筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷の運動機能と筋組織変化とに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筋ジストロフィー鶏は, ヒトの進行性筋ジストロフィーの動物モデルとして用いられている。筋ジストロフィー鶏は発症に伴い, 仰向けにされると, 反射的に起き上がる能力が低下していく。この機能低下は浅胸筋や翼筋群の変性と関連があることが考えられているが, 詳しいことは明らかではない。本研究は筋ジストロフィー鶏の臨床的な機能低下を検討するために, 筋ジストロフィー鶏に対して運動を負荷し, その影響を浅胸筋の形態変化と翼の肘関節伸展角度の低下に着目して行った。筋ジストロフィー鶏に対しての運動負荷は, 孵化後から5週間, 1日1回, 仰向けの姿勢より, 反射的に起き上がる動作を連続的に行い, 起きあがれなくなるまでくりかえした。その結果, 毎日運動を負荷した群は, 運動をしなかった群より起き上がり回数(疲労度試験)・他動的肘関節伸展角度において有意に高い値を示した。また, 浅胸筋の組織学的検討では, 3週間運動を負荷した群は, 結合織の増生は軽度で, 空胞形成, 壊死線維等の出現頻度も低かった。また, 3週間運動させ, その後2週間運動を停止した群は, 運動停止以降において急激に悪化し, 結合織の増生や空胞形成線維, 壊死線維の出現頻度が著明となった。これらの結果より, 筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷は, 浅胸筋の組織病変を著しく軽減し, 肘関節可動域を維持させることが明らかとなった。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1997-01-31
著者
-
山口 明
桐朋学園 音楽部門
-
山口 明
国立精神・神経センター武蔵病院
-
高木 昭輝
1)新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科
-
菊池 建機
国立精神・神経センター神経研究所 モデル動物開発部
-
養老 栄樹
国立精神・神経センター武蔵病院 リハビリテーション部
-
佐藤 福志
国立精神・神経センター武蔵病院理学診療科
-
市原 伸恒
国立精神・神経センター神経研究所モデル動物開発部
-
高木 昭輝
国立精神・神経センター神経研究所モデル動物開発部
-
山口 明
国立精神・神経センター武蔵病院リハビリテーション部
-
山口 明
国立精神神経センター
-
佐藤 福志
国立精神・神経センター武蔵病院理学診療科:国立精神・神経センター神経研究所モデル動物開発部
-
市原 伸恒
国立精神・神経センターモデル動物開発部
-
菊池 建機
国立精神・神経センターモデル動物
関連論文
- III-PA1-6 重度脳性麻痺児(者)における呼吸介助手技の効果 : 胃・食道内圧測定法を用いた検討
- 重症心身障害児(者)に合併する呼吸障害に対する呼吸理学療法の効果の換気力学的観点からの検討
- 重症脳性麻痺児(者)に合併する呼吸障害の換気力学的評価およびその呼吸理学療法の効果に関する検討
- パーキンソン病患者の小字症について
- パーキンソン病患者の呼吸について
- 39 筋線維伝導速度の新しい推定法と計算機シミュレーションによる検証(理学療法基礎系III)
- 821 筋線維伝導速度推定における正規化ピーク平均法と相互相関法の比較(理学療法基礎系33)
- 筋線維伝導速度分布推定のための正規化ピーク平均法
- 筋線維伝導速度推定のための計算機プログラムによるパルス検出と平均法
- 648 上気道閉塞が著明な重症心身障害者一例における呼吸理学療法効果の食道・胃内圧測定法による検討(小児中枢神経疾患)
- 中枢神経系障害による歩行障害の定性的・定量的評価システムの開発
- 396 筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷が細胞外マトリックスに及ぼす影響 : Tenascinに対する免疫組織学的検討(運動・神経生理)
- 自然発症疾患モデル動物(21)Charcot-Marie-Tooth 1A病
- 犬の筋ジストロフィー(CXMD)
- 筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷の運動機能と筋組織変化とに及ぼす影響
- GADマウスの中枢神経系にみられる軸索変性 : ユビキチンとの関連性
- 91. 筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷 : 運動機能に及ぼす影響
- 3.脳血管障害による片麻痺における麻痺側上肢の随意運動に先行する脳電位の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(脳波)
- 拘縮に関する研究 : コラーゲンの面から : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- パーキンソン病入院患者の転帰についての検討 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 成人脳性麻痺者の労働環境と二次障害に関して : 成人脳性麻痺 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- パーキンソン病患者の足圧中心の開閉眼による変化 : 神経・脳疾患 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺立位における足底圧分布 : 光弾性手法を用いて : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 神経筋難病患者の骨折の危険因子(第1報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋疾患など
- 拘縮に関する研究 : 筋のコラーゲン合成および形態学的検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 9.Visual Trainer による半側空間失認の評価(脳卒中)
- I-8-9 脳血管障害の立ち直り反応 : 第2報(重心動揺)
- II-I-23 中枢神経疾患の立ち直り反応の検討
- II-I-6 パーキンソン氏病の立ち直り反応の検討
- 21.パーキンソン氏病および脊髄小脳変性症の立ち直り反応の検討(2)(神経筋疾患I)
- 25.運動失調症における膝装具効果 : 立位動揺と立ち直り反応について(失調)
- 24.パーキンソン氏病および脊髄小脳変性症の立ち直り反応の検討(失調)
- 多職種連携で摂食・嚥下障害などに関わった経験
- II-B1-1 中枢神経障害の立位姿勢制御の検討
- 8.筋ジストロフィー鶏に対する運動負荷の影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 抗パーキンソン剤(抗パ剤)の線条体病変を伴った脳卒中片麻痺における有用性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 354. 約10年にわたり機能を維持している脊髄小脳変性症の2症例
- 151. 片麻痺における Joint ApproximationによるH波の変動
- 85. 重症脳障害児に認められた特異な咀嚼様運動 : 「かみかみ運動」の提唱
