脳内微小循環とその調節機構に関する研究 : 微細血管樹脂鋳型標本の立体的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The combination of scanning electron microscopy of microcorrosion casts with dark field microscopy of the cerebral vascular system has made it possible to clarify in detail the morphology of microcirculation in the rat. It was concluded by preliminary experiments using vasospasm provoked by direct administration of vasopressin to the basilar artery that the polyester casts could clearly represent the morphological change occurring just before commencement of perfusion fixation though slight artificial modification was observed during the succeeding procedures. The architecture of the blood vessels was observed in the parietal cortex and the ventrolateral nucleus of the thalamus with special reference to structures contributing to regulation of the microcirculation. By both of the two methods the circular foldings which are supposed to be a constrictive structure were frequently observed even in arterial vessels up to 10 microns constituting the capillary plexus. Similar structure was also seen in the medium to small sized venous vessels of the regions observed. The results obtained seem to need further studies.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1980-02-15
著者
-
木村 宏
滋賀医科大学分子神経生物学研究センター
-
亀井 一郎
日本赤十字社和歌山医療センター 脳神経外科
-
板倉 徹
和歌山県立医科大学医学部脳神経外科
-
木村 宏
滋賀医科大学 分子神経科学研究センター
-
木村 宏
滋賀医科大学分子神経学研究センター形態部門
-
駒井 則彦
和歌山県立医大
-
永井 利三郎
大阪大学小児科
-
中井 國雄
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
前田 敏博
滋賀医科大第1解剖
-
今井 治通
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
亀井 一郎
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
永井 利三郎
滋賀医科大学第1解剖
-
今井 治通
滋賀医大・解剖
-
中井 國雄
和歌山県立医科大学 脳神経外科
-
前田 敏博
滋賀医大第一解剖
-
前田 敏博
滋賀医科大学第一解剖
-
板倉 徹
和歌山県立医科大学
関連論文
- 4.腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡視下および顕微鏡視下手術(PS2-2 脊椎外科Update,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- P-759 インドメタシン実験潰瘍モデルを用いた小腸潰瘍の検討
- P-37 イムノブロット法は抗PYY, NPY, およびPP抗体の交差性検定によい手段である
- PII-11 ラット迷走神経背側核における軸索切断後のコリンアセチル基転移酵素スプライスバリアントの変化(神経2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-37-A Cholinergic nerves in mammalian cornea as demonstrated by pChAT immunohistochemistry
- Wallstent RPを用いた頸動脈ステント : 有用性と問題点について
- 無症候性頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術(無症候性内頸動脈狭窄)
- 頭蓋内椎骨脳底動脈系動脈硬化性狭窄病変に対するangioplastyおよびstentingの臨床成績
- 頭蓋内硬膜動静脈瘻に対する低侵襲外科治療
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術 : 治療手技での工夫と治療成績
- 頭蓋内動脈硬化性病変に対する脳神経血管内治療
- 頭蓋内動脈硬化性狭窄に対するPTA/stentingの臨床成績と問題点
- 3. 剄動脈ステント留置術と塞栓予防技術(L1-B 血管内治療の新しい展開)
- 頸部内頸動脈狭窄症に対する血管内治療の基本手技
- 閉塞性頸動脈病変の血管内治療
- GDCによる塞栓術導入後の脳動脈瘤の治療選択と成績
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術の治療成績
- 頸部頸動脈病変に対する血管内治療の変遷
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するPTA/stenting の治療成績
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するPTA/stentingを安全に行うための工夫
- 頸部内頸動脈狭窄症に対する血管内治療の実際
- ガイドワイヤー先行式blocking balloon catheterを用いた内頸動脈狭窄症の血管内治療
- ●どう解決するか:頭蓋内および頚部内頚動脈ステント留置術に伴う合併症 : 2.血管内ステント留置術
- Guglielmi detachable coilを用いた脳動脈瘤塞栓術の問題点
- 2B-2 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第三報) : GABA_A受容体の免疫組織化学
- 1F-14 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第二報) : 海馬硬化例と限局***質病変例の比較
- 6.慢性硬膜下血腫における高次脳機能障害とADL(高次脳機能I)
- 45.前交通動脈瘤術後患者の高次脳機能障害とADLについて(脳卒中-病態と機能2)
- 椎体破裂骨折に対する椎弓根スクリューを併用したハイドロキシアパタイトブロックを用いた椎体形成術
- D-33 片側巨脳症における神経伝達機構 : 組織病理学的アプローチ
