Efficacy of the Pulmonary Ventilation-Perfusion Scintigraphy for Children with Uneven Radiolucency in the both Lung Fields
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reported three children with uneven radiolucency in the both lungs on chest X-P. There was one with a granuloma in left main bronchus, one with a right pulmonary artery absence and the other with the Swyer-James-Macleod syndrome. The images of pulmonary ventilation-perfusion scintigraphy using Xe-133 showed a different pattern in the former two patients. In first patient with a granuloma, the images showed a decreased ventilation and perfusion distribution to the left lung with marked retention of gas on the later images. In second with PA absence, it showed a mild volume loss and a marked decreased perfusion distribution to the right lung. In third with Swyer-James-Macleod syndrome who examined only by perfusion scintigraphy using Tc-99m microspheres, it showed a decreased distribution to the left lung.<BR>Pulmonary ventilation-perfusion scintigraphy seems to be benefit for diagnosis of children with uneven radiolucency in the both lungs on chest X-P.
著者
-
佐野 哲也
大阪大学小児科
-
岡田 伸太郎
大阪大学小児科
-
小川 實
大阪市立小児保健センター循環器科
-
萱谷 太
大阪大学小児科
-
松下 享
大阪府立母子センター小児循環器科
-
中島 徹
大阪大学小児科
-
大野 喜代志
兵庫医科大学胸部外科
-
木村 和文
大阪大学中央放射線部
-
木村 和文
大阪大学中央放射線
関連論文
- A-33 音刺激により発作が誘発された前頭葉てんかんの1男児例
- 高度共通房室弁逆流を伴う単心室に対し房室弁輪縫縮と bidirectional cavopulmonary shunt 手術を行った1例
- 1B1-10 ペンチレンテトラゾールならびに高カリウム刺激のアミノ酸分泌におよぼす影響 : ラット脳切片のin vitro組織灌流法を用いて
- A15 複雑心奇形に対するCavopulmonary shunt手術の遠隔成績と問題点
- Fontan型手術前後における心室ポンプ機能・myocardial contractilityとstiffnessの変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 211 Total cavopulmonary shunt手術の術後血行動態の検討 : Fontan型手術との比較
- リアル・タイム二次元ドプラ血流映像システムによるファロー四徴症術後肺動脈弁閉鎖不全の定量化に関する検討
- 0620 MRIの高速シネ位相コントラスト法による左室心筋の局所短縮・伸展速度の解析 : 正常例と肥大心での検討
- 拡大大動脈弓直接吻合術後に二期的根治術を行った大動脈弓離断症の1治験例
- 58 大血管転位症に対する心房内血流転換術後の術後経過年数からみた右室予備力の検討
- 45 単心室症に対する体動脈 -肺動脈吻合術の心室容積- : 心筋重量特性より見た評価
- 208 肺静脈還流障害を伴い高度の肺高血圧を合併した年長例複雑心奇形に対する姑息的外科治療の経験
- 川崎病に起因する心筋梗塞後僧房弁閉鎖不全症に対し僧房弁形成術を施行した一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 高度の肺高血圧を有した右肺欠損、心室中隔欠損、動脈管遺残の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 左右短絡性動脈管開存(PDA)を合併した心臓型総肺静脈還流異常(TAPVD)に対する手術経験 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- D21 新生児開心術の成績と予後 : 大血管転位症と総肺静脈還流異常症について
- 9.WPW 症候群を合併した心横紋筋腫の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- left isomerismに対する心内修復術の2例
- B-3 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- 肺動脈絞扼術後の身体発育に関する検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心室中隔欠損症に対する肺動脈絞扼術の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 大動脈縮窄複合および大動脈弓離断の術後再狭窄に対するバルーン拡大術の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Senning術後, 重症呼吸不全を来しECMOにより救命しえた完全大血管転位の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 18.左異型鎖骨下動脈を伴い,右鎖骨下動脈起始部中枢側に狭窄を有する大動脈縮窄症の1手術治験例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 141 大動脈弓離断症に対する鎖骨下動脈 : 下行大動脈端端吻合による大動脈弓再建術
- 23 新生児・乳児期早期における肺動脈絞扼術の検討
- 12. 幽門通過障害および食道狭窄を合併した慢性肉芽腫症の 1 例 : 内圧検査による病態生理の評価(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- 2D-19 クロナゼバムの抗けいれん効果に対するtoleranceに関する研究 : PTZ誘発けいれんモデルマウスでの検討
