22. BA 患児におけるワクチン接種後の免疫獲得についての検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1998-04-20
著者
-
奥野 良信
大阪府立公衆衡生研究所
-
岡田 伸太郎
大阪大学小児科
-
岡田 正
大阪大学小児外科
-
長谷川 利路
大阪大学小児外科
-
原田 徳蔵
大阪大学小児科
-
尾崎 由和
国立大阪病院
-
山西 弘一
大阪大学大学院医学系研究科微生物学講座
-
原田 徳蔵
大阪大学医学部保健学科
-
原田 徳蔵
大阪大学保健学科 小児科
-
奥野 良信
財団法人阪大微生物病研究会
-
奥野 良信
大阪府立公衆衛生研究所
-
三木 和典
大阪大学小児科
-
多田 香苗
大阪大学小児科
-
尾崎 由和
大阪大学小児科
-
三木 和典
パルこどもクリニック
-
多屋 馨子
大阪大学小児発達医学
-
三好 洋子
大阪大学医学部小児科
-
国府 智子
大阪大学小児科
-
三好 洋子
大阪大学小児科
-
多屋 馨子
大阪大学細菌学
-
山西 弘一
大阪大学細菌学
-
奥野 良信
大阪感染症流行予測調査会
-
尾崎 由和
大阪府立病院 小児科
-
奥野 良信
国立感染症研究所感染症情報センター
-
奥野 良信
名古屋大学 保健
関連論文
- 日本のエンテロウイルス71感染症の分子疫学
- A-33 音刺激により発作が誘発された前頭葉てんかんの1男児例
- 1B1-10 ペンチレンテトラゾールならびに高カリウム刺激のアミノ酸分泌におよぼす影響 : ラット脳切片のin vitro組織灌流法を用いて
- D-2 出生前診断された胎児水腫を伴う III 型 CCAM の一救命例
- 32. 気管支軟化症を合併する漏斗胸に対する胸骨挙上術(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- 27. 小児外科領域における皮膚接着剤ダーマボンドの使用経験(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- C77 Down 症を合併した Hirschsprung 病の根治術施行症例の検討
- C50 腹壁破裂における腸管機能に関与する因子の検討
- S-I-5 先天性横隔膜ヘルニア : 出生前診断と周産期管理
- 8. 気管・気管支軟化症に対し Palmaz ステントを留置した 2 例(第 10 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 8. 十二指腸重複症による膵仮性嚢胞の 1 例(第 35 回 近畿地方会)
- 39. 治療に難渋する巨大臍帯ヘルニア及び先天性気管狭窄症に合併した末梢性気管支軟化症の 1 例(第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- 大阪府におけるA型肝炎の集団発生例
- 乳児を介した A 型肝炎ウイルスの伝播様式 : 乳児院における集団発生
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- B-3 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- 12. 幽門通過障害および食道狭窄を合併した慢性肉芽腫症の 1 例 : 内圧検査による病態生理の評価(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- 2D-19 クロナゼバムの抗けいれん効果に対するtoleranceに関する研究 : PTZ誘発けいれんモデルマウスでの検討
- 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討
- 1B1-8 [^C]Zonisamideのラット脳内分布 : Autoradiographyによる解析 : 第2報
- 大阪における紅斑熱群リケッチア症の疫学調査
- 22. BA 患児におけるワクチン接種後の免疫獲得についての検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- Human herpesvirus-7 (HHV-7) 初感染時の異形リンパ球増多症
- 肺高血圧クリーゼに対する間欠的一酸化窒素吸入療法の経験
- 8.GER を伴う中枢神経障害児における胃十二指腸内圧検査による消化管運動機能の評価(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 36. 胆道閉鎖症術後有黄疸例に対するセクレチンの減黄効果の検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- ステロイドパルス療法でクリーゼに陥り高乳酸血症にジクロロ酢酸ナトリウム(DCA)が著効したミトコンドリアDNA欠失を伴った汎血球減少症の一例
- 家族性副甲状腺機能低下症の遺伝子解析
- メナテトレノン(MK-4)の培養ヒト骨芽細胞に対する作用
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝(第2報)
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝
- Hallermann-Streiff 症候群の1例
- 骨髄ストローマ細胞における matrix metalloproteinase, tissue inhibitor of metalloproteinase 発現の特異性
- 小児期の慢性腎疾患におけるステロイド骨粗鬆症 : 骨代謝マーカーおよび治療法の検討
- McCune-Albright 症候群に合併した低リン血症性骨軟化症の病因について : 骨病巣由来の液性因子を介する機序
- 自家末梢血幹細胞移植併用下に超大量化学療法を施行した右後縦隔原発腎外性横紋筋肉腫様腫瘍の 1 例
- B-11 バルプロ酸徐放性製剤への変更に伴う併用剤フェニトイン血中濃度の変化
