IB-10 抗てんかん薬(AED)服用患者における重心動揺検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1989-10-06
著者
-
大沼 悌一
国立精神神経センター武蔵病院
-
山口 明
桐朋学園 音楽部門
-
有馬 邦正
国立精神・神経センター病院・精神科
-
北村 純一
湘南リハ研究所リハ科
-
山口 明
国立精神神経センター武蔵病院
-
大沼 悌一
国立精神・神経センター病院:むさしの国分寺クリニック
-
有馬 邦正
国立精神神経センター武蔵病院精神科
-
山寺 博史
国立精神神経センター武蔵病院精神科
-
山寺 博史
日本医科大学精神医学教室
-
有馬 邦正
国立精神神経センター病院検査科
-
有馬 邦正
国立精神・神経センター病院臨床検査部
-
山口 明
国立精神・神経センター武蔵病院リハビリテーション部
-
山口 明
国立精神神経センター
-
北村 純一
国立精神神経センター武蔵病院理学療法科
-
広瀬 久昭
国立精神神経センター武蔵病院精神科
関連論文
- 1-III-2 脈絡叢におけるD-アミノ酸酸化酵素発現の病態生理学的役割 : ヒトおよびラット脳におけるRNA並びにタンパク質レベルでの解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 二種類の発作後精神障害を呈した二独立性発作起始域を有する難治性てんかんの一例 : 慢性頭蓋内脳波/ビデオ記録からの病態考察
- J-20 遺伝子解析により診断が確定したUnverricht-Lundborg病の2症例
- 1-P3-11 光弾性法による成人期ダウン症候群の立位姿勢解析(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-61 神経発達の定量評価に関する一考察 : 健常児とダウン症児の対比(脳性麻痺および発達障害・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-20 MRI,TCMS,MRCPを用いた脳血管障害における錐体路障害と運動機能の検討(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 公的ブレイン・リソースの構築--リサーチ・リソース・ネットワークと生前同意に基づくパーキンソン病ブレインバンク (特集 ブレインバンク)
- P1-25 免疫組織化学的手法を用いた片側巨脳症患者の介在神経細胞の検討(病因,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 3-P1-18 神経回路促通とバランス・リハビリテーションが脳卒中片麻痺の神経リハビリテーションの理論(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-PA1-6 重度脳性麻痺児(者)における呼吸介助手技の効果 : 胃・食道内圧測定法を用いた検討
- 重症心身障害児(者)に合併する呼吸障害に対する呼吸理学療法の効果の換気力学的観点からの検討
- 重症脳性麻痺児(者)に合併する呼吸障害の換気力学的評価およびその呼吸理学療法の効果に関する検討
- パーキンソン病患者の小字症について
- パーキンソン病患者の呼吸について
- 39 筋線維伝導速度の新しい推定法と計算機シミュレーションによる検証(理学療法基礎系III)
- 821 筋線維伝導速度推定における正規化ピーク平均法と相互相関法の比較(理学療法基礎系33)
- 筋線維伝導速度分布推定のための正規化ピーク平均法
- 筋線維伝導速度推定のための計算機プログラムによるパルス検出と平均法
- D-15 てんかん精神病患者の入院の契機と入院中の経過について
- FTDP-17 (S305N, N279K) におけるDNA断片化とアポトーシス関連蛋白の検討
- PII-07 免疫組織化学とin situ hybridization法を用いたヒトおよびラット脳におけるD-アミノ酸酸化酵素の発現解析(神経2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 648 上気道閉塞が著明な重症心身障害者一例における呼吸理学療法効果の食道・胃内圧測定法による検討(小児中枢神経疾患)
- 孤発性若年性筋萎縮性側索硬化症の1剖検例
- IIB-13 てんかんにporto-systemic encephalopathyが合併した一例
- パーキンソン病の生前同意登録制ブレインバンク
- 同種一次抗体を用いた免疫(CARD)二重染色法の試み : Cotton wool plaque内外のAβ40, Aβ42エピトープの観察
- IIC-24 恒常的失調症状を示すてんかん患者の神経伝導障害 : 体性感覚誘発電位および眼瞼筋反射による検討
- 中枢神経系障害による歩行障害の定性的・定量的評価システムの開発
- 396 筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷が細胞外マトリックスに及ぼす影響 : Tenascinに対する免疫組織学的検討(運動・神経生理)
- 筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷の運動機能と筋組織変化とに及ぼす影響
- 91. 筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷 : 運動機能に及ぼす影響
- DRPLAの下オリーブ核肥大の組織学的研究
- 筋緊張性ジストロフィーにおける中枢神経系病変(2) : 嗅葉と大脳辺縁系における神経原線維変化の多数の出現
- 筋緊張性ジストロフィーにおける中枢神経系病変(1) : 脊髄、脳幹、皮質下灰白質における神経原線維変化の出現
- E-41 成人てんかんにおける徐放性製剤セレニカR使用時のバルプロ酸および併用抗てんかん薬の薬物動態
- IB-9 てんかん患者の妊婦に際しての休薬の試み
- IB-8 難治てんかん患者でのアロプリノール使用経験
- 脳卒中片麻痺立位における足底圧分布 : 光弾性手法を用いて : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 広範囲の中枢神経病変を呈した進行性核上性麻痺2剖検例の神経病理学的検討