- 82. Ataxia 患者に認められた反張膝の検討
- 4.脊髄小脳変性症患者における立ちあがり動作の分析(失調)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺におけるanosognosia(病態失認)の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 高次脳機能
- 11. 病変部位による脳卒中片麻痺の臨床症状の相違とリハビリテーション・アプローチ(第1報)(脳卒中)
- 9. 重心計ピドスコープによる脳卒中片麻痺の歩行分析(第1報)(歩行分析)
- 18. 長期経過したlobotomy例の障害学的検討 : 精神・神経症状を中心として(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 中枢神経疾患に伴う嚥下障害に対する経腸栄養法のまとめ : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- 地域通所訓練施設における通所者の実態 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(デイケア)
- 成人重度精神発達遅滞者の危険因子と運動発達(第1報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳性麻痺・その他
- パーキンソン病教室2年半経過での参加率不良の背景 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : パーキンソン病
- 成人ダウン症者の足圧分布について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児
- II-I-13 脊髄小脳変性症患者の障害の進行過程 : 10年間におけるADLの変化
- 1. Schizencephalyの成人例における触覚認知障害, 構成失行(神経)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 16. 脊髄小脳変性症患者の障害の進行過程について(神経・筋) : アンケート調査から
- 8. 重心計ピドスコープによる脊髄小脳変性症およびパーキンソン病の歩行分析(第1報)(歩行分析)
- IB-10 抗てんかん薬(AED)服用患者における重心動揺検査
- パルス検出と平均法による筋線維伝導速度の推定(運動・神経生理)
- 15. 片麻痺患者の家族の不安(脳卒中) : 入院時と退院時との比較
- パーキンソン病の体幹筋強剛と日常生活動作との関連
- II-I-7 パーキンソン病と体幹の固縮
- 252. 重心計ピドスコープをもちいた歩行分析の試み : 第1報
- 食事支援ロボットの臨床応用 : ALSの症例報告
- パーキンソン氏病の書字訓練の試み(第二報)
- パーキンソン病患者に対する歌唱の試み
- パーキンソン氏病の書字訓練 : CALLIROBICS
- 食事支援ロボットの開発と評価
- 食事自立装置のフィールドテスト
- パーキンソン氏病の歩行に対する音楽の即時効果について
- 患側上肢の位置が座位に与える影響 : 第2報
- 2B3-11 抗てんかん薬服用患者における服薬前後の重心動揺について
- 筋萎縮性側索硬化症の作業療法 (神経難病の作業療法)
- 4. 地域保健活動における機能訓練事業の検討(社会的不利)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 364. テレメータ法による重症児の呼吸代謝の測定
- P-24 努力呼吸を呈する脳性麻痺児(者)における呼吸介助手技の換気および呼吸代謝に及ぼす効果に関する検討
- 459. 重症脳性麻痺児・者に対する呼吸介助手技が呼吸代謝に与える影響
- 150. 痙性筋に対する持続的伸張効果のCybex machineによる評価
- 24. アルコール依存症の運動障害の検討 : 特に運動失調症に関する動作解析 : 神経-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-I-18 パーキンソニズム患者と体幹の回旋
- 17.地域作業所で働く成人脳性麻痺者の二次障害に関する実態調査報告(ADL機能低下について) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 391. 重症心身障害児の呼吸障害に対する理学療法と舌根沈下防止装具の試作
- 119. 重症心身障害児の呼吸訓練 : 脳循環へ与える影響
- II-9P3-20 タブレットを使っての半側空間無視検査 : 線分抹消試験の計測(認知リハ)
- I-7-5 神経筋疾患への食事ロボットの応用 : 第2報(神経筋疾患1)
- 地域リハビリテーションシステムについて (特集 地域リハビリテーションの現在)
- P-34 筋緊張性ジストロフィー症の移動動作
- 139. Wilson病の理学療法 第2報 : 理学療法の系統性についての一考察
- 27 Wilson病の理学療法 (第1報) : 障害及び問題点の構造
- Locked-in症候群に対するコミュニケーションエイドと環境制御装置の導入
- 小脳性失調症:治療的電気刺激 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (疾患編)
- 11.下肢症状を呈した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 神経難病 (重度障害者のリハビリテ-ション) -- (医学的リハビリテ-ション--リハビリテ-ション目標の設定と機能訓練)
- 17.筋緊張性ジストロフィー症の歩行機能 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 26.訪問看護と地域福祉計画 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 17.Parkinson病の姿勢保持障害 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 1. 運動負荷時のヒト骨格筋の代謝特性の個人差について : ^P-MRSを用いた研究 : 電気生理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. Shuffling babyの特徴と発達経過 : 脳性麻痺-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- III-PB3-3 パーキンソニズムによる体幹筋固縮
- 11. Dynamometerを用いた体幹筋固縮測定の妥当性と信頼性の検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 嚥下と構音に乖離を生じた9歳脳幹梗塞の1例 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 12. ゴール設定に難渋した摂食・嚥下障害を伴った自殺企画患者の1例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8.運動負荷時のヒト骨格筋の代謝特性の個人差について(第2報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(筋肉)