アデノウイルス3型、7型を区別できるPCRによるアデノウイルス検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-05
著者
-
藤本 嗣人
兵庫県立衛生研究所
-
近平 雅嗣
兵庫県立衛生研究所
-
西尾 治
国立公衆衛生院
-
奥野 良信
大阪府立公衆衡生研究所
-
西尾 治
国立感染症研究所感染症情報センター
-
前田 章子
大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学
-
奥野 良信
大阪府立公衆衛生研究所
-
加瀬 哲男
大阪府立公衆衛生研究所
-
前田 章子
大阪府立公衛研ウイルス課
-
前田 章子
堺市衛生研究所
-
加瀬 哲男
大阪府立公衆衛生研究所感染症部
-
和多 佐依子
大阪府立公衆衛生研究所
-
前田 章子
聖マリア学院大学 看護学部
-
近平 雅嗣
兵庫県立健康環境科学研究センター感染症部
-
奥野 良信
(財)阪大微生物病研究会
-
前田 章子
大阪市大 大学院医学研究科 基礎医科学専攻 都市医学 公衆衛生学
-
前田 章子
大阪府立公衆衛生研究所
関連論文
- コクサッキーウイルスA群6型によると考えられた脳炎ケースの臨床および分子疫学的検討
- エンテロウイルス遺伝子診断法における市販RNA抽出キット選択の影響
- 兵庫県において1993年10月-1994年10月に無菌性髄膜炎と発疹症の流行を引き起こしたエコーウイルス9型の分子疫学
- 日本のエンテロウイルス71感染症の分子疫学
- アデノウイルス分離におけるA549細胞の有用性 ; HEp-2, RDとの比較
- コクサッキーB群ウイルスに対する小児および妊婦の抗体保有調査
- ノロウイルス感染症と海産物の安全性
- 大阪府におけるA型肝炎の集団発生例
- 乳児を介した A 型肝炎ウイルスの伝播様式 : 乳児院における集団発生
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- アデノウイルス7型に対する過去20年間の抗体保有状況の推移
- LightCycler^【○!R】 を用いたノロウイルス遺伝子検出法の検討
- 平成19年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全確保推進研究) 輸入食品中のウイルス汚染の実態とその対策
- ノロウイルス感染症 (特集 ノロウイルス--ウイルス性下痢症) -- (ノロウイルス感染症)
- ノロウイルスの食中毒対策
- 井戸水からノロウイルスが検出された食中毒事件例
- Norovirus 感染による集団発生事例について
- 食品を介するノロウイルスによる食中毒の現状と対策
- 集団及び散発事例より検出されたノロウイルスの分子疫学的検討(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 平成16年度 厚生労働科学研究(食品の安全性高度化推進研究推進事業) ウイルス性食中毒の予防--ノロウイルス,A型肝炎ウイルス
- 吐物が感染源と推察されたノロウイルス集団胃腸炎事例について
- Norovirus 感染により排泄されるウイルス量について
- 胃腸炎患者および健康人からのNorovirusの検出について
- パンに含まれるノロウイルスの回収法の検討
- 大阪における紅斑熱群リケッチア症の疫学調査
- 22. BA 患児におけるワクチン接種後の免疫獲得についての検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児急性胃腸炎におけるノロウイルスのイムノクロマト法による迅速診断の評価
- 2002年に近畿地域で流行したエコーウイルス13型の疫学および遺伝子解析
- 2002年に近畿地域で流行したエコーウイルス13型の疫学および遺伝子解析
- 2000年大阪府で流行した手足口病の遺伝子診断および分子疫学的解析
- 現行ワクチンによる乳幼児インフルエンザの予防 : アンケートにみる保護者の意見・要望
- 初感染インフルエンザの臨床像と免疫応答
- 糖鎖結合ラテックス粒子を用いたインフルエンザウイルスの抗原解析
- 感染個体においてインフルエンザウイルスのポピュレーションは変化するか?
