精神病 : その辺縁群についての若干の考察
- C-34 Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsyの家系間での症状の相違 : Myoclonusの目立たない症例について
- 1F-11 てんかん患者におけるMRIの有用性
- 2C-8 疑似発作を合併したてんかん患者について
- 眼球運動 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (生理機能検査)
- 精神分裂病の脆弱性素因
- 第96回日本精神神経学会総会 日本臨床神経生理学会の回顧と展望
- 精神生理学は内因をどこまで解明したか
- 日本臨床神経生理学会への期待
- 気分障害患者における精神分裂病素因の抽出 : 捜索眼球運動を用いて
- D-7-35 EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- focal cortical dysplasiaと考えられた難治性てんかんの2症例
- IB-2 片麻痺をもつてんかん患者における発作時脳波と臨床発作の不一致例について
- 診察・症候・診断 (特集1. 卒後臨床研修医のための精神科必修知識)
- 統合失調症の基本障害と眼球運動異常
- 新医師臨床研修制度における精神科必修化とその影響について (特集 新医師臨床研修制度と精神科医療への影響)
- IE-10 硬膜下電極記録により多発焦点と診断された難治前頭葉てんかんの1例
- IB-3 難治側頭葉てんかん患者のWADAテスト時頭蓋内脳波変化
- S-4 てんかんの難治性にかかわる問題点について : Deteriorating epilepsies
- てんかん国際分類の到達点と課題