180 ラット肥満細胞における温熱効果 : 第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-02-28
著者
-
石田 稔
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
松本 達始
大阪府立病院耳鼻咽喉科
-
柴田 忠良
大阪府立公衆衛生研究所
-
荻野 敏
大阪大学耳鼻咽喉科
-
石田 稔
大阪大学 医学部保健学科
-
石田 稔
大阪大学 耳鼻咽喉科
-
馬場 謙治
市立堺病院耳鼻咽喉科
-
坂口 善清
大阪警察病院耳鼻咽喉科
-
坂口 善清
市立堺病院耳鼻咽喉科
-
松本 達始
大阪府立耳鼻咽喉科
-
石田 稔
大阪府立耳鼻咽喉科
-
柴田 忠良
大阪府公衆衛生研究所
-
荻野 敏
大阪大学大学院医学系研究科保健学
関連論文
- MS20-16 アレルギー性鼻炎合併の有無によるアトピー性皮膚炎患者のQOLの比較(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P213 Web siteにおける花粉症情報提供 : 3年間の比較(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 259 鼻アレルギーに対するミストサウナの効果(鼻アレルギー(花粉症を除く)(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- WEBサイトによる花粉飛散情報の提供と, アクセス数および患者動態
- 50 アトピー性皮膚炎患者のQOLとうつ : 抗うつ薬の有効性(第二報)
- 49 アトピー性皮膚炎患者のQOLとうつ : SF-36とSDSを用いて(第一報)
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するNM441の基礎的・臨床的検討
- 136 麻黄附子細辛湯,紫陥湯のラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 120 ハウスダスト陽性アレルギー患者における上・下気道の過敏性
- 4.アスピリン喘息における鼻合併症の特徴と診断的意義 (I アスピリン喘息の診断をめぐって : その現状と問題点)
- スギ花粉症に対するプランルカスト初期投与の有効性(第2報)下気道に対する効果
- フォーラム アレルギー性疾患の労働生産性
- SF-8を用いた大学生のQOL : アレルギー疾患とヨーグルト摂取習慣が及ぼす影響 : 大阪大学1回生を対象に
- 花粉症による労働生産性への影響の研究(第一報) : ニンテンドーDSを用いて
- 花粉症患者はどのような治療薬を望んでいるか?
- 106 大学生とアレルギー疾患 : それに関連する因子(疫学1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(ウイルス感染とアレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻疾患に対する東洋医学的アプローチ : 司会のまとめ
- Websiteによる花粉症情報提供(第5報) : 花粉症情報入手に関係する因子について
- 後発医薬品(抗ヒスタミン薬)に変更したことにより全身倦怠感の出現をみたアレルギー性鼻炎患者症例
- 435 花粉症による労働生産性への影響の研究(第1報) : ニンテンドーDSを用いて(花粉症6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 205 花粉症患者の生活様式の違いによるセルフケア・受診行動の差の調査 : Web siteを用いたアンケート調査から(花粉症5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 75 SF-8を用いた大学生のQOL : アレルギー疾患合併の影響(疫学3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 59 花粉症患者が治療薬へ寄せる期待 : websiteを用いたアンケート調査より(花粉症1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-10 後発医薬品(抗ヒスタミン薬)に変更したことにより全身倦怠感の出現をみたアレルギー性鼻炎症例(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- フォーラム 第25回 欧州アレルギー臨床免疫学会議 アレルギー性鼻炎領域における新しい知見
- Web siteにおける花粉症情報提供(第4報) : 3年間の比較
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- フォーラム 第29回欧州アレルギー・臨床免疫学会 ポスター発表 労働生産性とQOLおよび症状へ与えるアレルギー性鼻炎の影響--2008年と2009年の比較
- 中耳真珠腫上皮細胞におけるtprの過剰発現
- MS37-10 スギ花粉症患者の症状およびQOL : 薬剤の影響(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-7 スギ花粉症患者の労働生産性と症状・QOLの関連 : 2008年と2009年の比較(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-6 スギ花粉症患者の日中の眠気 : 花粉飛散量の影響(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-#2 花粉飛散量からみたスギ花粉症患者の症状およびQOL : 2006〜2009年の比較(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- I-D-12 紅蔘およびその構成成分の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用(第 2 報)
- 22) 紅蔘およびその構成成分の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 114 培養肥満細胞のアレルギーへの応用
