B-11 バルプロ酸徐放性製剤への変更に伴う併用剤フェニトイン血中濃度の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1994-10-13
著者
-
真野 利之
大阪府立母子保健総合医療センター小児神経科
-
小野 次朗
大阪大学 小児科
-
小野 次朗
大阪大学小児科
-
小高 隆平
大阪大学小児科
-
荒井 洋
大阪大学小児科
-
岡田 伸太郎
大阪大学小児科
-
永井 利三郎
大阪大学小児科
-
永井 利三郎
大阪大学 大学院連合小児発達学研究科
-
鈴木 保宏
大阪府立母子医療総合医療センター小児神経科:大阪小児てんかん研究会
-
真野 利之
大阪大学小児科
-
松岡 太郎
大阪大学小児科
-
鈴木 保宏
大阪大学小児科
-
荒井 洋
森之宮病院小児神経科
-
小野 次朗
大阪大学大学院医学系研究科
-
小野 次朗
大阪大学 大学院 医学研究科 分子病態医学 皮膚科学
-
小高 隆平
大阪大小児科
-
松岡 太郎
豊中市民病院小児科
-
永井 利三郎
大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻生命育成看護科学
関連論文
- 自己誘発発作を主症状とし特異な経過を示した頭部外傷後てんかんの男児例
- A-33 音刺激により発作が誘発された前頭葉てんかんの1男児例
- 2E-2 前頭葉の著明な血流低下を伴い周期的に複雑部分発作の群発を呈する1女児例
- 2G-9 カイニン酸ならびにバルプロ酸によるラット脳スライスからのアミノ酸遊離に及ぼす影響 : in vitro組織灌流法を用いて
- 1B1-10 ペンチレンテトラゾールならびに高カリウム刺激のアミノ酸分泌におよぼす影響 : ラット脳切片のin vitro組織灌流法を用いて
- Giant Axonal Neuropathy における中間径フィラメントのリン酸化異常 : 電顕および免疫組織化学的検討
- E-9 Rolandic dishcargeの経時的脳磁場解析
- A-15 発作間歇時棘波の脳磁場解析 : 広がりをもつ電流源の時間的・空間的推移の検討-
- 大量化学療法の奏効した乳児central neuroblastomaの1例
- B-3 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- 12. 幽門通過障害および食道狭窄を合併した慢性肉芽腫症の 1 例 : 内圧検査による病態生理の評価(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- F-15 GABAレセプターに対するACTHの影響についての検討
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- 2D-19 クロナゼバムの抗けいれん効果に対するtoleranceに関する研究 : PTZ誘発けいれんモデルマウスでの検討
- 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討
- 1B1-8 [^C]Zonisamideのラット脳内分布 : Autoradiographyによる解析 : 第2報
- 22. BA 患児におけるワクチン接種後の免疫獲得についての検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- Human herpesvirus-7 (HHV-7) 初感染時の異形リンパ球増多症
- 肺高血圧クリーゼに対する間欠的一酸化窒素吸入療法の経験
- 8.GER を伴う中枢神経障害児における胃十二指腸内圧検査による消化管運動機能の評価(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 36. 胆道閉鎖症術後有黄疸例に対するセクレチンの減黄効果の検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- ステロイドパルス療法でクリーゼに陥り高乳酸血症にジクロロ酢酸ナトリウム(DCA)が著効したミトコンドリアDNA欠失を伴った汎血球減少症の一例
- 家族性副甲状腺機能低下症の遺伝子解析
- メナテトレノン(MK-4)の培養ヒト骨芽細胞に対する作用
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝(第2報)
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝
- Hallermann-Streiff 症候群の1例
- 骨髄ストローマ細胞における matrix metalloproteinase, tissue inhibitor of metalloproteinase 発現の特異性
- 小児期の慢性腎疾患におけるステロイド骨粗鬆症 : 骨代謝マーカーおよび治療法の検討
- McCune-Albright 症候群に合併した低リン血症性骨軟化症の病因について : 骨病巣由来の液性因子を介する機序
- 自家末梢血幹細胞移植併用下に超大量化学療法を施行した右後縦隔原発腎外性横紋筋肉腫様腫瘍の 1 例
- A-27 臨床脳波学的にUnverricht-Lundborg病と一致する進行性ミオクローヌスてんかんの一例。
- Vitamin B_6大量療法,抗てんかん薬にて発作消失したWest症候群の臨床像と予後
- F-38 PTZキンドリングの発現機序に関する研究 : 組織化学的研究-第2報
- F-36 Hypomelanosis of Itoに伴う片側巨脳症脳の組織学的検討
- E-39 ミオクロニー失立てんかん難治例の強直発作時SPECTにみられた局在性血流異常
- B-28 複雑部分発作と非定型欠神発作の鑑別が困難であった2小児例
- B-11 バルプロ酸徐放性製剤への変更に伴う併用剤フェニトイン血中濃度の変化
- Zonisamide内服中に代謝性アシドーシスによると考えられる活動性低下・食思不振を認めた3例
- C-32 仮性球麻痺症状を呈したBECCTの2小児例
- B-10 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群2例の脳磁場解析
- B-9 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析
