B-2 Supplementary Motor Seizure3例の外科的治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1997-09-18
著者
-
和知 学
国立療養所西新潟中央病院精神科
-
笹川 睦男
国立療養所西新潟中央病院精神科
-
長谷川 精一
国立療養所西新潟中央病院精神科
-
金澤 治
国立療養所西新潟中央病院小児科
-
和知 学
新潟県立精神医療センター
-
亀山 茂樹
国立療養所西新潟中央病院脳神経外科
-
笹川 睦男
独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院精神科
-
笹川 睦男
国立療養所寺泊病院
-
長谷川 精一
松浜病院
-
長谷川 精一
国立療養所寺泊病院
-
金澤 治
国立療養所西新潟中央病院 てんかんセンター 小児科
-
福多 真史
国立療養所西新潟中央病院 てんかんセンター 脳神経外科
-
亀山 茂樹
国立療養所西新潟中央病院てんかん機能脳神経外科センター
-
福多 真史
新潟大学脳神経外科
-
福多 真史
国立療養所西新潟中央病院てんかんセンター
-
亀山 茂樹
国立療養所西新潟中央病院 てんかん・機能脳神経外科
関連論文
- P1-24 後頭葉にfocal cortical dysplasiaを認め、乳児期にWest症候群を呈した3例(病因,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- シスタチンB遺伝子の異変が確認されたUnverricht-Lundorg病の2症例
- J-20 遺伝子解析により診断が確定したUnverricht-Lundborg病の2症例
- 4 発病以来画像検査が行われなかった皮質形成異常を持つ難治性前頭葉てんかんの1例(I.一般演題,第28回新潟てんかん懇話会)
- C-11 前頭葉外側の皮質形成異常がてんかん原性焦点で複雑身振り症状を示した 3 手術例
- 2 前頭葉てんかんに対する術前診断に非侵襲的機能画像が有用であった2症例(第40回新潟脳神経外科懇話会)
- 新皮質てんかんに対する裁断的皮質切除術 : 術前評価,手術適応と手術成績
- 上衣下異所形成とてんかんをもつ症例の臨床特徴
- H-2 クロバザム内服中、発作症状の悪化がみられた前頭葉てんかんの2例
- A-14 複雑身振り自動症を呈する前頭葉てんかんの神経画像診断の有用性について
- ガバペンチンの有効性と安全性についての多施設共同研究
- B-8 局在関連てんかんにおける言語性と動作性IQ(WISCとWAIS)解離についての一考察 : MRI上の局所病変とP-300トポグラフィーおよび棘波焦点側との関連性について
- てんかん患者用QOL質問票(QOLIE-31-P)日本語版の言語的妥当性の検討
- 5 てんかん患者のQOL : 精神症状の有無による比較(第25回新潟てんかん懇話会)
- A-7-4 人格障害を背景にした難治性気管支喘息の1例
- CSWSあるいは頻発する全般性発作波に関連した神経心理学的な問題について : 急速な脳波および臨床上の改善がみられた3例について
- 成人および小児の難治てんかんに対するZonisamideの使用経験 : 1年以上継続投与している35例について
- IIB-12 てんかん発作時脳波のダイナミックトポグラフィーマッピングの試み
- G-16 長期にわたりてんかんとして治療されたインスリノーマの一症例
- 意織障害で発症し, 顔面, 下肢の感覚障害と味覚障害を呈した両側性傍正中視床梗塞の1小児例
- P-42 発症早期の難治経過中に脳萎縮を呈する幼児の潜因性全般てんかん : Doose 症候群の最難治型?
- てんかん原性病巣としてのcortical dysplasiaにおける結節性硬化症原因遺伝子蛋白tuberinの発現
- てんかん発作後に深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症を発症した一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- IC-4 てんかん患者の自動車運転免許と就労状況について
- 側頭葉てんかんの扁桃核海馬発作群と外側側頭葉発作群の神経心理検査所見の相違について
- C-26 限局性皮質形成異常と結節性硬化症のてんかん原性の相違について
- B-09 側頭葉底部に発作焦点を有する 4 症例の経験
- 8 新潟県公安委員会による運転適性検査依頼のあったてんかん患者の実態について(第5回新潟GHP研究会)
- 1 精神医療センターにおける夜間精神科救急医療の現状(平成17年度新潟精神医学会)
- D-7 側頭葉てんかん患者におけるアミタールテスト時の定量的脳波解析
- 4 小千谷地区における中越地震後の"心のケア"活動(平成17年度新潟精神医学会)
- B-24 てんかん発作重延状態と混同され得るparoxysmal dystonic choreoathetosis
- C-5 難治性笑い発作を伴う視床下部過誤腫に対する定位脳手術
- 3 皮質形成異常を伴った難治性外傷後てんかんの1例(第25回新潟てんかん懇話会)
- B-25 MRIにおいてBilateral Periventricular Heterotopiaを示した症例の臨床像の検討
- 12 顔運動野焦点の切除術(第41回新潟脳神経外科懇話会)
- 4 術前の焦点診断が困難であった後頭葉てんかんの1例(第24回新潟てんかん懇話会)
- Clinical study of surgical treatment for childhood onset intractableepilepsy
- 側頭葉てんかんにおけるMRI所見と病理組織との対比
- 若年者聴神経腫瘍の検討 : 内耳道拡大の発症機序に関する考察
- 虚血性脳血管障害の局所脳血流量 : Completed stroke
- 虚血性脳疾患のスクリーニング検査法としてのRI-angio-graphyの再評価
