虚血性脳血管障害の局所脳血流量 : TIA, RIND
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Regional cerebral blood flow (rCBF) was measured in 25 patients with transient ischemic attacks (TIA) and 34 patients with reversible ischemic neurological deficits (RIND) or ischemic strokes with full recovery. The rCBF measurements were performed by means of the ^<133>Xe intracarotid injection method, using a scintillation camera and an on-line computer system. The rCBF data were analysed and compared with the computed tomography (CT) and angiographic findings on each patient. There was no significant difference in the average of the mean hemispheric values of rCBF (mean CBF) between TIA and RIND. The averages of mean CBF of TIA or RIND were significantly lower than those of the normal controls, and higher than those of the completed strokes. There was no correlation between the elapsed time from the last attack and the mean CBF in TIA. There was also no correlation between the elapsed time from the onset, or between the presence or absence of hemiparesis and the mean CBF in RIND. CT showed lacunae in 24% of TIA and 32% of RIND, whereas a cortical low density area was shown in only one case in each group. Angiographic abnormalities were found predominantly in the intracranial major arteries, rather than the extracranial carotid artery in both groups. Six patients of TIA (24%) and 6 of RIND (18%) had involvement of their extracranial internal carotid artery. There was no correlation between the mean CBF and angiographic findings. Although the mean CBF did not correlate to CT findings in TIA, it was significantly lower in RIND patients with lacunae on CT scans. Hemispheric pattern of flow distribution (HPFD) was disturbed in 88% of TIA and 74% of RIND. Focal ischemia was shown in only one case with RIND, whereas diffuse ischemia was shown in 2 cases with TIA and 5 cases with RIND. Loss of the hyperfrontal pattern which was thought to represent a mild diffuse cerebral dysfunction, was shown in 44% of TIA and 29% of RIND. Because diffuse involvement of HPFD was shown without reference for the elapsed time from the last attack of TIA or the onset of RIND, the authors support the 'hemodynamic' theory as opposed to 'microembolic' theory as the cause of TIA or RIND. It is concluded that TIA and RIND have the same causative factors, and the clinical difference of TIA and RIND is the only difference in recovery times between TIA and RIND.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1985-05-15
著者
-
亀山 茂樹
国立療養所西新潟中央病院脳神経外科
-
亀山 茂樹
三之町病院脳神経外科
-
谷村 憲一
三之町病院脳神経外科
-
本田 吉穂
三之町病院脳神経外科
-
小田 博重
鹿児島大学脳神経外科
-
本田 吉穂
新潟大学脳研究所脳神経外科
関連論文
