腎異形成によると思われるmultilocular renal cystの1例 : 第116回関西地方会
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉村 一宏
大阪大学医学部泌尿器科
-
吉村 一宏
大阪大学 医学部 泌尿器科学
-
多和 昭雄
国立病院大阪医療センター小児科
-
小高 隆平
大阪大学小児科
-
岡 聖次
大阪大学医学部附属病院 泌尿器科
-
岡 聖次
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター
-
多和 昭雄
現国立大阪病院小児科
-
多田 安温
大阪大学医学部泌尿器科学教室
-
滝沢 恭子
市立池田小児科
-
小高 隆平
大阪大小児科
-
石田 允
大阪大小児科
-
多田 安温
大阪大学医学部泌尿器科:(現)行岡病院泌尿器科
-
多和 昭雄
大阪大小児科
-
田中 能久
市立池田小児科
-
岡 聖次
大阪大学医学部泌尿器科
関連論文
- 2E-2 前頭葉の著明な血流低下を伴い周期的に複雑部分発作の群発を呈する1女児例
- MP-189 鏡視下ドナー腎摘術100例の経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Fibronectinが有するCrystal-Cell Interaction抑制作用における形態学的検討
- ABO血液型不適合生体腎移植における腹腔鏡下脾摘除術の経験
- 腹腔鏡下ドナー腎摘出術
- Fibronectinが有するCOM結晶 : 腎尿管上皮細胞付着抑制作用の機序についての検討
- 腎盂尿管腫瘍に対する後腹膜鏡補助下腎尿管全摘術の経験
- 蓚酸および蓚酸カルシウム結晶による腎尿細管細胞傷害とその抑制因子に関する検討
- Fibronectinによる細胞障害抑制とCOM結晶尿細管細胞付着抑制の検討
- Fibronectinが上部尿路結石形成に及ぼす影響について : 正常成人尿と再発性上部尿路結石患者尿の比較
- 尿路結石症罹患率が小児において低いもう一つの理由
- Inter-alpha-inhibitor中のグリコサミノグリカンおよびコア蛋白の蓚酸カルシウム結晶形成におよぼす作用について
- 小児がんに対するWT1ペプチドによるワクチン療法
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 2G-9 カイニン酸ならびにバルプロ酸によるラット脳スライスからのアミノ酸遊離に及ぼす影響 : in vitro組織灌流法を用いて
- 1B1-10 ペンチレンテトラゾールならびに高カリウム刺激のアミノ酸分泌におよぼす影響 : ラット脳切片のin vitro組織灌流法を用いて
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 小児がんカンファレンス参加施設における小児肝芽腫治療の実態
- 臓器不全を伴う Langerhans cell histiocytosis 11例の臨床的検討
- 小児B細胞性リンパ腫/急性リンパ性白血病に対する短期決戦型プロトコールB-88の治療成績
- 尾仙部奇形腫の臨床検討 : 特に治療上の問題点について
- 家族性多発内分泌腺腫症(MEN)I型の1例 : 第115回関西地方会
- 191 小児腫瘍診断におけるMRIの意義 : CTとの比較を中心に
- S-II-3 神経芽腫マススクリーニング発見例の生物学的特性に関する検討
- 6 神経芽腫胞腫におけるDNAploidyの検討
- 軽快・治癒した気管支喘息児の5-10年の追跡調査
- 144 若年性関節リウマチにおける免疫グロブリンクラス別リウマチ因子に関する検討 : 特に病型分類並びに予後判定における意義(自己免疫1)
- II-A-4 Stage III, IV神経芽細胞腫のCombined Modality Therapy : その治療成績と問題点
- 進行性精巣腫瘍に対する神経温存後腹膜リンパ節郭清術(RPLND)の検討
- B-3 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過
- 尿管線維症(?)による両側尿管狭窄の1例 : 第115回関西地方会
- VI-5) 左右異った組織像を呈した両側性睾丸腫瘍の 1 例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- A-27 臨床脳波学的にUnverricht-Lundborg病と一致する進行性ミオクローヌスてんかんの一例。
- Vitamin B_6大量療法,抗てんかん薬にて発作消失したWest症候群の臨床像と予後
- F-38 PTZキンドリングの発現機序に関する研究 : 組織化学的研究-第2報
- F-36 Hypomelanosis of Itoに伴う片側巨脳症脳の組織学的検討
- E-39 ミオクロニー失立てんかん難治例の強直発作時SPECTにみられた局在性血流異常
- B-28 複雑部分発作と非定型欠神発作の鑑別が困難であった2小児例
- B-11 バルプロ酸徐放性製剤への変更に伴う併用剤フェニトイン血中濃度の変化
- E-2 難治てんかん患者におけるニトラゼパム投与方法の検討
- D-33 PTZキンドリングの痙攣発症機序に関する研究 第1報 : GABA-T再合成能に及ぼす影響
- A-34 部分発作と脱力/ミオクロニー/欠神様発作を合併した症例の臨床脳波学的検討
- 1B-7 難治性てんかん患者におけるニトラゼパムの抗痙攣効果
- 腫瘍破裂で発症した paraganglioma の1例
- 2E-7 難治てんかんを伴ったHypomelanosis of Itoの2例
- 1C-2 ACTH療法が有効であった早期ミオクロニー脳症の一例
- 肝芽腫に対する melphalan, thio-TEPA による double conditioning regimen を用いた大量化学療法
