小形球形ウイルスの免疫学的方法による検出システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-05
著者
-
山崎 謙治
大阪府立公衆衡生研究所
-
奥野 良信
大阪府立公衆衡生研究所
-
柴田 忠良
大阪府立公衆衛生研究所
-
左近 直美
大阪府立公衆衛生研究所 ウイルス課
-
宇田川 悦子
国立感染症研究所
-
奥野 良信
大阪府立公衆衛生研究所
-
山崎 謙治
大阪府公衛研
-
左近 直美
大阪府公衛研
-
寺野 由剛
大阪市立大学医学部付属刀根山結核研究所免疫工学部門
-
寺野 由剛
大阪府立公衆衛生研究所
-
山崎 謙治
大阪府立公衆衛生研究所
-
大石 功
大阪府立公衆衛生研究所
-
依田 知子
大阪府立公衆衛生研究所 食品細菌課
-
宇田川 悦子
国立感染症研究所バイオセーフティ管理室
-
山崎 謙治
大阪府立公衆衛生研究所 感染症部
-
奥野 良信
(財)阪大微生物病研究会
-
依田 知子
大阪府立公衆衛生研究所感染症部
関連論文
- ノロウイルス感染症(感染性胃腸炎) (特集 最近の感染症にどう挑むか) -- (最近注目されている感染症への対応)
- 日本のエンテロウイルス71感染症の分子疫学
- 136 麻黄附子細辛湯,紫陥湯のラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- I-D-12 紅蔘およびその構成成分の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用(第 2 報)
- 22) 紅蔘およびその構成成分の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 114 培養肥満細胞のアレルギーへの応用
- 53 ラットの気管を用いたI型アレルギー反応のin vitroの実験系
- 254 皮膚組織を用いたI型アレルギー反応の in vitro の実験系
- 200 改良コイルプラット型遠心分離機で純粋分離した肥満細胞のIn vitroのアナフィラキシー反応
- 198 肥満細胞の脱顆粒に伴う超微細構造の変化
- 197 回復過程を伴わない肥満細胞の脱顆粒
- 196 抗原刺激による肥満細胞の顆粒分泌
- 大阪府におけるA型肝炎の集団発生例
- 乳児を介した A 型肝炎ウイルスの伝播様式 : 乳児院における集団発生
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- 新しいカリシウイルス抗原検出ELISA法の評価
- ロタウイルス関連の中枢神経症状と髄液中サイトカインの関連性
- 2003年大阪府におけるエンテロウイルス感染症 : ウイルス分離とRT-PCR比較検討
- 大阪における紅斑熱群リケッチア症の疫学調査
- 22. BA 患児におけるワクチン接種後の免疫獲得についての検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- Real time PCR を用いたノロウイルスの遺伝子定量比較 (genogroup II)
- I-B-7 麻黄附子細辛湯エキスおよびその構成生薬の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用 (2) : 麻黄エキスについて
- 千葉市における下水処理施設, 海水, カキからのアストロウイルス遺伝子の検出
- 千葉市沿岸の自生カキからのHAV, SRSV, アストロウイルス遺伝子の検出
- 神戸市における2001年-2002年のエコーウイルス13型(E13)の疫学および遺伝子解析
- 2002年に近畿地域で流行したエコーウイルス13型の疫学および遺伝子解析
- 2002年に近畿地域で流行したエコーウイルス13型の疫学および遺伝子解析
- 2000年大阪府で流行した手足口病の遺伝子診断および分子疫学的解析
- 現行ワクチンによる乳幼児インフルエンザの予防 : アンケートにみる保護者の意見・要望
- 初感染インフルエンザの臨床像と免疫応答
- 糖鎖結合ラテックス粒子を用いたインフルエンザウイルスの抗原解析
- 感染個体においてインフルエンザウイルスのポピュレーションは変化するか?