- 53 ラットの気管を用いたI型アレルギー反応のin vitroの実験系
- 254 皮膚組織を用いたI型アレルギー反応の in vitro の実験系
- 200 改良コイルプラット型遠心分離機で純粋分離した肥満細胞のIn vitroのアナフィラキシー反応
- 198 肥満細胞の脱顆粒に伴う超微細構造の変化
- 197 回復過程を伴わない肥満細胞の脱顆粒
- 196 抗原刺激による肥満細胞の顆粒分泌
- 252 web siteにおける花粉症情報提供(2003年と2004年の比較)
- 32 鼻過敏症における局所温熱療法 (スカイナースチーム) の連続使用による臨床的検討
- 228 通年性アレルギー性鼻炎に対するザジテンの臨床的検討
- 156 スギ花粉症患者とアトピー性皮膚炎患者のQOLの比較 : SF-8を用いて(アレルギー疾患の疫学・統計,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W230 スギ花粉症におけるQOL(第3報) : QOLに影響を与える背景因子(SF-36を用いて)
- モメタゾン点鼻液の臨床的検討(第3報)-3主徴スコアを指標とした新臨床評価法-
- I-B-7 麻黄附子細辛湯エキスおよびその構成生薬の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用 (2) : 麻黄エキスについて
- 97 特異的IgE抗体検査法 : MAST法とCAP法の相関性
- 23) グリチルリチンおよびグリチルレチン酸の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 20) 麻黄附子細辛湯エキスおよびその構成生薬の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 小形球形ウイルスの免疫学的方法による検出システム
- 5 ダニ抗原陽性アレルギー患者における上下気道の過敏性を規定する因子について
- 250 ラット肥満細胞の脱顆粒及びヒスタミン遊離に対する苓甘姜味辛夏仁湯と麻黄附子細辛湯の作用
- 奇形発生の要因に関する研究 : 口唇裂・口蓋裂発生の要因に関する血清疫学的調査
- 赤身魚およびその加工品からのヒスタミン生成菌の検出
- Norwalk virus の Genogroup IとIIに反応するモノクローナル抗体のエピトープ解析
- 迅速・高感度なRT-PCR法によるSRSVの検出 : 1997年大阪府における急性胃腸炎集団発生事例
- 472 麻黄附子細辛湯・小紫胡湯エキスのラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用 : 経口投与での検討
- II-B-8 麻黄附子細辛湯・小柴胡湯の経口投与によるラット肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 180 ラット肥満細胞における温熱効果 : 第2報
- 486 ラット肥満細胞における温熱効果
- 術後性のう胞腫症の臨床的検討 (内藤儁教授退官記念論文集)
- 232 アレルギー性鼻炎患者における昆虫抗原皮内反応成績
- P28 放射線治療患者の味覚障害軽減の薬歴
- 高速液体クロマトグラフィーによる二枚貝等のドウモイ酸検査法の検討
- マリントキシン検査にGLPを導入するためのマウス体重に関する基礎的データの解析
- 5 アレルギー性鼻炎患者におけるMASTの臨床的意義の検討 : RAST, 皮膚テストおよび誘発テストとの相関
- 救急治療を要する頭痛,めまい,嚥下障害,呼吸困難 (特集 眼・耳鼻・泌尿器の救急) -- (耳鼻咽喉科領域)
- 耳鼻咽喉科疾患の救急について (特集 眼・耳鼻・泌尿器の救急) -- (耳鼻咽喉科領域)
- 培養細胞の染色体--上顎腫瘍由来細胞株
- 小児気管切開症例の臨床的検討
- 250 MASTによる特異的IgE抗体陽性者の地域差 : 第2報
- 321 3主徴スコアを指標としたモメタゾン点鼻薬の治療効果の検討
- 292 メニエール病におけるI型アレルギーの関与 : MAST法を用いて
- 急性胃腸炎の集団発生 : RT-PCR により検出された SRSV の遺伝的多型
- 副鼻腔炎に対するFosfomycin内服療法--細菌検査所見よりの検討
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 3. 豚へのワクチン接種によるコガタアカイエカの感染と患者の発生に対する効果
- 182 ダニ抗原に対する遅延型過敏症の誘導と、この系を用いたダニ抗原の室内分布量の解析
- 359 遅延型皮膚反応系を用いたダニ抗原の検出 : 掃除機の集塵袋に捕集されたダニ抗原について
- 34 タンニン酸処理によるダニの抗原性減弱の試み:遅延型皮膚反応を指標として
- マイクロ・コンピュ-タによるデ-タ処理--クレチン症スクリ-ニングの検量線に対するスプライン関数の適用
- 固相法TSH・RIAによる甲状腺機能低下症のマス・スクリ-ニングへの応用
- 大阪産クマネズミ属の染色体について-1-
- 細菌性食中毒をめぐる最近の話題
- 眼症状を伴った副鼻腔疾患の臨床観察 : 過去10年間の観察
- 上咽頭腔に存在する腫瘍の診断 : CTスキャンの応用
- 最近の10年間の進行性鼻壊疽症例
- 217 鼻茸に対する局所ステロイド療法
- 366 鼻茸のヒスタミン含有量, 組織所見と背景疾患について
- 122 喘息を伴う鼻茸患者の検討 : 第2報
- 256 鼻過敏症モルモットに対するSubstance P鼻内投与の影響
- 322 喘息を伴う鼻茸患者の検討
- 毒素原性大腸菌O25:H42およびO169:H41の混合感染による食中毒とその感染経路について
- 各種食品から検出された大腸菌O157と共通のO抗原をもつ Citrobacter freundii について
- Nasal Mucociliary Clearance in Upper and Lower Respiratory Tract Diseases.
- 自然ガン化マウス肉腫細胞とその内因性C型オンコルウイルスに対するインターフェロンの抑制効果
- Cases of Primary Unknown Neck Carcinoma in Our Department.