- W4-3 肺癌術後脳転移手術症例の検討(肺癌術後再発の治療方針と成績,ワークショップ4,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺癌術後脳転移手術症例の検討 : 脳転移・他
- くも膜下出血と高次脳機能
- くも膜下出血後に生じた健忘症候群における事象関連電位(P_)について
- D-13 カイニン酸投与ラットの海馬体におけるミクログリアの反応性増殖と脳内免疫応答
- 脊柱管硬膜外のgasの貯留にて腰神経根症状をきたした1例
- 脳内慢性電気刺激の臨床応用 (特集 大脳基底核と情動) -- (基底核と精神神経疾患)
- パーキンソン病に対する淡蒼球刺激術 : その方法と効果,適応(パーキンソン病)
- 3.パーキンソン病に対する淡蒼球刺激術 : その方法と効果,適応(PS-9 パーキンソン病:ドーパ副作用の克服を目指して,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳幹出血(中脳,橋,延髄) 脳幹出血の外科的治療の適応と術式の選択 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 高齢者破裂脳動脈瘤治療成績向上の因子
- 超急性期脳塞栓症に対する血栓溶解療法の適応決定におけるperfusion CTの有用性
- 4.顕動脈ステント留置術の基本
- 36. 海馬に分布するカテコラミン線維終末について。グリオキシル酸蛍光法及び電顕観察。
- 前脊髄動脈瘤の破裂によりくも膜下出血を発症した一例
- 3 前脊髄動脈瘤の破裂によりくも膜下出血を発症した一例(1.血管性病変,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 側頭葉てんかんにおける海馬歯状回顆粒細胞新生の病態意義-カイニン酸モデルを用いた実験的研究
- NS-5 側頭葉てんかんモデルにおける脳内免疫応答と神経細胞死について
- 高次脳機能領野と脳神経外科手術 : 最近の臨床から
- 高次脳機能領野と脳神経外科手術最近の臨床から
- 失語症をはじめとする高次脳機能障害を有する患者のリハビリテーション : リハビリテーション医の立場から (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II-I-40 パーソナルコンピュータを用いた神経心理学的検査の試み (第1報) : 健常成人における検討
- 内頚動脈狭窄症に対するPTA、CEA前後のTCDの変化
- 9.頭部損傷における高次脳機能障害について : 局所性損傷と瀰漫性損傷の相違を中心に(高次脳機能II)
- 7.虚血性脳疾患に対する血行再建術後の高次脳機能およびADLの改善について(高次脳機能II)
- 5.Parkinson病の認知機能とADLとの関係について(高次脳機能I)
- PII-12 軟体動物(タコ)の末梢神経におけるコリン神経の免疫組織化学的解析(神経2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 頭部外傷からみた記憶障害
- 右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
- 脳老化促進マウスの学習・記憶力及び免疫機能低下のaFGFによる防止
- 腸管利用腸胱拡大術における小腸上皮の形態学的変化 : 第2報 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腸管利用膀胱拡大術における小腸上皮の形態学的変化 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- IIA-15 脊髄損傷急性期の血小板及び神経成分におけるセロトニンの消長
- コリン神経研究の最近の進歩 : 末梢型アセチルコリン合成酵素の同定(特別講演2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- IA-15 ラット喉頭神経系におけるTAF II250の発現(神経,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- IA-14 成熟ラット後根神経節ニューロンの末梢型コリンアセチル基転移酵素はアセチルコリン合成能をもつ(神経,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- I-C-01 2種のアセチルコリン合成酵素(cChATとpChAT)を免疫組織化学法で見分けるための新しいcChAT抗体の開発(方法,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- コリン神経系の化学解剖
- ヒト剖検脳における酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)の局在
- 免疫組織化学による光顕観察
- NS-2 側頭葉てんかんの海馬体における脳内免疫応答と補体沈着 : 外科切除標本における検討
- 前脳基底部における酸性線維芽細胞成長因子の分布 : ラットおよびヒト剖検脳における検討
- 酸性線維芽細胞成長因子の生理作用
- II-C-14 上頚神経節よりのアミンおよび非アミン作動性神経の脳血管支配 : 標識法と組み合せた組織化学
- 脳内微小循環とその調節機構に関する研究 : 微細血管樹脂鋳型標本の立体的観察
- 56. 脳血管のためのアミン及びコリン作動性神経の同時観察法 : 電顕的研究
- 37.Striatocapsular infarctionを呈した片麻痺患者の機能予後について(脳卒中-病態と機能1)
- 19.失語症に対する言語訓練の効果について(言語)
- ES細胞における神経分化誘導法の確立と神経疾患に対する移植再生療法への応用
- 下垂体病変に対する内視鏡支援手術と拡大経蝶形骨洞アプローチ
- MRIガイド下定位脳手術におけるナビゲーションシステムの応用
- MRIガイド下定位脳手術におけるナビゲーションシステムの応用
- 小脳虫部に発生したclear cell ependymomaの1例
- 示-174 ラット上腸間膜動脈結紮後における中枢神経内c-fos発現と血中エンドトキシン濃度について(示-その他-4(ショック,エンドトキシン))
- B-13 苔状線維の発芽による海馬/歯状回の発作時脳波の変化 : 貫通路キンドリングによる検討
- NS-5 側頭葉てんかんの海馬体におけるミクログリアの反応性増殖と脳内免疫応答 : 外科切除標本における検討
- C-24 歯状回苔状線維の発芽は発作を増強するか? : 貫通路キンドリングによる検討
- 1B-23 短期キンドリング作成後の歯状回苔状線維の発芽 : 貫通路刺激ラットにおける検討
- S-6 側頭葉の神経病理
- D-27 貫通路および扁桃体キンドリングにおける歯状回苔状線維の発芽 : 通常法と短期間作成法による検討
- SS-3 異なる発作段階における獲得けいれん準備性の程度と苔状線維の発芽 : 扁桃核キンドリングでの検討
- 2F-3 タウリンジペプチドの刺激側扁桃体注入によるキンドリング発作の抑制 : 第2報
- 1B2-5 タウリンジペプチドの刺激側扁桃体注入によるキンドリング発作の抑制 : 特にγ-グルタミルタウリンについて
- ID-8 扁桃体ビククリンキンドリングと電気キンドリングとの相互転移について
- IB-7 抑制性アミノ酸の刺激側扁桃体注入によるキンドリング発作の変化 : 特にタウリンの長期強力抑制作用について
- O-26 消化管におけるシトルリンの局在について
- 抗体の上手な使い方 (組織化学の基本的技術)
- D-40 切除標本における海馬の組織化学的検索 : 第一報
- アルツハイマー病患者脳に於けるジアシルグリセロールリパーゼの局在について
- ラット内喉頭筋におけるNOの分布