- RSウイルス初感染並びに再感染の臨床と疫学 : 乳児喘息・乳児突然死症候群など重症化の背景について
- 簡易キットによるインフルエンザ抗原の検出と流行状況の把握 : 発熱時及び解熱後の検出率(2003/004年)
- インフルエンザ迅速診断キットとウイルス分離を併用したインフルエンザの経日的観察(2001-2002シーズン)
- RT-PCRとRFLPを用いた Victoria 系統B型インフルエンザウイルスの検出
- 大阪における今冬期のRSウイルスの動向
- 乳幼児におけるインフルエンザの臨床像と中和抗体との関連
- 初感染インフルエンザとインフルエンザワクチン
- アデノウイルス3型、7型を区別できるPCRによるアデノウイルス検査
- 老人保健施設におけるインフルエンザワクチン接種について
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- 大阪府におけるエンテロウイルス感染症 : ウイルス分離と viral protein 1 領域を用いたRT-PCRの比較検討
- 23) グリチルリチンおよびグリチルレチン酸の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 20) 麻黄附子細辛湯エキスおよびその構成生薬の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 青森県において連続発生した Norwalk virus による集団胃腸炎事例
- 電子顕微鏡を用いた小型球形ウイルスの試料自動検索システムの開発
- 1989年〜1998年に日本国内で検出されたNorwalk-like viruses (NLVs)の遺伝的特徴および統一プライマーの検討
- 小形球形ウイルスの免疫学的方法による検出システム
- アストロウイルス6型分離株(K23)カプシッド翻訳領域(ORF2)の全塩基配列の解析とセロタイプ問の比較
- アストロウイルス6型(交野株)の3'末端PCR増幅産物の塩基配列
- 第二種伝染病と危機管理 : 流行性耳下腺炎
- 250 ラット肥満細胞の脱顆粒及びヒスタミン遊離に対する苓甘姜味辛夏仁湯と麻黄附子細辛湯の作用
- 奇形発生の要因に関する研究 : 口唇裂・口蓋裂発生の要因に関する血清疫学的調査
- 赤身魚およびその加工品からのヒスタミン生成菌の検出
- 1994年6月から11月に分離されたAH1N1(ソ連)型インフルエンザウイルスの抗原解析
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- 1990-2000年に大阪府で発生した脳炎・脳症患者の疫学的調査
- Norwalk virus の Genogroup IとIIに反応するモノクローナル抗体のエピトープ解析
- 2000年大阪府で流行した手足口病の遺伝子診断および分子疫学
- エンテロウイルス71の血清疫学
- 乳幼児下痢症における Norwalk-like viruses (SRSV) の疫学
- ポリオウイルス
- 迅速・高感度なRT-PCR法によるSRSVの検出 : 1997年大阪府における急性胃腸炎集団発生事例
- 472 麻黄附子細辛湯・小紫胡湯エキスのラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用 : 経口投与での検討
- II-B-8 麻黄附子細辛湯・小柴胡湯の経口投与によるラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 180 ラット肥満細胞における温熱効果 : 第2報
- 486 ラット肥満細胞における温熱効果
- エコーウイルス7型による重症全身感染症新生児の1例
- 高速液体クロマトグラフィーによる二枚貝等のドウモイ酸検査法の検討
- マリントキシン検査にGLPを導入するためのマウス体重に関する基礎的データの解析
- ヒトインフルエンザの疫学
- 培養細胞の染色体--上顎腫瘍由来細胞株
- 5 日本脳炎ワクチン接種の問題点(第1回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- ノロウイルス感染症
- ウイルス感染症の診断の原則
- ウイルス感染症に対する迅速診断法の進歩と課題
- 地方におけるウエストナイル熱対策
- 日本人海外旅行者のデングウイルス感染症例
- 急性胃腸炎の集団発生 : RT-PCR により検出された SRSV の遺伝的多型
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 3. 豚へのワクチン接種によるコガタアカイエカの感染と患者の発生に対する効果
- インフルエンザの疫学と変異
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン接種後のHIおよび中和抗体の経時的推移について
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 9 日本脳炎ワクチンによる抗体応答
- インフルエンザワクチン
- 第40回 日本臨床ウイルス学会
- 182 ダニ抗原に対する遅延型過敏症の誘導と、この系を用いたダニ抗原の室内分布量の解析
- 359 遅延型皮膚反応系を用いたダニ抗原の検出 : 掃除機の集塵袋に捕集されたダニ抗原について
- 34 タンニン酸処理によるダニの抗原性減弱の試み:遅延型皮膚反応を指標として
- マイクロ・コンピュ-タによるデ-タ処理--クレチン症スクリ-ニングの検量線に対するスプライン関数の適用
- 固相法TSH・RIAによる甲状腺機能低下症のマス・スクリ-ニングへの応用
- 大阪産クマネズミ属の染色体について-1-
- 海外旅行中にデング熱に罹患した患者からのウイルス分離
- 高齢者におけるインフルエンザ感染の問題点 : 一老人施設における観察より
- 細菌性食中毒をめぐる最近の話題
- アストロウイルス
- ウイルスによる食水系感染症講座2 : 肝炎ウイルス
- 毒素原性大腸菌O25:H42およびO169:H41の混合感染による食中毒とその感染経路について
- 各種食品から検出された大腸菌O157と共通のO抗原をもつ Citrobacter freundii について
- 自然ガン化マウス肉腫細胞とその内因性C型オンコルウイルスに対するインターフェロンの抑制効果