- RSウイルス初感染並びに再感染の臨床と疫学 : 乳児喘息・乳児突然死症候群など重症化の背景について
- 簡易キットによるインフルエンザ抗原の検出と流行状況の把握 : 発熱時及び解熱後の検出率(2003/004年)
- インフルエンザ迅速診断キットとウイルス分離を併用したインフルエンザの経日的観察(2001-2002シーズン)
- RT-PCRとRFLPを用いた Victoria 系統B型インフルエンザウイルスの検出
- 大阪における今冬期のRSウイルスの動向
- 乳幼児におけるインフルエンザの臨床像と中和抗体との関連
- 初感染インフルエンザとインフルエンザワクチン
- マルチプレックスPCRによるアデノウイルス迅速同定法の検討
- アデノウイルス3型、7型を区別できるPCRによるアデノウイルス検査
- 老人保健施設におけるインフルエンザワクチン接種について
- アデノウイルス7型に対する過去20年間の抗体保有状況の推移
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- ウイルス性食中毒の病因
- 小形球形ウイルスの免疫学的方法による検出システム
- ウイルス性食中毒遺伝子検出検査指針確立と行政対応に関する研究
- アストロウイルス6型分離株(K23)カプシッド翻訳領域(ORF2)の全塩基配列の解析とセロタイプ問の比較
- アストロウイルス6型(交野株)の3'末端PCR増幅産物の塩基配列
- 日本とパキスタンの乳幼児における腸管アデノウイルス感染について
- 1991年〜1995年に於けるウイルス性乳幼児下痢症の診断と疫学 : 特に小型球形ウイルスについて
- 第二種伝染病と危機管理 : 流行性耳下腺炎
- スイミングスクールを介したと推定されるアデノウイルス4型による咽頭結膜熱の流行
- 1984年から1997年のわが国7地域に於けるロタウイルスの血清型
- ウイルス感染価測定法およびリアルタイムPCRによる遺伝子定量法を用いたネコカリシウイルスの不活化評価
- 1996/7冬季におけるアストロウイルス感染疫学
- パキスタンにおける乳幼児下痢症の病因ウイルスについて
- 1994年6月から11月に分離されたAH1N1(ソ連)型インフルエンザウイルスの抗原解析
- ノロウイルス(ノーウォーク様ウイルス)とA型肝炎ウィルスに汚染されたウチムラサキ貝による食中毒事例
- Norovirus 感染により排泄されるウイルス量について
- 吐物による感染が推察された Norovirus 集団胃腸炎事例
- ノーウォーク様ウイルスによる集団発生 (季節講座 冬の食中毒)
- 鹿児島県における胃腸炎集団発生事例及び自生カキから検出された Norwalk virus の疫学的検討
- 分子疫学的方法による1999-2000年における小児下痢症アデノウイルスの検討
- アストロウイルスの分子診断と血清型の検討
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- 1990-2000年に大阪府で発生した脳炎・脳症患者の疫学的調査
- 2000年大阪府で流行した手足口病の遺伝子診断および分子疫学
- エンテロウイルス71の血清疫学
- 乳幼児下痢症における Norwalk-like viruses (SRSV) の疫学
- 迅速・高感度なRT-PCR法によるSRSVの検出 : 1997年大阪府における急性胃腸炎集団発生事例
- ノロウイルスによる食中毒 (特集 食中毒事例から見る傾向と効果的対策)
- 養殖カキのウイルス浄化試験
- ヒトインフルエンザの疫学
- 5 日本脳炎ワクチン接種の問題点(第1回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- ノロウイルス感染症
- ウイルス感染症の診断の原則
- ウイルス感染症に対する迅速診断法の進歩と課題
- 地方におけるウエストナイル熱対策
- 高等学校の学生寮におけるアデノウイルス7型の流行
- アデノウイルス7型による呼吸器疾患の集団発生調査
- アデノウイルス7型感染症の集団発生とその後の血清疫学的調査結果
- マイクロプレートを使用した酵素法によるスキムミルク中のβ-ラクタム系抗生物質の迅速検出法
- 日本人海外旅行者のデングウイルス感染症例
- 急性胃腸炎の集団発生 : RT-PCR により検出された SRSV の遺伝的多型
- インフルエンザの疫学と変異
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン接種後のHIおよび中和抗体の経時的推移について
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 9 日本脳炎ワクチンによる抗体応答
- インフルエンザワクチン
- 第40回 日本臨床ウイルス学会
- 海外旅行中にデング熱に罹患した患者からのウイルス分離
- 高齢者におけるインフルエンザ感染の問題点 : 一老人施設における観察より
- 21世紀における下痢症ウイルス感染症と対策 (特集 ウイルス感染症対策)
- Norwalk-like Viruses を起因とした5例の集団食中毒発生例
- 国立公衆衛生院の「ポリオ根絶行政研修」とポリオ対策について (特集 国際保健における人材養成)
- 環境由来Vibrio fluvialisおよびVibrio furnissiiの下痢原性およびその他の生物活性について
- B型肝炎ウイルスの院内感染により集団発生した劇症肝炎
- PCRおよび制限酵素解析によるアデノウイルスB亜郡(3, 7および11型)の選択的な検出および区別法