- 虚血性脳血管障害の局所脳血流量 : TIA, RIND
- 虚血性脳血管障害患者の脳波と局所脳血流量の相関 (脳血管障害)
- てんかん原性病変としてのcortical dysplasia : 神経細胞の配列異常に加えballooned eosinophilic cellの認められた2切除例
- E-5 発作性の昏迷と記憶障害を呈した環状21番染色体異常の1例 : 環状20番染色体異常例にみられた症状・検査所見の比較
- B-16 症候性てんかん患者における脳の可塑性
- 脳磁図により新皮質伝播所見を捉えた側頭葉底部焦点の難治性てんかんの1例
- Peritumoral edema and seizure in patients with cerebral convexityand parasagittal meningiomas
- B-2 Supplementary Motor Seizure3例の外科的治療
- A-34 てんかん患者における発作時SPECTの有用性とその限界について
- A-24 1歳の症候性てんかん例にみられた光過敏性前屈発作
- E-31 2世代にわたり側頭葉てんかんと診断された, 2家系について
- 2A-4 てんかん薬物治療の中止, 終了例の検討
- IIA-4 てんかん患者の結婚について
- II-A-21 てんかん患者の就労について
- 短期間に反復した大震災を体験した患者の心理・精神面に影響を及ぼす要因について
- 小児難治性てんかんに対する焦点切除術
- Landau-Kleffner症候群(LKS)の男児例における脳磁図所見の経時的変化
- 15 AVM による側頭葉てんかんの 1 手術例(I. 一般演題)(第 39 回新潟脳神経外科懇話会)
- 機能的脊髄後根切断術の術式と手術成績 : 現況と今後の展望
- 10 頸部ジストニアに対する外科治療(I. 一般演題)(第 38 回新潟脳神経外科懇話会)
- 1 頻回の部分発作で発症した海綿状血管腫の幼児例(I. 一般演題)(第 23 回新潟てんかん懇話会)
- 痙直型脳性麻痺小児に対する機能的脊髄後根切断術 : 術式および術中神経生理学的手技
- C-26 脳磁図棘波が記録されうる条件の検討 : 同時記録皮質脳波との比較
- C-16 新皮質てんかんに対する裁断的皮質切除術の適応と安全性について
- C-14 大脳半球性病変におけるてんかん原性と脳の可塑性
- 神経根機能マッピングに基づいた頚部ジストニアに対する硬膜内選択的神経根切断術
- B-33 脳腫瘍によるてんかん症例の外科治療
- SII-4 皮質形成異常の外科治療 : Cortical dysplasiaとDNTに対する手術戦略の相違について
- B-22 側頭葉てんかん切除術例の側方性とMinnesota multiphasic personality inventory (MMPI) による人格特性の関連について
- II-A-12 ミオクローヌスとてんかん発作を併発した非進行性家族性脳疾患の1家系
- 3.焦点切除術(皮質切除)
- ●どう解決するか : 4.顔面痙攣の微小血管減荷術
- 診断書を公安委員会へ提出したてんかん患者の実態(II.ミニセミナー,第28回新潟てんかん懇話会)
- すくみ足を主症状とするパーキンソン病の局所脳血流分布
- パーキンソン病振戦 : 視床手術の局所脳血流への影響
- 2D139 発作性に高次大脳統合機能障害を呈した1例
- 心身症とされていたが脳波所見を手がかりにして片側性モヤモヤ病疑診例と診断された1例
- 3 複雑部分発作を呈した後頭葉てんかんの1例(第24回新潟てんかん懇話会)
- 1c050 小児てんかんにおけるバルプロ酸(VPA)注腸投与法の有用性について
- B-1 小児期初発の難治てんかんに対するクロバザムの投与経験
- A-11 1歳以降にシリーズ形成性のtonic spasmsをきたした症例の臨床的検討
- A-8 当センターで薬物治療開始後に発作消失をみた患者の検討
- Shuddering attacks(身震い発作)を呈した4例
- C-10 当センターにおける乳児重症ミオクロニーてんかんおよびその周辺群についての臨床的検討 : 発作予後と治療および疾患単位についての考察
- A-8 てんかん性回転発作中に言語自動症を伴う一女児例
- 1C-6 全脳梁離断術により驚愕てんかんが著明に改善された脳孔症の1例
- SS2-4 てんかん患者の自動車運転 : とくに発作による交通事故について
- ガンマグロブリンが著効したミオクロニー失立てんかん(Doose 症候群)の1女児例
- W1-1 成人患者の初発発作の取り扱いと新たにてんかんと診断された場合の検査と治療(てんかん治療ガイドライン,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 治療とケア--症例から考える 職場とのネットワークが良好に機能したケース(Comprehensive careの観点から)
- 5 小児期発病で成人に達しても治療を継続している患者の実態について(第26回新潟てんかん懇話会)
- トピラマートの有効性と安全性についての多施設共同研究
- 抗てんかん薬と妊娠に関するヨーロッパを中心とした国際共同研究(EURAP)における日本国内登録症例の検討 : 第一報
- 座談会 災害とてんかん
- 症例報告 新薬の血中濃度 (第3回JEPICCワークショップ 抗てんかん薬治療の現在と展望)
- プライマリ・ケア医に必要なてんかんと運転免許の知識について教えてください. どのように指導すればよいのでしょうか? (特集 てんかんの診断と連携 : プライマリ・ケア医に求められるてんかん診療) -- (Q&A)
- 局在関連性てんかんに対するトピラマート(トピナ^【○!R】錠)治療における漸増法の二重盲検並行群間比較 : Rapid 漸増法および Slow 漸増法
- てんかん診療をめぐる社会資源 (特集 てんかん診療の最前線)