- 同一家系内発症脊髄小脳変性症3型(SCA3)剖検例の神経病理学的検討
- 多職種連携で摂食・嚥下障害などに関わった経験
- 抗パーキンソン剤(抗パ剤)の線条体病変を伴った脳卒中片麻痺における有用性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 354. 約10年にわたり機能を維持している脊髄小脳変性症の2症例
- C-36 高齢てんかん患者の臨床的検討 : 若年発症例を中心に
- B-33 進行性ミオクローヌスてんかん(PME)の病型について : ミトコンドリアDNA分析の試み
- 脳卒中片麻痺におけるanosognosia(病態失認)の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 高次脳機能
- 11. 病変部位による脳卒中片麻痺の臨床症状の相違とリハビリテーション・アプローチ(第1報)(脳卒中)
- 9. 重心計ピドスコープによる脳卒中片麻痺の歩行分析(第1報)(歩行分析)
- 生理食塩水静脈注射による疑似発作の誘発試験
- B-20 てんかん患者に見られる幻覚妄想状態 : 1994年における年間発生率、有病率
- パーキンソン病教室2年半経過での参加率不良の背景 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : パーキンソン病
- 成人ダウン症者の足圧分布について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児
- 7. I型家族性アミロイドポリニューロパチーとSCA1を合併する長野県飯山市在住家系の2兄弟剖検例(第29回上信越病理懇談会)
- CADASILとCARASIL(Maeda syndrome)の神経病理 (特集 神経病理:最前線)
- 1. Schizencephalyの成人例における触覚認知障害, 構成失行(神経)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8. 重心計ピドスコープによる脊髄小脳変性症およびパーキンソン病の歩行分析(第1報)(歩行分析)
- IB-10 抗てんかん薬(AED)服用患者における重心動揺検査
- IIB-5 笑い発作の1例
- II-A-9 てんかん性精神障害とてんかん類型 : 年齢的要素の関与
- I-E-8 高度の進行性小脳失調症状と痴呆を示したてんかん : 臨床経過とCT所見
- パルス検出と平均法による筋線維伝導速度の推定(運動・神経生理)
- 中心前回の脳回萎縮を認めた多系統萎縮症 (MSA) の 1 例
- L-Dopa反応性パーキンソニズムで発症した、びまん性Lewy小体病と進行性核上性麻痺の合併例
- 2C-15 生体磁気計測による複雑部分発作の電流源の検討
- 食事支援ロボットの臨床応用 : ALSの症例報告
- パーキンソン氏病の書字訓練の試み(第二報)
- パーキンソン病患者に対する歌唱の試み
- パーキンソン氏病の書字訓練 : CALLIROBICS
- 食事支援ロボットの開発と評価
- 食事自立装置のフィールドテスト
- パーキンソン氏病の歩行に対する音楽の即時効果について
- 患側上肢の位置が座位に与える影響 : 第2報
- 2B3-11 抗てんかん薬服用患者における服薬前後の重心動揺について
- 筋萎縮性側索硬化症の作業療法 (神経難病の作業療法)
- 4. 地域保健活動における機能訓練事業の検討(社会的不利)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 364. テレメータ法による重症児の呼吸代謝の測定
- P-24 努力呼吸を呈する脳性麻痺児(者)における呼吸介助手技の換気および呼吸代謝に及ぼす効果に関する検討
- 459. 重症脳性麻痺児・者に対する呼吸介助手技が呼吸代謝に与える影響
- 筋強直性ジストロフィーでのLewy小体
- 391. 重症心身障害児の呼吸障害に対する理学療法と舌根沈下防止装具の試作
- 119. 重症心身障害児の呼吸訓練 : 脳循環へ与える影響
- Lewy小体型痴呆とParkinson病脳の変化 (シンポジウム 痴呆症とパーキンソン病研究の新展開--原因分子の発見をてがかりとして)
- E-11 てんかん精神病 : その辺縁群についての若干の考察
- C-34 Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsyの家系間での症状の相違 : Myoclonusの目立たない症例について
- 1F-11 てんかん患者におけるMRIの有用性
- 地域リハビリテーションシステムについて (特集 地域リハビリテーションの現在)
- 2C-8 疑似発作を合併したてんかん患者について
- 小脳性失調症:治療的電気刺激 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (疾患編)
- 神経難病 (重度障害者のリハビリテ-ション) -- (医学的リハビリテ-ション--リハビリテ-ション目標の設定と機能訓練)
- CADASILとCARASIL(前田症候群)
- 病態 抗NMDA受容体脳炎に合併した卵巣奇形腫と正常卵巣におけるNMDA受容体の分布 (特集 中枢神経系感染症のUp-To-Date)
- Corticobasal degenerationにおけるグリアの細胞骨格異常
- IB-2 片麻痺をもつてんかん患者における発作時脳波と臨床発作の不一致例について
- 日本におけるブレインバンクの現状-日本神経病理学会と国立精神・神経センターのブレインバンク推進活動
- IE-10 硬膜下電極記録により多発焦点と診断された難治前頭葉てんかんの1例
- IB-3 難治側頭葉てんかん患者のWADAテスト時頭蓋内脳波変化
- 統合失調症におけるD-アミノ酸酸化酵素の病態生理学的役割 : ヒトおよびラット脳内における組織化学的発現解析
- S-4 てんかんの難治性にかかわる問題点について : Deteriorating epilepsies
- てんかん国際分類の到達点と課題
- 統合失調症におけるD-アミノ酸酸化酵素の病態生理学的役割 : ヒトおよびラット脳内における組織化学的発現解析