- 21.中枢神経障害児の上部消化管運動異常に対するシサプリドの効果について(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 10.ミトコンドリア脳筋症2例での胃十二指腸内圧検査による消化管運動機能の評価(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 21.慢性肉芽腫症に合併した慢性仮性腸閉塞症の1例(第21回日本小児消化管機能研究会)
- West 症候群に対する短期隔日ACTH療法の効果についての検討 : -ACTH療法の少量化と個別化の試み-第1報 短期効果について
- 先天型Pelizaeus-Merzbacher病と思われる1症例
- 乳幼児期から精神運動発達遅滞を認めた若年型歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の1例
- K-14 感染を契機として部分発作群発をくり返した皮質形成異常の1小児例
- J-25 Gelastic seizureの発作時脳波・脳磁図解析 : 結節性硬化症の1例
- A-20 Tonic Postural seizureの臨床的検討 : 発作症状および脳波について
- E-2 難治てんかん患者におけるニトラゼパム投与方法の検討
- 12.胆道閉鎖症患児における dual energy X-ray absorptiometry 法を用いた骨塩量の測定(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 先天性心疾患における右室心筋重量の測定と新しい右室収縮機能指標について
- D-33 PTZキンドリングの痙攣発症機序に関する研究 第1報 : GABA-T再合成能に及ぼす影響
- A-34 部分発作と脱力/ミオクロニー/欠神様発作を合併した症例の臨床脳波学的検討
- 1B-7 難治性てんかん患者におけるニトラゼパムの抗痙攣効果
- 2E-7 難治てんかんを伴ったHypomelanosis of Itoの2例
- 1C-2 ACTH療法が有効であった早期ミオクロニー脳症の一例
- F-4 特異なてんかん発作変容を示すPEHO症候群の1男児例
- 肝芽腫に対する melphalan, thio-TEPA による double conditioning regimen を用いた大量化学療法
- 骨盤腔内原発横紋筋肉腫10例の治療経験
- アルファフェトプロテイン産生胚細胞腫瘍10例の治療成績
- 1D-1 入浴が誘因となったてんかん症候群の臨床的検討
- 1C-18 入浴発作を伴ったてんかんの臨床的検討
- 自家骨髄移植を用いた進行神経芽腫治療における外科療法の意義
- SP-1 扁桃核KindlingのGABA代謝系に及ぼす影響 : 酵素組織化学及び神経化学的研究
- ID-10 Bicucullineによる扁桃体Chemical Kindling
- ID-8 扁桃核KindlingのGABA代謝系に及ぼす影響 : 酸素組織化学的研究
- II-C-14 上頚神経節よりのアミンおよび非アミン作動性神経の脳血管支配 : 標識法と組み合せた組織化学
- II-C-8 蛍光染料による逆行性ニューロン標識法と免疫組織化学の組合せにおける固定法の検討
- II-B-8 蛍光色素注入によるmicrogliaの由来の検討
- 脳内微小循環とその調節機構に関する研究 : 微細血管樹脂鋳型標本の立体的観察
- 2-III-21 多重色素標識によるラット青斑核アミンニューロンの投射様式の検討。
- 2-III-20 蛍光色素による脳内アミンニューロン標識
- 2-III-18 グリオキシール酸 : 凍結切片による1つのアミン湿式蛍光法
- 86. ラット精管におけるアミン終末とその接着構造の変化 : レセルピンおよびクロールプロマジン投与による
- 79. Tetramethyl benzidineによる中枢神経内HRP順行性及び逆行性輸送の観察 : 電顕的研究
- 57. ラット脳におけるHRP法とアミン螢光の同時観察の試み
- 56. 脳血管のためのアミン及びコリン作動性神経の同時観察法 : 電顕的研究
- McCune-Albright 症候群におけるGs α変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- 骨髄 stroma 細胞における matrix metalloproteinase および tissue inhibitor of matrix metalloproteinase の調節の特異性
- ヒト骨芽細胞における副甲状腺ホルモン関連蛋白の発現
- II-C-1 ラット後脳における GABA-T含有細胞の分布 : 酵素組織化学的研究
- I-B-21 ラット脳内MAO含有細胞の組織化学 : AおよびB型の鑑別とその分布
- P2-15 長期間の非定型欠神発作と認知障害を認めた小児例(発作症状1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-32 小児期発症難治てんかん症例におけるトピラマートの短期効果についての検討(薬物治療2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- C2 95% 膵切除にて良好な血糖コントロールが得られた nesidioblastosis の 2 例
- 腎異形成によると思われるmultilocular renal cystの1例 : 第116回関西地方会
- 結節性硬化症(TSC1,TSC2) (特集 遺伝性癌の分子医学--基礎と臨床)
- 12.小児肺芽腫の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- 両上肢の弛緩性麻痺を認めた前脊髄動脈症候群の新生児の1例
- IIB-1 小児難治性てんかんにおけるClorazepate dipotassiumの治療効果と血中濃度
- I-D-5 小児てんかん患者の血清過酸化脂質の変動
- 急性期神経症状の増悪に対して血漿交換療法の追加が有効であった多発性硬化症の女児例
- 小児における軽度脳低温療法導入後の脳浮腫の変動について
- Efficacy of the Pulmonary Ventilation-Perfusion Scintigraphy for Children with Uneven Radiolucency in the both Lung Fields
- 劇症型心筋炎を併発して死亡した lamotrigine による薬剤性過敏症症候群の女児例