- C-11 前頭葉外側の皮質形成異常がてんかん原性焦点で複雑身振り症状を示した 3 手術例
- 2 前頭葉てんかんに対する術前診断に非侵襲的機能画像が有用であった2症例(第40回新潟脳神経外科懇話会)
- 新皮質てんかんに対する裁断的皮質切除術 : 術前評価,手術適応と手術成績
- 上衣下異所形成とてんかんをもつ症例の臨床特徴
- G-16 長期にわたりてんかんとして治療されたインスリノーマの一症例
- てんかん原性病巣としてのcortical dysplasiaにおける結節性硬化症原因遺伝子蛋白tuberinの発現
- 側頭葉てんかんの扁桃核海馬発作群と外側側頭葉発作群の神経心理検査所見の相違について
- C-26 限局性皮質形成異常と結節性硬化症のてんかん原性の相違について
- B-09 側頭葉底部に発作焦点を有する 4 症例の経験
- C-5 難治性笑い発作を伴う視床下部過誤腫に対する定位脳手術
- 3 皮質形成異常を伴った難治性外傷後てんかんの1例(第25回新潟てんかん懇話会)
- B-25 MRIにおいてBilateral Periventricular Heterotopiaを示した症例の臨床像の検討
- 12 顔運動野焦点の切除術(第41回新潟脳神経外科懇話会)
- 4 術前の焦点診断が困難であった後頭葉てんかんの1例(第24回新潟てんかん懇話会)
- Clinical study of surgical treatment for childhood onset intractableepilepsy
- 側頭葉てんかんにおけるMRI所見と病理組織との対比
- 若年者聴神経腫瘍の検討 : 内耳道拡大の発症機序に関する考察
- 虚血性脳血管障害の局所脳血流量 : Completed stroke
- 虚血性脳疾患のスクリーニング検査法としてのRI-angio-graphyの再評価
- 虚血性脳血管障害の局所脳血流量 : TIA, RIND
- 虚血性脳血管障害患者の脳波と局所脳血流量の相関 (脳血管障害)
- てんかん原性病変としてのcortical dysplasia : 神経細胞の配列異常に加えballooned eosinophilic cellの認められた2切除例
- 小児期発症難治性てんかんの外科治療に関する臨床的検討
- E-5 発作性の昏迷と記憶障害を呈した環状21番染色体異常の1例 : 環状20番染色体異常例にみられた症状・検査所見の比較
- B-16 症候性てんかん患者における脳の可塑性
- 脳磁図により新皮質伝播所見を捉えた側頭葉底部焦点の難治性てんかんの1例
- Peritumoral edema and seizure in patients with cerebral convexityand parasagittal meningiomas
- B-2 Supplementary Motor Seizure3例の外科的治療
- A-34 てんかん患者における発作時SPECTの有用性とその限界について
- 小児難治性てんかんに対する焦点切除術
- Landau-Kleffner症候群(LKS)の男児例における脳磁図所見の経時的変化
- 15 AVM による側頭葉てんかんの 1 手術例(I. 一般演題)(第 39 回新潟脳神経外科懇話会)
- 機能的脊髄後根切断術の術式と手術成績 : 現況と今後の展望
- 10 頸部ジストニアに対する外科治療(I. 一般演題)(第 38 回新潟脳神経外科懇話会)
- 1 頻回の部分発作で発症した海綿状血管腫の幼児例(I. 一般演題)(第 23 回新潟てんかん懇話会)
- 痙直型脳性麻痺小児に対する機能的脊髄後根切断術 : 術式および術中神経生理学的手技
- C-26 脳磁図棘波が記録されうる条件の検討 : 同時記録皮質脳波との比較
- C-16 新皮質てんかんに対する裁断的皮質切除術の適応と安全性について
- C-14 大脳半球性病変におけるてんかん原性と脳の可塑性
- 神経根機能マッピングに基づいた頚部ジストニアに対する硬膜内選択的神経根切断術
- B-33 脳腫瘍によるてんかん症例の外科治療
- 頭痛間歇期にも神経症状を認めた中年発症のbasilar artery migraineの1例
- 経眼窩的に刺入された頭蓋内異物(箸)の1例
- SII-4 皮質形成異常の外科治療 : Cortical dysplasiaとDNTに対する手術戦略の相違について
- B-22 側頭葉てんかん切除術例の側方性とMinnesota multiphasic personality inventory (MMPI) による人格特性の関連について
- 聴神経腫瘍手術における蝸牛神経活動電位モニタリング
- 2A-12 難治性てんかんに対するcallosotomy3例の経験
- Ivalonを用いた髄膜腫に対する人工塞栓術
- 3.焦点切除術(皮質切除)
- ●どう解決するか : 4.顔面痙攣の微小血管減荷術
- すくみ足を主症状とするパーキンソン病の局所脳血流分布
- パーキンソン病振戦 : 視床手術の局所脳血流への影響
- 心身症とされていたが脳波所見を手がかりにして片側性モヤモヤ病疑診例と診断された1例
- A-11 1歳以降にシリーズ形成性のtonic spasmsをきたした症例の臨床的検討
- 5 難治性新皮質てんかんに対する手術戦略(I.一般演題,第43回新潟脳神経外科懇話会)
- パーキンソン病振戦に対する視床破壊術前後のSPECT所見の検討
- A-31 笑い発作 3 例の外科治療経験
- A-8 当センターで薬物治療開始後に発作消失をみた患者の検討
- C-10 当センターにおける乳児重症ミオクロニーてんかんおよびその周辺群についての臨床的検討 : 発作予後と治療および疾患単位についての考察
- A-8 てんかん性回転発作中に言語自動症を伴う一女児例
- 悪性脳腫瘍に対するbleomycin,ACNU,vincristine併用照射療法 : 腫瘍縮小効果について
- 第四脳室を占拠したクモ膜嚢腫の1例
- 2C137 最近経験したてんかん発作を呈した側頭葉器質性疾患の3例
- 補足運動野発作に対する外科治療のための皮質機能マッピングと術中モニタリング