- 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討
- 1B1-8 [^C]Zonisamideのラット脳内分布 : Autoradiographyによる解析 : 第2報
- 22. BA 患児におけるワクチン接種後の免疫獲得についての検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- Human herpesvirus-7 (HHV-7) 初感染時の異形リンパ球増多症
- 肺高血圧クリーゼに対する間欠的一酸化窒素吸入療法の経験
- 8.GER を伴う中枢神経障害児における胃十二指腸内圧検査による消化管運動機能の評価(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 36. 胆道閉鎖症術後有黄疸例に対するセクレチンの減黄効果の検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- ステロイドパルス療法でクリーゼに陥り高乳酸血症にジクロロ酢酸ナトリウム(DCA)が著効したミトコンドリアDNA欠失を伴った汎血球減少症の一例
- 家族性副甲状腺機能低下症の遺伝子解析
- メナテトレノン(MK-4)の培養ヒト骨芽細胞に対する作用
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝(第2報)
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝
- Hallermann-Streiff 症候群の1例
- 骨髄ストローマ細胞における matrix metalloproteinase, tissue inhibitor of metalloproteinase 発現の特異性
- 小児期の慢性腎疾患におけるステロイド骨粗鬆症 : 骨代謝マーカーおよび治療法の検討
- McCune-Albright 症候群に合併した低リン血症性骨軟化症の病因について : 骨病巣由来の液性因子を介する機序
- 自家末梢血幹細胞移植併用下に超大量化学療法を施行した右後縦隔原発腎外性横紋筋肉腫様腫瘍の 1 例
- B-11 バルプロ酸徐放性製剤への変更に伴う併用剤フェニトイン血中濃度の変化
- PGE1の投与によりShock状態を呈したTGA+small VSDの1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 極小未熟児における大動脈縮窄に対する一治療経験 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- V-12 肺動脈弁欠損を伴うファロー四徴に対する乳児期早期開心根治手術
- 21.中枢神経障害児の上部消化管運動異常に対するシサプリドの効果について(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 10.ミトコンドリア脳筋症2例での胃十二指腸内圧検査による消化管運動機能の評価(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 21.慢性肉芽腫症に合併した慢性仮性腸閉塞症の1例(第21回日本小児消化管機能研究会)
- 33.活性型Vit. D_3 の経口投与でくる病を予防し得なかった術後黄疸持続例の1例(第10回胆道閉鎖症研究会)
- K-14 感染を契機として部分発作群発をくり返した皮質形成異常の1小児例
- A-20 Tonic Postural seizureの臨床的検討 : 発作症状および脳波について
- 12.胆道閉鎖症患児における dual energy X-ray absorptiometry 法を用いた骨塩量の測定(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 先天性心疾患における右室心筋重量の測定と新しい右室収縮機能指標について
- 1041 Univentricular Heartの局所収縮不均一について
- 0393 Proximai isovelocity surface area法による心室中隔欠損短絡量評価に関する検討
- ファロー四徴症修復術後遠隔期における体表面加算平均心電図による遅延電位の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 肝芽腫に対する melphalan, thio-TEPA による double conditioning regimen を用いた大量化学療法
- 骨盤腔内原発横紋筋肉腫10例の治療経験
- アルファフェトプロテイン産生胚細胞腫瘍10例の治療成績
- S-II-5 Fontan術後の左室流出路狭窄にDamus-Kay-Stansel変法を施行した1例
- S-II-1 幼児期先天性心疾患に対するMinimally invasive cardiac surgery(MICS)
- 26 経右房経肺動脈法による10kg未満ファロー四徴根治術症例の検討
- 自家骨髄移植を用いた進行神経芽腫治療における外科療法の意義
- 肺動脈弁狭窄症に対する経皮的Balloon Valvuloplastyの3治験例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 25 純型肺動脈閉鎖および重症肺動脈狭窄の心室機能からみた外科治療の検討
- 複雑心奇形に対する新生児期非開心姑息術の治療成績
- 心嚢内奇形腫の1治験例
- McCune-Albright 症候群におけるGs α変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- 骨髄 stroma 細胞における matrix metalloproteinase および tissue inhibitor of matrix metalloproteinase の調節の特異性
- ヒト骨芽細胞における副甲状腺ホルモン関連蛋白の発現
- C2 95% 膵切除にて良好な血糖コントロールが得られた nesidioblastosis の 2 例
- H50 肺動脈紋扼術における紋扼テープ長の検討
- D16 極小未熟児に対する心血管手術成績の検討
- V20 左側房室弁閉塞を合併した複雑心疾患に対する心房中隔離開術 : 新たな裂開用ナイフの使用経験
- 12.小児肺芽腫の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- 1 先天性僧帽弁狭窄症における外科治療
- Efficacy of the Pulmonary Ventilation-Perfusion Scintigraphy for Children with Uneven Radiolucency in the both Lung Fields
- Evaluation of hepatic function by computer analysis of 99mTc-N-pyridoxyl-5-methyltryptophan dynamic curves.
- Handling of radioactive materials used in radioimmunoassay