- アルファフェトプロテイン産生胚細胞腫瘍10例の治療成績
- 治療抵抗性急性骨髄性白血病6例に対する mitoxantrone, etoposide, cytarabine timed-sequential 療法(EMA療法)の有用性
- Chronic progressive radiation myelopathy をきたした2小児例
- 体外衝撃波による尿路結石の治療経験(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 本邦における慢性活動性 EB ウイルス感染症および EB ウイルスの関与からみた顆粒リンパ球増多症
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア (第3報) : 患児の箱庭を中心にして : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア : 第2報 : 親子関係を中心にして : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-18 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケアー(第2報) : 親子関係を中心にして
- 244 気管支喘息児に対する予防接種
- 尿中シアル酸の蓚酸カルシウム結石形成に及ぼす作用について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- スポット尿による腎排泄代謝の評価についての検討
- 正常男児および正常成人男性尿中におけるstone inhibitorとpromoterの検討
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア (第4報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア(第4報)(ガン・ターミナルケア)
- IX-56) Stage III,IV 神経芽細胞腫に対する新しいプロトコールによる治療経験(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- IX-55) 神経芽細胞腫に対する Stage 別治療法(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 睾丸腫瘍に対する後腹膜リンパ節郭清術後に発見された下大静脈内血栓の1例(第111回関西地方会)
- 1年あまりで通過障害が顕著となった腎盂尿管移行部狭窄の2例(第119回関西地方会)
- DOC産生副腎皮質腫瘍の1例 : 第115回関西地方会
- W-II-5 小児悪性腫瘍患児の栄養管理について
- 腎異形成によると思われるmultilocular renal cystの1例 : 第116回関西地方会
- 本邦における慢性活動性EBウイルス感染症の特徴 : 小児例と成人例の比較検討
- 43. Posterior sagittal approach を併用して摘出しえた膣原発横紋筋肉腫の1例(第30回近畿地方会)
- A7 自家骨髄移植を用いた進行神経芽腫の治療における外科療法の意義
- マススクリーニング陽性を示した頸部原発神経芽細胞腫の1例
- 10 Wilms腫瘍における DNA ploidy の検討
- 342 悪性奇形腫に対するCisplatin+VP-16療法の検討
- 341 Wilms腫瘍における予後因子の検討 : unfavorable histologyを中心に
- 298 1歳以上腹部原発進行神経芽腫症例の検討
- 297 1才未満神経芽腫に対する治療法の検討
- 43 Wilms腫瘍に対する病期別治療の再評価 : Stage I, IVについて
- 301 気管支喘息児予後良好群におけるその要因の分析(気管支喘息:病態生理5)
- Stage III, IV 神経芽細胞腫の Combined Modality Therapy : その治療成績と問題点
- 頭蓋照射治療後に脳実質内腫瘤形成をきたした腹部原発non-Hodgkin′s lymphomaの1例
- III-4)進展性神経芽細胞腫における分化誘導療法の問題点(III.分化誘導療法, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 腎盂腫瘍に対する経尿道的内視鏡下レーザー焼灼術の経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 尿管膀胱新吻合術後,膀胱憩室を合併した1例(第120回関西地方会)
- 原発性上皮小体機能亢進症における上皮小体腺腫の病理組織学的研究 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 21. Stage IVS 神経芽細胞腫 5 例の検討(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- カルシウム含有結石に対する再発予防治療効果 : カルシウム含有結石の再発予防成績
- バンド型ループを用いた経尿道的電気的前立腺蒸散切除術の経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- マグネシウムの蓚酸カルシウム1水和物,2水和物結晶形成阻止作用についての検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 赤外線分光分析による蓚酸カルシウム1水和物・2水和物混合率測定法
- Effect of Parathyroid Function on the Uric Acid Metabolism in a Case of Primary Gout Associated with Parathyroid Adenoma and Renal Cell Carcinoma