- 21.中枢神経障害児の上部消化管運動異常に対するシサプリドの効果について(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 10.ミトコンドリア脳筋症2例での胃十二指腸内圧検査による消化管運動機能の評価(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 21.慢性肉芽腫症に合併した慢性仮性腸閉塞症の1例(第21回日本小児消化管機能研究会)
- K-14 感染を契機として部分発作群発をくり返した皮質形成異常の1小児例
- A-20 Tonic Postural seizureの臨床的検討 : 発作症状および脳波について
- 12.胆道閉鎖症患児における dual energy X-ray absorptiometry 法を用いた骨塩量の測定(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 先天性心疾患における右室心筋重量の測定と新しい右室収縮機能指標について
- 肝芽腫に対する melphalan, thio-TEPA による double conditioning regimen を用いた大量化学療法
- 骨盤腔内原発横紋筋肉腫10例の治療経験
- アルファフェトプロテイン産生胚細胞腫瘍10例の治療成績
- 2002年に近畿地域で流行したエコーウイルス13型の疫学および遺伝子解析
- 2002年に近畿地域で流行したエコーウイルス13型の疫学および遺伝子解析
- 2000年大阪府で流行した手足口病の遺伝子診断および分子疫学的解析
- 現行ワクチンによる乳幼児インフルエンザの予防 : アンケートにみる保護者の意見・要望
- 初感染インフルエンザの臨床像と免疫応答
- 糖鎖結合ラテックス粒子を用いたインフルエンザウイルスの抗原解析
- 感染個体においてインフルエンザウイルスのポピュレーションは変化するか?
- RSウイルス初感染並びに再感染の臨床と疫学 : 乳児喘息・乳児突然死症候群など重症化の背景について
- 簡易キットによるインフルエンザ抗原の検出と流行状況の把握 : 発熱時及び解熱後の検出率(2003/004年)
- インフルエンザ迅速診断キットとウイルス分離を併用したインフルエンザの経日的観察(2001-2002シーズン)
- RT-PCRとRFLPを用いた Victoria 系統B型インフルエンザウイルスの検出
- 大阪における今冬期のRSウイルスの動向
- 乳幼児におけるインフルエンザの臨床像と中和抗体との関連
- 初感染インフルエンザとインフルエンザワクチン
- アデノウイルス3型、7型を区別できるPCRによるアデノウイルス検査
- 老人保健施設におけるインフルエンザワクチン接種について
- 自家骨髄移植を用いた進行神経芽腫治療における外科療法の意義
- McCune-Albright 症候群におけるGs α変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- 骨髄 stroma 細胞における matrix metalloproteinase および tissue inhibitor of matrix metalloproteinase の調節の特異性
- ヒト骨芽細胞における副甲状腺ホルモン関連蛋白の発現
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- 小形球形ウイルスの免疫学的方法による検出システム
- アストロウイルス6型分離株(K23)カプシッド翻訳領域(ORF2)の全塩基配列の解析とセロタイプ問の比較
- アストロウイルス6型(交野株)の3'末端PCR増幅産物の塩基配列
- 第二種伝染病と危機管理 : 流行性耳下腺炎
- C2 95% 膵切除にて良好な血糖コントロールが得られた nesidioblastosis の 2 例
- 1994年6月から11月に分離されたAH1N1(ソ連)型インフルエンザウイルスの抗原解析
- 12.小児肺芽腫の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- 1990-2000年に大阪府で発生した脳炎・脳症患者の疫学的調査
- 2000年大阪府で流行した手足口病の遺伝子診断および分子疫学
- エンテロウイルス71の血清疫学
- 乳幼児下痢症における Norwalk-like viruses (SRSV) の疫学
- 迅速・高感度なRT-PCR法によるSRSVの検出 : 1997年大阪府における急性胃腸炎集団発生事例
- ヒトインフルエンザの疫学
- 5 日本脳炎ワクチン接種の問題点(第1回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- ノロウイルス感染症
- ウイルス感染症の診断の原則
- ウイルス感染症に対する迅速診断法の進歩と課題
- 地方におけるウエストナイル熱対策
- 日本人海外旅行者のデングウイルス感染症例
- 急性胃腸炎の集団発生 : RT-PCR により検出された SRSV の遺伝的多型
- インフルエンザの疫学と変異
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン接種後のHIおよび中和抗体の経時的推移について
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 9 日本脳炎ワクチンによる抗体応答
- インフルエンザワクチン
- 第40回 日本臨床ウイルス学会
- 海外旅行中にデング熱に罹患した患者からのウイルス分離
- 高齢者におけるインフルエンザ感染の問題点 : 一老人施設における観察より
- Efficacy of the Pulmonary Ventilation-Perfusion Scintigraphy for Children with Uneven Radiolucency in the both Lung Fields